2023年マンション価格はどうなるのか?長嶋修氏に聞く不動産市況の行方

こんなお悩みありませんか?

マンションを売ろうかなと思っているけど、何から始めたら良いか分からない...

不動産会社をまわるのは面倒...

Webから最短45秒で申し込み!
比較することで納得売却に繋がります。

依然として続くコロナ禍、ロシア・ウクライナ戦争や歴史的な円安、日銀による事実上の利上げ……さまざまなことが起こった2022年。2023年もまた「激動」の1年になることが予測されます。マンション価格は、ここ数年の激動期を経てもなお高騰を続けています。しかし、2023年には約10年続いた高騰基調から下落に転じる可能性があります。

本記事では、不動産コンサルタント長嶋修さんの解説を交えながら2023年のマンション価格および不動産市況の行方を考察していきます。

お話を伺った方

株式会社さくら事務所創業者・会長
不動産コンサルタント

長嶋 修

1967年、東京生まれ。1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社・さくら事務所を設立、現会長。業界の第一人者として不動産購入のノウハウにとどまらず、業界・政策提言にも言及するなど精力的に活動。TV等メディア出演 、講演、出版・執筆活動など、様々な活動を通じて『第三者性を堅持した不動産コンサルタント』第一人者としての地位を築く。

目次

【2022年】不動産市場の概況

不動産価格指数
出典:国土交通省

2022年も、不動産価格は高騰基調のまま推移しました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う1度目の緊急事態宣言が明けた2020年6月以降、住まいを見直すことが増えた一方で供給数が少ない状況が継続したことにより、マンションをはじめ不動産価格が高騰したものと考えられます。

長嶋修さん

需要と供給のバランスが需要に傾いたことで価格が上昇したということですね。

世界情勢も影響して価格がまた一段上昇

さらに、コロナ禍では木材が不足・高騰するウッドショックが引き起こり、2022年始めにはロシア・ウクライナ戦争も勃発。これもまた、不動産価格をもう一段引き上げる大きな要因となりました。

2022年後半には「頭打ち感」も

新築マンション契約率の推移
出典:不動産経済研究所
長嶋修さん

2022年後半から、新築マンションも中古マンションも在庫数がじわじわ増加している様子が伺えます。価格の高騰や取引の活性化にも頭打ち感が見られはじめているのではないでしょうか。

在庫数(売り出されている物件の数)の減少が、昨今の価格高騰の大きな要因です。しかし、2022年後半からは、首都圏新築マンションの契約率が売れ行き好調の目安である70%を割り込む月も見られるようになりました。

首都圏中古マンション件数の推移
出典:東日本不動産流通機構

中古マンションの在庫数も増加し、成約件数は減少傾向にある様子が見られます。不動産価格は、先の通り需要と供給のバランスの影響を受けるものです。在庫数が増えているということは、供給にバランスが傾き始めているということ。平均価格は上昇し続けているものの、下記レポートのように、今後、局所的には価格下落局面に入ることも予測されます。

\ マンション売却の一括査定はこちら /

「郊外エリア人気」も頭打ちか

不動産経済研究所によれば、2022年の首都圏新築マンションの供給数は前年比3.9%増の3.2万戸。コロナ禍になってから東京都下や千葉県など郊外エリアの需要が高まっていたものの、再び都心エリアに注目が戻りつつあるといいます。

首都圏中古マンション成約平米単価の前年同月比
出典:東日本不動産流通機構

中古マンション価格についても、2022年前半までは東京都下や神奈川県、埼玉県など首都近郊エリアの価格上昇率が東京23区を上回っていたものの、2022年後半からは東京23区の高騰が再燃している様子が伺えます。

長嶋修さん

新築物件の高騰や働き方・暮らし方の変化により、一定程度、郊外エリアの需要が高まりましたが、これもまた頭打ちということなのでしょう。

近畿圏はいまだ郊外エリア人気が継続

近畿圏新築マンション地域別供給動向
出典:不動産経済研究所

一方、近畿圏については、大阪市や神戸市などの都市部で新築マンションの供給数が減少。逆に、大阪府下や兵庫県下、滋賀県など郊外エリアの供給数が増えています。

長嶋修さん

不動産市場のトレンドは都心3区や5区から始まり、首都圏、近畿圏などに波及していくものです。首都圏と近畿圏には、半年〜1年ほどのタイムラグがあると考えられます。

新築マンションの契約率も近畿圏は高水準で推移していますが、2023年後半頃からは首都圏のように落ち着きが見られるようになってくると思います。

中古マンションは成約数減少……それでも価格が上がり続けている理由

首都圏中古マンション平米単価の推移
出典:東日本不動産流通機構

成約数は減少し、在庫数が増加……そんな中、上記グラフのように、中古マンション価格は上昇を続けています。

長嶋修さん

郊外人気の頭打ち感があることからもわかるように、成約数の減少は主に価格の安いエリアで見られているでしょう。高価格帯の物件が取引されているからこそ、成約数は減り、在庫が増えているにもかかわらず、平均価格は上がっているのだと思いますよ。

今後、大阪、福岡の不動産価格が上がる?

2022年には、歴史的な円安・ドル高を記録しました。一時よりは落ち着いてきているものの、円安により海外の投資家から見れば、日本の不動産が「お買い得」な状況は継続しています。とはいえ、そもそも円安になる前から日本の不動産は他国と比較して格安です。

長嶋修さん

とくに、大阪や福岡の割安感は非常に大きい。さらに、国際金融都市構想が推進されることで両都市への注目度はさらに上がる可能性があります。

国際金融都市構想とは

国際金融都市OSAKA戦略の概要
出典:大阪府

国際金融都市構想とは、政府が掲げる国際都市化に向けた環境整備を指します。東京に加え、大阪、福岡をそれぞれの特徴を持った金融都市として支援し、3都市の共存を図る構想です。

大阪府、福岡県は、それぞれ「経済の血液」ともいわれる金融を活性化し、世界中から投資を呼び込みビジネスチャンスを生み出すための施策を講じています。

長嶋修さん

現時点では、両都市が国際金融都市になるかはわかりませんが、大阪はその可能性が高いと思います。福岡についてもアジアに近いという立地特性から、今後、価値が上がる可能性があるのではないでしょうか。

2023年は「円高」に振れる?

「1ドル=150円」以上と、歴史的な円安が見られた2022年。依然として円安傾向は継続しているものの、2022年後半からは徐々に円高にシフトしつつあります。

「円高」というよりは「ドル安」が見込まれる

ドル円相場長期推移
出典:Googlefinance

1900年代初めは金本位制であり、そこから円ドルレート「1ドル=360円」の固定相場制に。1970年代のニクソンショックによる変動相場制への転換、1985年のプラザ合意……といった過程の中で、長期的に見ればドルの価値は下がっていきました。

一時的に急激な円安が見られたものの「ドルは覇権通貨としての役割を終えようとしている」と長嶋さんは言います。

長嶋修さん

2023年以降は“超”円高になることもあると予測しています。というより「ドル安」ですね。というのも、事実上、ドルは覇権通貨ではなくなってしまったからです。ドルを基軸通貨として扱っているのは、GDPベースでいえば半分以下。これだけドルの力が弱まっている今、いつ大幅なドル安に振れてもおかしくない状況です。

300万円以上差がつくことも!?
査定は比較することが重要!

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

日銀が長期金利上限を引き上げ……2023年、住宅ローン金利はどうなる?

2022年12月20日、これまで金融緩和の姿勢を貫いていた日本銀行が、長期金利操作の許容変動幅を引き上げました。従来までの±0.25%から0.25%引き上げ、±0.5%に。これにより、日経平均株価は一時800円以上も値を下げました。

2023年1月には、大手銀行が住宅ローンの固定金利を0.2%前後引き上げています。

長嶋修さん

この引き上げは「サプライズ」や「日銀ショック」なんてことも言われていますが、2023年4月には日銀総裁が任期満了を迎え交代し、ここで金融政策の転換が予測されています。今回の引き上げは引き上げ幅も小さいことから、4月に向けて道筋を作った程度のことでしょう。

2023年、変動金利はどうなる?

各行、2023年1月に住宅ローンの固定金利を引き上げた中、変動金利はほぼ据え置き。中には、引き下げた銀行も見られました。依然として“史上最低”の水準を維持する変動金利ですが、2023年はどのように推移していくのでしょうか?

長嶋修さん

変動金利は、日銀の金融政策の影響を受けます。異次元緩和「黒田バズーカ」を押し進めていた黒田総裁が4月に退任することで政策が引き締めに転じれば、変動金利も上がっていくものと考えられます。

2022年にはインフレを受け、欧米諸国の中央銀行が金利を引き上げています。これにより、米国では一時、住宅ローン30年固定金利が7%を超えました。住宅ローンの申請件数も下がり、およそ20年ぶりの低水準を記録。米国の不動産市場は、金利の引き上げにより低迷が見られています。

長嶋修さん

日本では、米国のように大幅な金利引き上げは見られないと思います。というのも、そこまで金利を引き上げてしまうと日銀が抱える膨大な国債の価値が下がり、実質的に債務超過に陥ってしまうからです。ざっくりとした試算ですが、日本では2%ほどの金利引き上げが限度だと予測しています。

金利が上がれば不動産価格は下がる……マンションの売り時は?

不動産市場の三極化
出典:さくら事務所

市場原理的には、金利が上がれば同じ返済額でも借入れられる金額が減り、不動産の購買意欲は下がります。しかし、全ての不動産が一律に価格を下げるのではなく、そこには「三極化」が見られると長嶋さんは言います。

長嶋修さん

急激に金利が上がるようなことになれば、全国的に影響を受けることは避けられないでしょう。ただ、じわじわ金利が上がっていくようであれば、低価格帯の物件や郊外の物件から徐々に影響が出てくるはずです。

今のいわゆる「不動産バブル」では、高価格帯の物件の高騰幅が大きいですよね。これが逆に下落局面に入ると、まず下がるのは低価格帯の物件です。今、成約件数が減り、在庫数が増える中で平均価格が上がっているのと同様に、下落局面に入っても平均価格には大きな変化は見られないかもしれません。しかし、これは金利上昇による影響がないということではなく、売れない不動産がさらに売れなくなることで市場の三極化がますます進むということなのだと思います。

金融政策に転換が見られるとしても、引き上げ幅がどれくらいになるのか、どのくらいのペースで上がるのか次第で、不動産市場への影響は異なります。金利上昇局面にマンションをはじめ不動産の売り時を考えるときには、金利水準の動向を注視する必要があるでしょう。

2023年税制改正の注目点!マンションの「長寿命化促進税制」

2022年末、2023(令和5)年度税制改正大綱が公表されました。不動産売買に関連する改正点は、大きく次の5つです。

  1. NISAの抜本的拡充と恒久化
  2. 贈与税の暦年課税と相続時精算課税制度の見直し
  3. 住宅資金の贈与税非課税枠延長なし
  4. 相続空き家の3,000万円特別控除対象拡大
  5. マンションの「長寿命化促進税制」創設

「長寿命化促進税制」とは

長寿命化促進税制
出典:国土交通省

長嶋さんは、中でも「⑤マンションの長寿命化促進税制創設」に注目していると言います。「長寿命化促進税制」とは、長寿命化に資する大規模修繕工事を行なったマンションに対し、工事翌年の建物部分の固定資産税を1/6〜1/2まで減額する措置。減税割合は、市町村の条例で定められます。

マンションの「管理」「修繕状況」が資産価値に直結するように

2022年4月には改正管理適正化法が全面施行し、マンションの管理を中立的かつ総合的に評価する「管理計画認定制度」がスタート。昨今では、このようにマンションの「管理」「修繕」「修繕積み立て金」などに関する法改正が多く見られています。

長嶋修さん

適切にメンテナンスされている否かで、マンションの寿命は大きく変わってきます。たとえば、同条件で修繕積立金が1戸あたり500万円積み立てられているマンションと50万円しか積み立てられていないマンションがあれば、前者の価値のほうが450万円高いということになりますが、現状、価格差は付いていません。今回の改正もまた、マンションの“真価”を見直そうという動きの現れなのでしょう。

今日明日にマンションの管理や修繕状況が資産価値として評価されるようになるとは言いませんが、確実にこの動きは加速しています。価格査定や金融機関の担保評価に管理・修繕の状況が反映されるのはそう遠くないと考えています。

マンションの「持続可能性」を見て売り時の検討を

マンションの管理や修繕状況が資産価値に直結するようになるということは、管理体制が悪く、修繕状況および計画がしっかりしていないマンションの価値は下がるということ。買主も当然ながら立地や築年数だけではなく、管理にも目を向けるようになるでしょう。

長嶋修さん

持続可能性のないマンションは、早期に売却してしまったほうがいいかもしれません。今は、管理や修繕の状況は価格や担保評価に反映されませんからね。逆にいえば、管理状況の良いマンションも適正に評価されていないということですから、価格以上の価値があるということ。今のうちに管理状況の良いマンションに買い替えるというのも1つの選択肢になるでしょう。

\ マンション売却の一括査定はこちら /

どんな市況にあってもマンション売却は「不動産会社選び」が最重要

2023年は、住宅ローン金利の上昇やそれに伴う不動産価格の下落も予測されます。しかし、市況の変化によって売値が落ちる可能性がある一方で、不動産会社選びによってそれ以上に売値が落ちることもあるのです。

「囲い込み」や「高預かり」に注意

囲い込み

囲い込みとは、不動産業界で見られる悪しき慣習の1つ。売主から預かった物件をまるで鳥籠に入れるように囲い込み、他社からの客付を拒む行為です。

長嶋修さん

囲い込みにあってしまうと、限られた中で買主を見つけることになることから、売却時期は遅くなり価格も下がることが予測されます。

高預かり

一方、高預かりとは、売れるはずもない高額査定を出して選んでもらおうとする不動産会社の行為を指します。相場よりはるかに高い金額で売り出すことで売却期間が伸びるとともに、結果的に相場を下回る金額への値下げを強いられることも少なくありません。

長嶋修さん

当然ながら、囲い込みや高預かりをする不動産会社ばかりではありません。このような不動産会社を選ばないようにするためには、媒介契約を結ぶ前に不動産会社を比較し、見極める必要があるのです。

不動産会社の見極め方

長嶋さんは、査定額の根拠がしっかり示せる不動産会社を選ぶことが大切だといいます。

長嶋修さん

マンションや戸建の査定額を算出するには、過去の取引事例を参考にします。それだけではなく、現時点で売りに出されている類似物件の状況や価格も重要な指標となります。たとえば、競合となる物件が5軒しかないときと50軒あるときでは適切な売り出し価格も変わってくるものです。競合物件にはない強みや弱みまでしっかり見てくれて、市況とともに物件ごとに異なる個別要素も査定額に反映してくれる不動産会社を選ぶことが大切でしょうね。

さらに、囲い込みや高預かりをするような不動産会社を選ばないためには「正直さ」「親身さ」も見極める必要があるでしょう。

長嶋修さん

単刀直入に「囲い込みなんてしませんよね?」「他社と比べてなぜこんなに査定額が高いんですか?」などと聞いてみるのもいいと思いますよ。不動産業界のことを知っている売主だとわかれば、抑止力にもなるでしょう。

不動産会社だけでなく「担当者」選びも大切

悩める売主を救う 不動産エージェントという選択
幻冬舎「悩める売主を救う 不動産エージェントという選択」

長嶋さんが2022年11月にさくら事務所代表取締役の大西倫加さんと出版された上記書籍では、不動産エージェント=営業担当者の重要性を説いています。

長嶋修さん

相性の悪い担当者と一緒に不動産を売却することは、売主にとって大きなストレスとなります。「相性」には2つあって、1つは人間的な相性。そしてもう1つは、専門性や機敏性です。1聞いて10答えてくれる人と、1聞いても0.5しか答えてくれない人なら、絶対的に前者の担当者を選びますよね。

「日当たり良好」「立地が良い」なんてことは、誰でもわかることですから、それこそ管理やマンション住人の様子、類似物件と差別化できるところなどをしっかり調べて、買主さんに説明してくれるような担当者か見極めていただきたいですね。売主にもしっかり説明できない担当者は、買主にもマンションの良さを伝えることはできないですから。

「売り方次第でマンションの売却価格には数百万円の差が出ることもある」と長嶋さんは言います。同書籍では、不動産の売り方のヒントやここまでお話しいただいた不動産業界の悪しき慣習のこと、マンションに大切な「管理」のことなどにも触れられています。

長嶋修さん

マンションの売却を検討している方は、ぜひお手に取ってみてください。

2023年はマンション価格の「三極化」が進む

これまでの約10年間、マンション価格は高騰し続けました。しかし、2023年には金融政策の転換を機に下落局面に入ることも予測されます。とはいえ、全てのエリア・価格帯のマンションが一律に価格を下げるわけではなく三極化が進むと長嶋さんは推察します。住宅ローン金利や平均価格、世界情勢などマクロな視点だけでなく、よりミクロな視点で売却エリアや競合物件の動向なども把握したうえで売り時を検討することが大切です。

不動産会社選びによっても、マンションの売値は大きく変わってくるとのこと。マンションの売却を検討している方は、最大6社にまで査定依頼可能なマンションナビをご活用ください。

今ならいくらで売れる?
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

初めてマンションを売りたい方にオススメできる一括査定サイトNo.1に選ばれているので、安心してご利用いただけます。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

亀梨奈美のアバター 亀梨奈美 不動産ジャーナリスト/株式会社realwave代表取締役

大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。
2020年11月 株式会社real wave 設立。
不動産会社在籍時代は、都心部の支店を中心に契約書や各書面のチェック、監査業務に従事。プライベートでも複数の不動産売買歴あり。
不動産業界に携わって10年以上の経験を活かし、「わかりにくい不動産のことを初心者にもわかりやすく」をモットーに各メディアにて不動産記事を多数執筆。

目次