タワマンに住んだら後悔する?デメリットや体験談、選び方を解説!
「憧れのタワマンに住んだけど後悔している」といった声を聞き、どこか不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。
タワマンは眺望やサービスの充実が魅力である一方、生活の不便さや維持費が高いなどといったデメリットを感じる人も一定数存在します。
そこで、今回の記事では、タワマンに住んだ際の後悔やデメリットをはじめ、実際の体験談についてご紹介します。
タワマンの購入を検討している方はぜひ、本記事の選び方のポイントを参考にしてみてください。

マンションナビでは東京23区にあるタワーマンション情報を公開しております。購入検討者のために販売中物件の資料請求もできます。
タワマンに住んだら後悔する?
実は憧れのタワマンに住んだものの、後悔している人も見受けられます。
その理由として、タワマンはステータスとして選ぶ人が多い傾向にあり、実際に住んだのちにタワマン独自の生活の不便さを目の当たりにし「こんなはずではなかった」と感じる人も珍しくありません。
とはいえ、不便さを感じる・感じないケースは人それぞれであるほか、タワマンの設備やサービスの充実さによっても異なります。
一概にタワマンに住んだら後悔するというわけではないため、タワマンを選ぶ際は以下のようなデメリットがあることを理解したうえで、慎重に検討することが大切です。
タワマンに住んで後悔したデメリット3選
タワマンに住んで後悔したという声が挙がる理由として、以下の5つのデメリットが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
①エレベーターが混雑し中々降りられない
タワマンには複数台のエレベーターが設置されているものの、住戸数が多いためエレベーターが混雑しやすいといった難点があります。
そのため、降りたい階で降りにくいと感じることも少なくありません。
特に通勤時間帯や帰宅時間帯となるとさらに混雑するため、そもそもエレベーター自体に乗るまでに行列ができてしまうこともケースもあるでしょう。
そのため、急いでいるときや買い物などで大荷物を持っている場合はストレスを感じやすくなります。
②将来資産価値が下落して売る際に損をした
将来タワマンを売却するとなった際に、資産価値が下落して損をするケースも珍しくありません。
そもそもタワマンは設備やサービスが充実していることが多く、一般的なマンションに比べると資産価値が高いといわれています。
しかし、周辺環境の変化や建物の老朽化が進むなどの理由から、資産価値が下落してしまうことも多く見受けられます。
③維持費が高い
タワマンの場合、通常のマンションよりも管理費や修繕費などの維持費が高くなる恐れがあります。
その理由として、タワマンにはプールやジム、コンシェルジュなどのサービスが充実していることや、エレベーターなどのメンテナンスに多額の費用が生じることが挙げられるでしょう。
また、タワマンの修繕は大規模修繕となることが多いほか、クレーン車を利用しなければならない場面もあり、修繕費は割高な傾向にあります。
④洗濯物が干せない
高層階となると風が強く、洗濯物が落下する可能性が高まるため、ベランダでの洗濯物を干すことを禁止しているケースがほとんどです。
そのため、浴室乾燥機や洗濯乾燥機を用いて乾かすことになるでしょう。
また、布団干しなどができないほか、風が強い日は窓が開けられずに換気ができないといったことも想定されます。
タワマンでの後悔体験談
タワマンに住んだ後悔体験談として、以下の3つのケースが多く見受けられます。
~属性・年齢~ Aさんのケース
タワマンを購入したものの毎月出て行くお金が多く、当初の試算よりも負担増となってしまったケースは少なくありません。
特にタワマンは一般のマンションやアパートと比較して「管理費用」が高く設定されているほか、状況によっては値上がりすることもあるでしょう。
また、階層が高くなればなるほど「固定資産税」も割高になるため、タワマンに住む場合は目に見える家賃以外にも出ていくお金が多いことに注意しなければなりません。
~属性・年齢~ Bさんのケース
入居した部屋が高層であればあるほどエレベーターがくるまでに時間がかかるほか、通学や通勤の時間帯には特に待ち時間が長くなるでしょう。
マンションの立地が駅直結あるいは駅まで徒歩5分圏内であったとしても、エレベーターの待ち時間を含めたら想定よりもかかってしまったという声も少なくありません。
そのため、タワマンへの入居を検討する際は戸数に見合っただけのエレベーターが設置されているかどうか、事前に確認しておくことが大切です。
~属性・年齢~ Cさんのケース
タワマンは共用施設が充実していることも魅力のひとつですが、場合によっては利用希望者が多すぎてなかなか利用できないといったケースも見受けられます。
特に大人数で利用できるパーティルームや多目的ルームは予約が取りづらい傾向にあり、使いたい日に思うように使えないといったことも珍しくありません。
また、利用できる・できないに関わらず、毎月一定の管理費用を負担しなければならず、納得のいかないことも多いでしょう。
入居前に共用施設の利用状況やルールなどを把握しておくほか、皆が平等に使えるような工夫がなされているかもチェックしておくことをおすすめします。
↓実際にこんな相談も届いています↓
タワマンに住んで良かった人のお声
タワマンに住んで後悔している人がいる一方で、もちろん住んで良かったという人も多くいることも事実です。その理由には、以下のようなタワマンが持つ3つのメリットが挙げられます。
- 展望がよい
- 虫がいない
- セキュリティやサービスが充実
タワマンの最大の魅力である展望のよさは、一般的なマンションでは味わえない魅力です。
高層階であれば虫もめったに飛んでこないため、天気の良い日には周囲を気にせずに窓を開けて過ごせるでしょう。
また、セキュリティやサービス面が充実しているのもタワマンの魅力のひとつです。
防犯カメラが完備されているほか、24時間対応の警備員が常駐しているケースも少なくありません。
サービスについても、コンシェルジュをはじめ、プールやジムなどさまざまなサービスが豊富に揃っていることから、安心かつ快適まな暮らしを楽しめます。
後悔しないタワマンの選び方
ここでは、後悔しないタワマンの選び方を4つ、紹介します。
①立地は優れているか、需要のあるエリアか
タワマンを選ぶ際は立地に注目することはもちろん、需要が見込めるエリアに建てられているかどうかも確認するようにしましょう。
タワマンの多くは駅から近いところに建てられていますが、駅周辺で再開発が見込まれている場合など、今後さらに人気が高まるエリアは狙い目だといえます。
またその際、マンションにすでに住んでいる人たちがどんな住民層なのかも確認しておくとよいでしょう。
独身者用かファミリー用かなど、住民層が自身の置かれている状況と近い方が住み心地の良さを感じやすいほか、住民同士のトラブルも少なくなります。
②エレベーターの台数は十分か
タワマンに住むうえで、エレベーターの台数チェックは欠かせません。
その理由として、タワマンは住戸数および階数が多いことから、通学や通勤時間にエレベーターが混雑しやすいことがあげられます。
場合によっては10分以上、エレベーターの前で待たなければならないこともあり、一定の台数が確保されているか確認しておくとよいでしょう。
一概に何台あれば大丈夫といったことはいえませんが、一般的には50戸あるいは100戸に1台が適正台数だとされています。
もし、総戸数が400戸のタワマンの場合にはエレベーターが4~8台程度、設置されていると安心でしょう。
また、エレベーターの収容人数は十分か、外からエレベーター内を防犯カメラで確認できるかといった点もあわせて確認しておくことをおすすめします。
②共用施設が充実しているか
タワマンによって共用設備は異なりますが、どのようなサービスが設けられているのか事前に確認しておくことをおすすめします。
タワマンの共用施設は入居後に払う「管理費用」によって管理・運営されているため、費用に見合うだけのサービスが整っているかどうかきちんと見極めておく必要があるからです。
また、予約の仕組みや戸数に対しての利用者数の見込みなども事前に聞いておくとよいでしょう。
せっかく共用施設が充実していても使えなければ意味がありません。
利用希望者が平等に使えるように工夫がこらされているか、といった観点からもチェックすることが大切です。
③メンテナンスは行き届いているか
メンテナンスが行き届いているかも確認しておきたいポイントのひとつです。
共用部や建物の外壁、設備の状態などをチェックするとともに、適切なメンテナンスが行われているかどうかを確認するようにしましょう。
特に共用部の清掃や管理が行き届いていない場合、買い手がつきにくく将来的に見て資産価値が下落する恐れが高くなるので注意が必要です。
また、修繕積立金の管理体制や積立状況についても前もって把握しておくことをおすすめします。
万が一、修繕積立金が適正に積み立てられていない場合、大規模修繕等の際に追加で費用を徴収される恐れがあります。
↓タワマンを購入検討中の方から、こんな質問も寄せられています↓
まとめ
今回の記事では、タワマンに住んだ際の後悔やデメリットをはじめ、実際の体験談について紹介しました。
タワマンには多くの魅力がある一方で、注意しなければならない点や、入居前に確認しておくべきポイントが数多くあります。
これから入居を検討されている方は家賃や立地といった表面的な情報だけでなく、現地に足を運んだ上で、細かいところまで自分の目でチェックすることを心がけるようにしましょう。
\不動産の悩みは無料で専門家に相談しよう/

〇あなたのお悩みに沿った専門家からアドバイスや注意点など様々な回答が届きます。
〇会員登録不要、無料で相談ができます。
〇匿名相談となるのでプライバシーも守られています。
※相談後、不動産会社などから連絡がくることはありません。
マンションの売却や購入、相続のトラブルなど、不動産に関するお悩みはありませんか?
ひとりで悩みを抱え込まず、専門家へ相談してみましょう!