【2025年】東京都ブランドマンション格付けランキング! 高騰率が高いのは?

こんなお悩みありませんか?

マンションを売ろうかなと思っているけど、何から始めたら良いか分からない...

不動産会社をまわるのは面倒...

Webから最短45秒で申し込み!
比較することで納得売却に繋がります。

大手不動産ディベロッパー会社が分譲している「ブランドマンション」は、高い人気を誇り、中古になってからも価値が上昇し続けている物件も少なくありません。

今回、マンションリサーチは2023年から2024年の価格の高騰率に着眼し、資産価値の高い東京都のブランドマンションを「ブランド別」「マンション別」でランキングしました。この記事では、東京都のランキング結果をお伝えします。

▼対象のブランドマンション

ブランド名企業名
グランドメゾン積水ハウス
ザ・パークハウス三菱地所レジデンス
シティタワー住友不動産
シティテラス住友不動産
シティハウス住友不動産
パークタワー三井不動産
パークホームズ三井不動産レジデンシャル
プラウド野村不動産
プラウドタワー野村不動産
ブランズ東急不動産
ブリリア東京建物
目次

マンションブランド別 高騰率ランキング

まずは、ブランド別の高騰率ランキングを見ていきましょう。ランキングが高いほど「安定的に資産価値が上がっている」ことを示しています。

算定方法

2023年および2024年に中古物件の販売があったブランドマンションのうち、2024年に前年比で高騰がみられた各ブランド銘柄のマンションの割合を算定。たとえば、2023年と2024年に同じブランドのマンションが10棟販売され、そのうちの7棟が2024年に高騰していたらその割合は70%となる。この値が高ければ高い程、そのブランド銘柄を購入すれば価値は下がりづらいといえる。

ランキング

順位マンションブランド高騰率
1シティタワー97%
2パークタワー97%
3ブランズ96%
4プラウドタワー95%
5プラウド86%
6ザ・パークハウス86%
7パークホームズ84%
8シティハウス83%
9シティテラス83%
10ブリリア81%
11グランドメゾン67%

調査対象の11ブランドすべての高騰率が60%を上回っており、上位についてはほとんどの物件が2022年から2023年にかけて価格が上昇したようです。

ブランドマンションにかかわらず、中古マンションの価格は10年以上にわたって高騰し続けています。ブランドマンションはとりわけ信頼感が高く、設備や内装、外観、共用施設もハイクオリティで立地も総じて良いことから、資産価値が維持されやすく、市況が良い時期には高騰率も大きくなります。

2024年3月には日本銀行がマイナス金利政策を解除し、秋頃には長らく低下し続けていた変動型の住宅ローン金利も上昇局面に入りました。それでも多くの物件が価値を高めていることから、ブランドマンションの“強さ” が再認識できます。

TOP5までのマンションブランドの特徴

TOP5までのマンションブランドの特徴は、次のとおりです。

5位 プラウド

プラウドは、野村不動産が手がけるマンションシリーズです。お客さまの未来を想うというモットーのもと、次の5つの価値を追求しています。

  • 安心と安全
  • 機能性と心地よさ
  • 時と共に深まるデザイン
  • 環境と未来への対応
  • 豊かな暮らしへのエスコート

開発から設計、施工までを一貫して自社グループで完結しており、各種の顧客満足度調査でも高評価を得ています。2024年には、23年連続となる「グッドデザイン賞」を受賞。受賞物件は以下のとおりです。

4位 プラウドタワー

プラウドタワーは、プラウドの中でも高層のマンションを指します。前述のとおり、中古マンション価格は10年以上にわたって高騰し続けていますが、近年のタワーマンションの高騰率は著しいものがあります。「ブランドマンション×タワー」は、資産価値の維持・向上が見込めるマンションの大きな特徴のひとつです。

3位 ブランズ

ブランズは、東急不動産によるブランドマンションです。「環境先進マンション」をキャッチフレーズに、持続可能な心地よい暮らしとともに、環境貢献の実現を目指しています。

2024年には、ブランズ自由が丘の植栽に、マンションとして初めて生物多様性に配慮する景観管理計画を導入しました。この取り組みは、2024年グッドデザイン・ベスト100を受賞しています。

2位 パークタワー

パークタワーは、三井不動産レジデンシャルが取り扱う高層マンションブランドです。パークシリーズは「Life-styling×経年優化」をキャッチフレーズとしており、高性能かつ高耐久仕様の物件が多く見られます。「経年優化」という言葉には、経年につれて劣化するのではなく「時の深まりとともに潤うすまい」という意味が込められています。

パークシリーズは、他にもパークホームズやパークコート、パークマンションなどがありますが、パークタワーは一人ひとりの多様なニーズに応える「ライフ・スタイリング」をコンセプトとしています。

1位 シティタワー

シティタワーは、住友不動産によるマンションブランド。シティシリーズの中でも、高層マンションにつけられる名称です。住友不動産は日本で初めて高層マンションを建てたとされており、今でもスタイリッシュな外観や充実した共用設備には定評があります。

近年は、グランドシティタワー池袋やグランドシティタワー月島など、シティタワーの上位ブランドとなる「グランドシティタワー」も展開しています。

一括査定しないと
500万円以上損をするかも!?

マンション別 高騰率ランキング

続いては、マンション別の高騰率ランキングを見ていきましょう。ブランドマンションの各物件の高騰率を独自に算定し、ランキングにしました。ランキングが高いほど「資産価値の上昇幅が大きい」ことを示しています。

算定方法

2023年から2024年にかけての高騰率が高かった各ブランドマンションの中古物件をランキング。たとえば、2023年の平均価格が1億円、2024年の平均価格が1億1,000万円であれば、その高騰率は10%となる。この値が高ければ高いほど、そのマンションの価値は下がりづらいといえる。

ランキング

スクロールできます
順位マンション高騰率所在築年地上階
1グランドメゾン麻布一の橋88%港区麻布十番1983年10階
2ブリリアタワー上野池之端56%台東区池之端2019年36階
3パークタワー芝浦ベイワードオーシャンウイング51%港区芝浦2006年29階
4ワールドシティタワーズアクアタワー44%港区港南2008年42階
5ブリリアタワー池袋44%豊島区南池袋2015年49階
6グランドメゾン哲学堂公園40%中野区江古田1989年8階
7パークホームズ日本橋時の鐘通り37%中央区日本橋本町2022年18階
8ブランズ四番町36%千代田区四番町2014年15階
9グランドメゾン白金の杜ザタワー36%港区白金2015年30階
10グランドメゾン西新井33%港区西麻布1981年9階
11パークタワー品川ベイワード32%港区港南2005年32階
12パークタワー晴海31%中央区晴海2019年48階
13ザ・パークハウス西麻布レジデンス31%港区西麻布2014年24階
14プラウド駒込31%豊島区駒込2005年14階
15シティタワーズ豊洲ザシンボル29%港区高輪2009年44階

都心5区、6区だけでなく、再開発が進む中野区や池袋の物件もランクインしています。

築年帯は、1980年代の物件も見られますが、多くが2000年以降築でほとんどが高層マンションのようです。ランキングトップの「グランドメゾン麻布一の橋」の高騰率は、驚異の88%。2023年の前回調査で高騰率が最も高かったマンションも50%以下だったことから、ブランドマンションの資産価値の上昇は加速しているといえるでしょう。

TOP10までのマンションの口コミ

マンションレビューより、上位10位までのマンションの口コミをご紹介します。
※口コミは原文のまま掲載しております。

1位 グランドメゾン麻布一の橋

マンション名対前年比高騰率企業
グランドメゾン麻布一の橋88%積水ハウス

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月1LDK55㎡8,280万円155万円
2025年1〜3月1LDK55㎡8,280万円155万円
2025年1〜3月2LDK60㎡11,000万円183万円

 

すぐ目の前に地下鉄の入り口がある。商店街の中心まで数分で歩いて行ける。スーパーも近くにあり、外食にも困らない。建物が堅牢でしっかりしている。全体的に気軽な街で、住んでいても楽しいと思う。

最近はビルの建て替えが急ピッチで進んでいます。駅周辺には単身向けのマンション、駅から少し離れた住宅街にはファミリー向けのマンションが増えた印象です。交通の利便性が良く、坂の多さは気になりますが、スーパーなども近隣に多店舗あり、日用品も揃えやすい環境です。土地柄的に他の国の飲食店やスーパーもあるので初めて見る料理や食材もあり楽しいです。

地下鉄2路線(東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線)が利用でき、少し歩けば日比谷線の広尾駅、大江戸線・日比谷線の六本木駅、南北線の六本木一丁目駅・白金高輪駅、JR田町駅(三田駅)も使うことができます。バスを使えば「品川駅」「渋谷駅」などのターミナル駅までも乗り換えなく行けます。歴史のある町でもあり、住みやすいです。築年数のある物件などは平均家賃より安価な印象で、掘り出し物件はあると思います。

保育施設や高齢者施設がここ5年の間にいたるところに新設されています。待機児童や高齢者に対して港区の取り組みはこれからもっと進んでいくと思います。

住宅街の治安はとてもいいです。大使館なども多くあるため、街中に警察官がいるのも抑止力になっていると思います。

2位 ブリリアタワー上野池之端

マンション名対前年比高騰率企業
ブリリアタワー上野池之端56%東京建物

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月1SLDK65㎡16,000万円253万円
2024年10〜12月2LDK西60㎡14,900万円252万円
2024年10〜12月1LDK北西65㎡19,900万円315万円

上野公園近く、景色もきれい、買って良かった。おすすめです。

共有施設が充実しており、18階のパークビューラウンジからは不忍池や東京スカイツリー、35階のラウンジからは都心ビル群や富士山の眺望が楽しめます。

上野公園が目の前で四季折々の風景が毎日エントランスから眺められ、とても美しい。

高級感のある外観、エントランスで、内廊下なところ、エレベーターも鍵がないと乗れないところもセキュリティ面でバッチリです。1室ゲストルームがあり、親戚や友人が来た時に使用できます。パーティールームのようなラウンジもあり、便利です。(どちらも抽選制)ゴミ捨ても各フロアにあるのでサッと捨てられます。

総合的にオススメ。各階ゴミステーション、電動自転車レンタル、パークビューラウンジ貸し切りでのホームパーティー、すべて満足できる。あとはジムがもう少し広かったら使いやすそうだなぁと思う。公園が近くにあるのは心が豊かになるので最高の立地だと思います。

3位 パークタワー芝浦ベイワードオーシャンウイング

マンション名対前年比高騰率企業
パークタワー芝浦ベイワードオーシャンウイング51%三井不動産レジデンシャル

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月2LDK65㎡13,980万円214万円
2025年4〜6月3LDK南西95㎡21,900万円232万円
2025年1〜3月2LDK70㎡11,400万円167万円

強いて挙げれば、山手線なのにあまり有名ではないのでスルーされがち。いい街ですよ。

とにかく小児科が多く、広い公園も多数。小さいお子さんがいるご家庭は非常に住みやすいエリアに変わりました。

コンパクト、シンプルな作りで使い勝手がよい。駅までの道も舗装されとても歩きやすくなりました。

お部屋の中の梁や柱等は、目立たず非常に暮らしやすい印象を受けました。

隣の賃貸棟と対になって並ぶこちらの分譲棟。仕様や信頼性は間違いないと思います。周辺は少なくとも住宅地という感じではないので、住環境として満点をあげることは避けましたが、田町8分三田9分の利便性も買いだと思いますし、全体的に高水準で纏めた良い物件だと思います。あと強いて言うなら買い物とかどうかっていう部分は否めないですね。地域柄仕方無いと思いますが。

4位 ワールドシティタワーズアクアタワー

マンション名対前年比高騰率企業
ワールドシティタワーズアクアタワー44%住友不動産

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月2SLDK西75㎡16,980万円220万円
2025年4〜6月2LDK110㎡32,080万円288万円
2025年4〜6月3LDK85㎡19,500万円232万円

リニア始発駅で新幹線駅の日本一便利な品川駅が最寄りで、天王洲アイルもすぐそこ。羽田空港や成田空港にもアクセス充実でグローバルにもアクセス出来る東京随一の巨大ターミナル駅。

都心にありながらリゾートのような贅沢な敷地。マンション周辺は緑や海も多く、交通インフラや都心の利便性は申し分ない。

保育園や幼稚園から小学校や中学校が近所にあるほか、港区の各学校や大学等立地や交通の便利もよく選び放題。

住友不動産が会社の威信をかけてつくったフラッグシップ最高傑作で、住んでる人の品位の高さ、共有設備や周辺環境とプールやクルーザーポート等のリゾートインフラの豪華さは他の追随を許しません。世界中の伝説的な最高級ホテルのスイートを泊まりつくしましたが、ここの最高級の品質の高さは、人生至福の最高な時間をもたらします。

総合的にみても、とても住みやすいマンションだと思います。特に共用施設がとてよ充実していて住みやすいです。また、窓からの景色がとても良いので、夜景や緑などもとても綺麗でした。近くに小・中学校があるので、ファミリー家庭にもおすすめです。

2000世帯という大人数が暮らしているため、設備等もよく整備されており、安心して生活ができます。共用施設が古くなってきている感じもしますが、メンテナンスはしっかりとしており、今後も安心できると思います。

転勤により退去することになりましたが、戻ることがあればぜひまた住みたいと思っています。眺望、環境、共用施設すべての点において申し分ないマンションです。
立地的にも家賃は高くないと思います。管理室もあるので、トラブルの際にも24時間対応していただけます。

5位 ブリリアタワー池袋

マンション名対前年比高騰率企業
ブリリアタワー池袋44%東京建物

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK北西80㎡23,980万円307万円
2025年4〜6月3LDK北西75㎡23,980万円311万円
2025年4〜6月1LDK西80㎡25,800万円318万円

タワマンということもあり、かなり過ごしやすい環境と立地、またサービス面も充実していて、お金さえあればまた住みたいなと思えるマンションでした。あと区役所が真下にあるので、行政的な面もかなり充実している。

部屋の住みやすさ、周辺環境ともに申し分ないタワーマンション。戸数は非常に多いが、エレベーターなどのストレスも少なく、快適に生活できるマンション。ただ、価格が非常に高く、東池袋周辺にタワーマンションが乱立していることから、コスパ的な目線では決して良いとは言いづらい。

近年、都心の駅近マンションに注目がされ、このマンションも駅直結のため販売開始直後にすぐ売れ、注目されていました。高層マンションですが、耐震免震に優れています。マンションからはサンシャインへ徒歩圏内のためレストランや買い物にも便利です。

立地や設備・耐震性などとても素晴らしいマンションだと思います。
神戸の地震経験者ですので、有事の際の停電や避難の対策もなされていて、とても安心できそうです。価格が合う部屋が売りに出ればぜひ検討したい物件です。

6位 グランドメゾン哲学堂公園

マンション名対前年比高騰率企業
グランドメゾン哲学堂公園40%積水ハウス

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2024年10〜12月3SLDK150㎡7,480万円49万円
2024年10〜12月3LDK150㎡9,800万円65万円

西武新宿から電車で約10分。中野にも徒歩で行けるくらい都心ですが、昔ながらの駄菓子屋があったりどこか田舎のようなノスタルジックな雰囲気があり、街の人も全体の雰囲気も暖かい街です。大きな公園が周辺にいくつもあり緑が豊富で、徒歩圏内に銭湯や温泉がたくさんあるのも魅力の一つです。桜や紅葉など季節ごとに違う景色を楽しめます。夜道も全く恐怖感は皆無です。

外観・ロビーは大理石でとても高級感があります。駐車場に屋根はありませんが、一世帯に1台置けます。ゴミは24時間出せます。ワンフロアーに一世帯なので、エレベーター降りればもう自分達のスペースみたいな感じです。マンションなのに、隣が居ないので住心地はとても良いです。

7世帯しかないので、管理費・修繕費は高いです。監視カメラが各フロアーに付いているので、監視されてるような感じです。新青梅街道が前なので、2階3階の低層階はうるさく、空気も良くないので窓を開けられません。

通勤時間帯の新宿方面の電車はかなり混雑しています。駅出てすぐ商店街ですが、あまり栄えてはいません。外食の際、あまり選択肢が少ない為、友人が遊びに来た時に連れて行かれる店が限られます。

7位 パークホームズ日本橋時の鐘通り

マンション名対前年比高騰率企業
パークホームズ日本橋時の鐘通り37%三井不動産レジデンシャル

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK南東70㎡19,800万円291万円
2025年4〜6月2LDK北東55㎡16,800万円294万円

全体的にダーク系の建物なのでダーク系の建物がすきな人にはおすすめです。高速道路が目の前なので高速道路の騒音や排気ガスが気になってしまう人にはお勧めできません。大きなマンションの為、いろいろな方が住んでいる可能性がありますのでそのあたり許容できる人にはお勧めです。

全体的に新しいのでキレイですし、設備もこの価格帯としては普通。

8位 ブランズ四番町

マンション名対前年比高騰率企業
ブランズ四番町36%東急不動産

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月2LDK北西60㎡31,480万円507万円
2025年4〜6月2LDK60㎡24,380万円399万円
2025年4〜6月2LDK北東60㎡24,990万円409万円

番町の武家屋敷の名残は少ないが、オフィスビルや高級マンションが多く建ち並び、大使館や有名私立学校が多く、皇居とお濠に囲まれ警察の警備もあり治安は良いと思う。

最寄駅となる市ヶ谷駅、麹町駅、半蔵門駅の全ての駅からマンションまでの間で昼夜問わず治安面での懸念を感じたことは1度もありません。場所柄会社員の方々や学生が多く、住民の方々もゆとりのある方が多いため、治安に関しては極めて良い場所であると言えます。

番町付近を散歩してみると30代40代の子育て世代の方もけっこう多いような印象でした。マンションで会うお子様たちもご挨拶もきちんとでき、印象がよかったです。立地・民度もとてもよいので住む価値はあると思います。

とにかく重厚感があり、良いマンションです。住んでいる人もよい、そして住んでいて何よりも静かです。マンションの作りがよく騒音はしません。

9位 グランドメゾン白金の杜ザタワー

マンション名対前年比高騰率企業
グランドメゾン白金の杜ザタワー36%積水ハウス

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK西85㎡42,000万円482万円
2025年4〜6月3LDK西100㎡49,800万円508万円
2025年4〜6月2LDK西70㎡28,800万円423万円

立地がとにかくいいので、どこへ行くにもなにをするにも生活の不便さは感じない。
静かで落ち着いていて、四季を楽しめる場所なのでとても楽しい。
マンションの警備や部屋の間取りはとても良く、コストパフォーマンスはとても良い。

恵比寿駅周辺は新宿や渋谷等の派手な印象とは違い、少し落ち着いたオシャレを楽しめる店舗が立ち並んでいます。治安も非常に安定しており、一人で夜道を歩いていても不安になることはありません。歩道や街灯等も整っています。

隣の部屋などの音は感じた事がありません。 天井が高く、窓が大きいので開放的。

10位 グランドメゾン西新井

マンション名対前年比高騰率企業
グランドメゾン西新井33%積水ハウス

駅の目の前にライフという24時まで営業しているスーパーと、コジマ電気、ドイト、セブンイレブンがあります。買い物は駅前で充分賄えます。 日暮里まで比較的近いので、都心部へのアクセスは良好です。足立区は治安の悪いイメージがあるかもしれませんが、比較的治安は良く、駅も綺麗です。 駅周辺の外食には、くら寿司、サイゼリヤ、ココスなどがあります。

朝の通勤ラッシュの時間帯になると、電車がとても混んでいてすし詰め状態です。悪天候や、東武伊勢崎線が遅延すると、ホームから人があふれ、移動ができなくなります。

11位 パークタワー品川ベイワード

マンション名対前年比高騰率企業
パークタワー品川ベイワード32%三井不動産レジデンシャル

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月2LDK南東65㎡13,980万円208万円
2025年4〜6月2LDK南東85㎡22,400万円260万円
2025年4〜6月1LDK南東65㎡13,200万円197万円

品川駅は交通アクセスが素晴らしい駅で、山手線や京急線といった沢山の路線が使えます。 さらに東海道新幹線が通っているので、大阪・京都・名古屋など関西方面への移動も非常に便利です。 羽田空港も20分くらいで行けるので、出張もプライベートの旅行でも大活躍するエリアです。

学校、図書館、公園も近くにある。治安もよい。

高層マンションばかりで、後は会社が多いです。川沿いで前が浄水場なので、窓側は視界を遮るものがなく眺めが最高です。

2006年度グッドデザイン賞。当時の審査担当者は国立競技場で有名な隈研吾さんです。

天井高とハイサッシが明るい印象。隣人の音がまったくしない。犬が多いが声が聞こえたことがない。

リビングの天井とベランダは、普通のマンションよりは広く作られており開放感がある。 バリアフリー仕様なので高齢者も安心できる。

素晴らしい分譲マンションで、ほぼ文句のない設備の整った物件です。利便性追求の為、より都心に引っ越しましたが、建物自体は最高です。エントランスや共有施設が素敵で、来訪者には必ず褒められました。管理会社は、騒音やペットなどにかなり厳しいので、平穏に過ごしたい方にはピッタリです。

12位 パークタワー晴海

マンション名対前年比高騰率企業
パークタワー晴海31%三井不動産レジデンシャル

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK70㎡17,980万円260万円
2025年4〜6月3LDK80㎡23,800万円305万円
2025年4〜6月3LDK70㎡22,800万円321万円

クロノレジデンス、ティアロレジデンスを含めた晴海3棟のなかでも最もファミリーベースで作られているので、治安は抜群に良い。以前は勝どきに住んでいたが、勝どきの方のギラギラした感じやビジネス街の雰囲気もなく、品の良いエリア、品の良いタワーマンションという印象。マンションの真裏が晴海臨海公園から繋がっている運河沿いの道で、晴海運河を挟んで豊洲エリアがきれいに見える。犬の散歩やマラソンをしている方も多く、とても平和。リモートワーク中に、外でちょっとぼーっとする時間を取れる場所が多々あるため、大変満足。

オリエンタルランド監修のコンセプトは他になく、細部までこだわりがあり高級感のあるデザイン。これを維持すべく管理組合活動も活発に思える。

個性的なマンション外観、工夫のたくさん詰まった外構部、海側の永久眺望、公園の緑と安全な遊歩道がある素晴らしい環境のため、駅からの距離も気になりません。ファミリーはもちろん、年をとってからも住み続けられるマンションだと思います。

独自の付加価値を提供できているマンションなので、資産価値は落ちにくいと考えている。
駅から遠いというのが唯一にして最大のデメリット。
今後のことを考えると、パークタワー勝どきがほぼ同じ価格帯で売り出されている。
そちらは駅直結なので、その存在がこのマンションの資産価値を落とさないかが心配。

公立の小学校や中学校がすぐ近くにあること、海が近く、都心とは思えないほどの開放感があること、イマジネーションランドをはじめとする共用施設が充実していることが、大きな強みでファミリー層に長く住んでいけるところかと思います。当然投機目的でも全然ありと考えられます。

13位 ザ・パークハウス西麻布レジデンス

マンション名対前年比高騰率企業
ザ・パークハウス西麻布レジデンス31%三菱地所レジデンス

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月2LDK南西125㎡86,800万円705万円
2025年4〜6月2LDK南西125㎡54,600万円443万円
2025年4〜6月2LDK65㎡26,900万円407万円

治安が非常に良い。住んでいる人は富裕層が多く、大使館なども多いので夜道も安心して歩くことが出来る。電車は隣の駅、六本木もしくは恵比寿で比較的空いているので座れることもあります。駅を出てすぐのところにオシャレな商店街がありちょっとしたトレンドの発信になっている。

黒基調の高級感ある造り。セキュリティも四重で万全。全室セコムサービス付き。コンシェルジュさんは頼りになるし、共用部分は毎朝丁寧な掃除がされています。防災用の備蓄もかなりあるようです。

西麻布は高い建物もないので、見晴らしもよく気持ちよく暮らせますよ。学区の平均年収日本一ということもあり、保護者さんも落ち着いた方が多いです。共用施設皆無の割に管理費は高いですけど、最近のマンションはどこも高いのでしかたないかもです。

14位 プラウド駒込

マンション名対前年比高騰率企業
プラウド駒込31%野村不動産

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK80㎡15,200万円190万円
2025年4〜6月3LDK南東80㎡15,200万円190万円
2025年1〜3月3LDK南東80㎡17,990万円221万円

駒込駅周辺にはドラッグストア、メジャーな飲食店が揃っていて商店街には八百屋やスーパーがあり便利だと思う。

閑静な住宅街で、静かで過ごしやすい環境。マンション周辺も植栽豊か。

交通機関が利用しやすいことが何よりの長所だと感じる。また、この界隈はソメイヨシノの発祥の地でもあって春になると素晴らしい光景を見ることができる。マンションの玄関前の桜も素晴らしく、満開の時は写真を撮りにきている人も多い。総合的にはとても良いマンションだと思う。

駒込に所縁のある方や大規模マンションが好きな方にはとても良いマンションかもしれません。また、プラウドシリーズなので見た目も豪華で共有施設などの予約は取りづらいですが充実していると思います。中古マンションとしては手ごろな価格で良いと思います。

15位 シティタワーズ豊洲ザシンボル

マンション名対前年比高騰率企業
シティタワーズ豊洲ザシンボル29%野村不動産

販売価格履歴

 時期 間取り 方位 専有面積 価格 平米単価
2025年4〜6月3LDK75㎡13,900万円186万円
2025年4〜6月3LDK南東80㎡19,800万円242万円
2025年4〜6月3LDK80㎡19,900万円248万円

総合点は高く、満足できるマンション。賃貸で2度、購入で1度と計3つの部屋に同じマンションで住んでいるが大きな不満は無い。初めて豊洲に住む、初めてタワーマンションに住むという人には最適だと思う。プレミアフロアも普通のフロアも部屋の仕様は大きく変わらないので気に入った間取り、広さの部屋があれば迷わず買えばいいと思う。資産性も問題無し。

マンションにまったく不満はなく、また豊洲という街の快適性も抜群で、圧倒的にオススメです。次に引っ越すとしてもまた豊洲に住みたいと心底思っています。多少値段は高くなっていますが、今後も地下鉄延長の計画もあり、オフィスビルも2つ建設される予定でますます発展してますます住みやすくなっていきますので将来性も感じられる街です。

住環境・駅距離・マンションの格、すべてバランスが良いと思う。豊洲は他のマンションがより人気のようではあるが、全て見てまわった自分的には、最も高級感がある良いマンションである。共用施設がほぼ皆無なのがネックといえばそうだが、管理費も抑えられて良いのでは

総合的にはかなり満足しています。周辺環境も良く、駅マラの帰り道も暗いところや人通りの少ないところがないので女性が一人で歩くのも安心です。また、都心に近い割には(中央区ではないので)価格帯も抑えめで、日常生活における買い物の利便性も高いため、総合満足度は非常に高い良いマンションだと思います。

ブランドマンションの資産性は非常に高い

2023年から2024年にかけて東京都で最も資産価値が上がったマンションブランドは住友不動産の「シティタワー」でした。価格が上昇したマンションの割合はなんと97.4%。ほとんどの物件が上昇しています。

一方、マンション別で見てみると、最も価格の上昇率が高かったのは積水ハウスの「グランドメゾン麻布一の橋」でした。対前年比高騰率は驚異の88%。他のマンションを凌駕する高騰率です。高騰率が高かったマンションの多くがタワーマンションで、2000年以降築であることもわかりました。上位15位までのマンションの口コミを見ると、立地や高級感、共用施設などに加え、やはり「資産性」を評価する声も目立ちます。

中古マンション価格は2025年も高騰を続けており、ネームバリューだけでなく、確かな信頼と充実の設備、性能、デザイン性、そして立地の良さを兼ね揃えた東京都のブランドマンションは、一層の高騰を見せる可能性が高いものと考えられます。


今ならいくらで売れる?
初めての方にオススメできる
一括査定サイトNo.1

最短わずか60秒無料一括査定で、あなたのマンションを高く評価してくれる不動産会社にまとめて査定依頼。

初めてマンションを売りたい方にオススメできる一括査定サイトNo.1に選ばれているので、安心してご利用いただけます。

すみかうるの記事をシェアする

この記事を書いた人

亀梨奈美のアバター 亀梨奈美 不動産ジャーナリスト/株式会社realwave代表取締役

大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。
2020年11月 株式会社real wave 設立。
不動産会社在籍時代は、都心部の支店を中心に契約書や各書面のチェック、監査業務に従事。プライベートでも複数の不動産売買歴あり。
不動産業界に携わって10年以上の経験を活かし、「わかりにくい不動産のことを初心者にもわかりやすく」をモットーに各メディアにて不動産記事を多数執筆。

目次