不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
-
- 更新日
- 2024/09/11
- [1回答]
424 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。
ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。
また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。
そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。
母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
415 view
タワマンに住んでいますが問題が次々と出てきて…解決方法はありますか?
最近、都心部の40階超えのタワーマンションの35階に引っ越してきました。 便利な立地と眺望の良さに惹かれて購入を決めたのですが、実際に住んでみると予想外の問題が次々と浮上し、後悔の念に駆られています。。 まず、強風時の揺れが想像以上に大きく、正常の範囲なのか不安に思っています。 子育て面でも課題が多く、高層階での転落事故の不安から、窓やベランダの使用に常に気を配らなければならず、ストレスを感じています。 また、近所付き合いが希薄で、子供の遊び友達も見つかりにくい状況です。 光熱費も予想外に高くなり、インターネット回線も混雑時間帯は遅く、在宅ワークに支障をきたしています。 災害時の避難にも不安を感じており、特に地震の際の長周期地震動の影響や、火災時の避難経路の確保に悩んでいます。 現在の私たち家族の悩みを解決する方法はあるのでしょうか?
415 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2020/11/09
- [1回答]
1511 view
土地は実父の土地で建物は旦那名義
3ヶ月前に旦那の不倫がわかりました。相手は私の親友でした。数年前から仕事で遅くなる日は帰らないようになり、私も仕事だからと言われたらそうなのだろうと信じていました。しかし毎週のように彼女の休日にはほぼ泊まりに行っていたようです。始まったのはもう4年近く前からのようです。発覚後、どうしても離婚したくて弁護士さんにも相談しました。しかし、財産分与で問題がありとの事です。土地は私の父の土地で建物は旦那名義で実家の敷地に家を建てさせてもらいました。土地も抵当になってます。まだ家を建てて6年しか経っておらず、ローンもまだまだある状況です。弁護士さんは一括での支払いが可能ならば大丈夫ですが、旦那が支払いが出来ないとなると競売にかけられてしまうとの事でした。私は子供も2人おり、旦那の不倫でこうなったのですから、家にそのまま住みたいと思っています。私の両親ももう高齢で心配させたくないのでまだこの事は言えずにいます。しかし、向こうの義母とお兄さんには話をしたいと思ってます。ローンの保証人は義父だったのですが数年前に亡くなって今はお兄さんに保証人が変わっています。旦那の実家は商売をしていて旦那も専務という肩書きがあります。ローンを借りている銀行とも長年取引きをしています。 会社にでも借金してローンの返済をしてもらったりとか出来ないでしょうか。土地が抵当になっている限り、父には迷惑をかけてしまいます。それだけは本当にしたくありません。何かいい方法がないでしょうか。隣が実家なので実家に帰るということもあまり変わらないようで。出て行くとなるとどこかにアパートでも借りないといけないのでしょうか。
1511 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/06/19
- [1回答]
82 view
大島てるはどうやって情報を収集しているのか
大島てるはどうやって情報を収集しているのですか、また信憑性はどの程度のものでしょうか。 不動産会社が情報を流しているのですか。
82 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [3回答]
133 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
133 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1493 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1493 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1598 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1598 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1684 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1684 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2200 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2200 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
1864 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
1864 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
467 view
管理費を滞納している方がいて困っています
持ち家マンションで管理費を長く滞納している住人がいます。そのうち逃げるんだろうなと思いますが、結局は残りの住人たちで管理費をカバーしないといけないのが納得いきません。管理会社はまともに取り立てる気がないようです。できれば払って欲しいのですが役員でもないのでどう働きかければいいか悩みます。
467 view
ご相談拝見しました。
お子様の部屋を確保する目的で相談者様が広めの賃貸住宅に転居し、現所有物件をお母様に賃貸するとの計画は現実的だと思います。
ただし原則として、賃貸で貸出す場合には確定申告が必要となります。これは利益が出た場合に限らず、赤字になった場合にも「損益通算」のため申告が必要です。
利益の有無は下記計算式で求めます。
不動産所得=総収入ー必要経費
※必要経費は下記です。
◯固定資産税
◯損害保険量
◯原価償却費
◯修繕費
お母様に幾らで賃貸するか記載されていませんが、近隣相場と比較して極端に低額で貸し出した場合、一般的な賃料との差額が贈与とみなされる可能性があります(ただし、年間110万円の基礎控除の範囲であれば課税されません)
もっとも親子間の使用貸借自体が法律で制限されているわけではありませんし、税法上「課税上弊害のない場合」に該当すると解釈できることから、低額で貸し出しても贈与税を支払っているケースは稀です。
これらを勘案し、妥当な金額で賃料設定されると良いでしょう。
本件のケースでは、妥当な金額で賃貸するとの考えであることから贈与税の心配はまず必要ありませんが、念のため、①賃料の支払いは銀行振り込みで履歴を残す、②賃貸借契約書を作成する(知り合いの不動産業者に依頼すれば、安価で作成してもらえます)以上2点を注意すれば問題ないと思われます。
以上、参考になれば幸いです。