不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/03/17
-
- 更新日
- 2025/03/18
- [2回答]
372 view
auじぶん銀行の金利改定、変動金利への影響は?住宅ローンは継続すべきでしょうか
こんにちは。auじぶん銀行で変動金利を組んでいます。
金利の低さで変動型を選んだのですが、4月から基準金利の改定が行われるらしく
変動金利へどのくらい影響が出るのか、分かりやすく
教えていただけますでしょうか。
auじぶん銀行で住宅ローンを利用している方、
変動金利のリスクに詳しい方、アドバイスいただきたいです!
-
さて、できるだけ分かりやすく、改行なども用いて、質問者様の立場に立って、ご回答させていただきます。
auじぶん銀行は、2025年4月1日より住宅ローンの基準金利を年2.591%から年2.841%へと0.25%引き上げることを発表しています。
変動金利型の住宅ローンをご利用中の場合、金利は年2回(4月1日と10月1日)に見直されます。
今回の基準金利改定により、2025年6月の約定返済日の翌日から新たな金利が適用される予定です。
ただし、元利均等返済方式をご利用の場合、返済額の見直しは5年ごとに行われ、増加幅は従来の返済額の125%を上限とする「125%ルール」が適用されます。
そのため、金利上昇による毎月の返済額の急激な増加は抑えられますが、利息負担が増える可能性があります。
今後も金利上昇が予想される中、返済計画の見直しや固定金利への借り換えを検討することも一案です。
ただし、固定金利は変動金利より高めに設定される傾向があるため、ご自身の返済能力や将来の金利動向を踏まえて慎重に判断することが重要です。
詳細や最新の金利情報については、auじぶん銀行の公式ウェブサイトをご確認いただくことをおすすめします! -
借りる立場でいくら考えても理解できません。金利の理解は貸す側の立場に立って閑雅てください。
ご存じのように、銀行は預金を集めて貸し出すのが商売です。預金の過半は普通預金などでその金利は短期金利に連動します。一方、貸し出しについても短期金利連動型が多く、鞘を上乗せすることで銀行はリスクなく貸し出すことが可能です。ですから銀行にとって融資はなるべく短期金利連動型が望ましいのです。
しかし、住宅ローン等には固定金利型も存在します。預金金利が上昇した場合、固定金利型の場合は金利が変わりませんので利鞘が圧縮されてしまい、収益が減少します。上昇幅が大きい場合、逆転するかもしれません。よって、長期固定型の場合には余裕を見てあらかじめ高めに設定しておくのです。
でも、余裕を見すぎると他の金融機関に負けてしまうかもしれません。そういったせめぎあいが絡んで長期の貸出金利が決まってきます。
もう一つの要素として、金融機関は金利スワップという取引を利用しています。この取引を利用すると長期金利を変動金利に変換することができるので、金融機関はリスクなく長期の貸し出しができるようになります。ただし、金利スワップは取引ですので、相手方がいます。相手方が受けてくれない場合金利スワップは使えません。つまり、相手方にとって、不釣り合いの場合はスワップ取引に上乗せを求められる場合があります。つまり、金融機関の格付けが低い場合、長期固定金利を変動に替えられるとはいっても、金利の上乗せを求められるので、貸出金利も高めになってしまいます。
ところがauじぶん銀行の格付けは、AA(R&I)とAa+(JCR)を取得しています。いずれもかなり高い格付けなので、上乗せ金利は小さくなり有利です。
ここまでは、短期金利連動型の方が有利な点です。
先ほど金利が逆転しないように長期固定は高めに設定すると申しましたが、短期金利が不利な点は、この予想を超えて金利が上昇してしまった場合です。このケースは現在まではそう多くはありませんでしたが、今後は頻発する可能性があります。というもの、日本の失われた30年というのはデフレ時代であり、そのため金利水準は低く抑えられてきました。ところが現在はインフレのはしりです。政府目標がおおむね2%とインフレ目標を定めていますので、短期金利の水準が2%をこえてもおかしくはありません。また、先進諸国のインフレ目標もおおむね2%前後のところが多いので、やはり短期金利は2%超となる可能性は十分にあります。
そういう状態では、今のうちに長期固定に乗り換えておくというのも十分有りだと思います。ただ、短期金利が上がる状態になると、収入もそれにつれて上昇していると考えられるので、実質として負担感はそう大きくはないと感じられるのではないかと思います(長期固定はラッキー、でも短期でもアンラッキーではない)。
金利の予測は神の領域です。先述の金利スワップも、あくまで市場コンセンサスでしかありません。純粋期待仮設という理論があることはあるのですが、これに従うと即金利上昇です(しかし、そうなってませんよね。つまり当たらないのです)。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/29
- [3回答]
307 view
フリーランスでも安定した収入があれば住宅ローンは組めますか?
来年結婚予定のパートナーが、フリーランスで仕事をしています。 5年前に独立し、月によって収入は変動するもののここ3年程は安定しているそうで、結婚後に一緒に住む場所をどうしようか検討中です。 しばらくは賃貸で考えていますが、家賃の上昇に伴い購入も視野に入れています。 私は1年毎に更新がある契約社員です。 夫は年収600万円、私は300万円程です。 この状況で住宅ローン審査は通りますか?借金等はありません。
307 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [2回答]
1138 view
フリーランスになる前に住宅ローンを組むことは賢明でしょうか?
30代男です。 年収は500万ですが、将来的にはフリーランスとして働くことを検討しています。 フリーランスになると収入が不安定になるため、住宅ローンの返済が心配です。 フリーランスになる前にマンションを購入し、住宅ローンを組むことは賢明でしょうか? また、フリーランスになった後に住宅ローンを組むことは可能ですか?
1138 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/20
- [4回答]
342 view
早期返済は有利になるのか
現在消費者金融からの借り入れを任意整理し、返済中です。 妻も理解してくれて返済に励んでいますが、まだまだ残金があります。 妻は昔からマイホームが欲しいと言っていました。 しかし自分のせいでローンを組むことが難しくなってしまいました。 そこで質問なのですが 返済額を頑張って増やし予定していた年月より、早期返済が可能となった場合 住宅ローンを組むのに有利になるのでしょうか? 信用情報から早く削除されるなんてことはあるのでしょうか?
342 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市城南区
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [1回答]
237 view
マンション購入と既存の借り入れをおまとめローンで一本化する際のリスクと注意点は?
現在、マンション購入を検討しており、4,000万円の物件を視野に入れています。 ただし、すでに車のローン(残高200万円)と 教育ローン(残高150万円)を返済中で、 これらの借り入れも併せて一本化するために、「おまとめローン」を活用したいと考えています。 世帯年収は700万円で、共働き夫婦(夫450万円、妻250万円)。 子どもが1人いるため、将来的な教育費も見据えた返済計画をしたいのでアドバイスをお願いいたします。 ・住宅ローンにおまとめローン機能を組み込む場合、どの金融機関が対応しているのか。 ・既存の借り入れを一本化することで、総返済額や月々の支払いがどの程度軽減されるのか。 ・おまとめローンを利用した場合、住宅ローン控除が適用されるのか、また税制優遇がどのように変わるのか。 ・審査基準や、既存の借り入れが審査結果に与える影響について具体的に知りたい。 おまとめローンを活用する際の注意点や、長期的なリスク(総利息の増加や返済計画の見直しなど)を教えてください。
237 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [3回答]
200 view
完全歩合制の会社で雇用形態は「個人事業主」。住宅ローンは組めますか?
結婚を考えているパートナーがいます。営業職なのですが、給料は完全歩合制だそうです。 収入は安定しているそうですが、雇用形態も正社員ではなく個人事業主扱いだそうで(ブラック企業?) この場合、住宅ローンは組めるのでしょうか。年収は平均より高いです。
200 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/06/02
- [2回答]
465 view
住宅ローン、いくらまでに抑えれば良いかアドバイスください!
夫42歳 年収800万 妻40歳 年収300万 子供 12歳、10歳 貯金2,000万円 西東京に住んでいます。やっとある程度の貯金ができたので、マンション購入を検討しています。 数年以内には子どもの進学でお金がかかってくる想定なので できればフルローンでいきたいと思っています。住宅ローンはいくらまでなら無理なく返済していけるでしょうか?
465 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
- [5回答]
396 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。 近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。 来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
396 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [2回答]
567 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。 現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。 年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。 金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
567 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2024/04/12
- [1回答]
373 view
投資用ローンがある場合の住宅ローン審査について
30代女性です。 子供がおおきくなってきたので、マイホームを検討中です。 しかし主人が以前購入したマンションの投資用ローンがあります。 この場合、住宅ローン審査にどのような影響がありますか? 影響が大きい場合はどのように動いたらいいのか、アドバイスをいただきたいです。
373 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都東久留米市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
139 view
住宅ローン4000万円…組んだときは大丈夫だと思ったが
3年前に、郊外の新築一戸建てを4,000万円の住宅ローンで購入しました。 夫婦共働きで、当時は「このくらいならいける」と思っていたのですが、最近、生活費・教育費・物価上昇の影響で、ローンの重さがじわじわ効いてきていて正直かなりきついです。 子どもは小学生と保育園児の2人。教育費のピークはまだ先だと分かっているのに、今の時点で毎月の返済(約10万円強)と固定資産税、車の維持費、保険料などが家計を圧迫しています。 思い切って繰り上げ返済も検討していますが、手元資金を減らすのも怖い。 また、住宅ローン減税が縮小されていく中で、「このまま35年返済を続けるのが正解なのか?」「金利が上がったら破綻しないか?」という不安もぬぐえません。 借り換えをした方がいいのか、それとも生活費を見直すべきなのか(固定費などはかなり削りました)、何か良い方法はないでしょうか
139 view