不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
-
- 更新日
- 2025/02/04
- [2回答]
491 view
変動金利の住宅ローン、今後の返済額はどうなる?
変動金利で4,000万円の住宅ローンを組んでいます。残りの返済期間は25年です。
先日、日銀が利上げを発表し、不安になっています。先日もローンの金利が上がったばかりです。
今の返済額は毎月12万円ほどですが、どの程度増える可能性があるでしょうか?
また、固定金利への借り換えを検討すべきでしょうか?
小学生の子供が2人いるので、今後の教育費も気になり、早めに借り換えをした方が良いか迷っています
-
ご相談を拝見しました。
つい先日もローン金利が上がったと記載されていることから、変動金利を利用されているのでしょうか。ご存じかと思いますが、変動金利の場合、金利は半年に一度見直されますが、一般的に支払額が変更されるのは5年に一度、かつ最大限の増加でも現行返済額の25%以内とされています。その間、返済月額に対する元金と利息の割合で調整されている状態です。
日銀のさらなる利上げは高い確率で実施される可能性はありますが、借り換えを検討するなら焦らないことが肝要です。借り換えをするには保証料や登記費用などの経費が必要ですから、それを補って余りある恩恵が得られるか、そして固定金利と変動金利の金利差や総返済額の違い、将来の金利変動リスクなどを考慮して、慎重に判断する必要があります。
住宅ローンの借り換えや返済計画について、専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談することも有益です。ご自身にとって最善の選択をするためには焦らずに情報収集を行い、専門家への相談を積極的に行うことをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/20
- [2回答]
241 view
どちらの夫婦が住宅ローン通りやすいですか?
A夫婦 夫 年収2,000万 ※個人事業主 妻 専業主婦(年収0) B夫婦 夫 年収700万 ※正社員 妻 年収500万 ※正社員 友人は今は確実に共働きの夫婦の方が住宅ローンが通る、と言っていたのですが、一馬力だとしても世帯年収が多い方が審査通過するイメージなのですが... 実際のところどうなのでしょうか。
241 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岐阜県土岐市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
406 view
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談
住宅ローン仮審査の頻繁な申し込みに関する相談 マンション購入を検討しています。 そこで複数の金融機関で住宅ローンの仮審査を申し込んでいるのですが 短期間に多数の仮審査を申し込むことで、信用情報や本審査に悪影響はありますか? 仮審査の回数の制限などはありますか?
406 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [1回答]
368 view
単身赴任の場合、住宅ローン控除は受けられる?
夫が地方に勤務している者です。 私と子どもは購入予定の都内マンションに住む予定です。 夫は週末に帰ってくる形をとりますが、ほぼ別居状態となります。 私の年収は400万ほどです。 この場合住宅ローン控除は受けられますか?
368 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/18
- [1回答]
1521 view
auじぶん銀行は審査厳しいですか?
予算4500万でマンション購入を検討しています。 勤続年数8年、年収650万円、延滞歴なし。 どこで住宅ローンを組むか調べているとこなのですが、auじぶん銀行の特徴を教えてほしいです。 審査は厳しいですか?
1521 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [1回答]
90 view
住宅ローンが払えず個人再生を検討しています
10年前に購入したマンションの住宅ローンが、リストラを機に返済できなくなり、個人再生を検討しています。 任意売却も視野に入れてはいますが、妻が「住み続けたい」と言っており、家を手放すことに納得していません。 自分としては家計の再建を最優先にしたいのですが、家族との意見も割れていて、精神的にも疲弊しています。 住宅ローンが残るマンションを抱えたまま、再生手続きに進むメリット・デメリットを教えてほしいです。
90 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2025/01/07
- [2回答]
1134 view
住宅ローン審査をすると借金があることが妻にばれてしまうのでしょうか
消費者金融に300万程借金があります。妻には言っていません。 今年中古マンション購入予定なのですが、住宅ローン審査の際、借金があることはばれてしまうものでしょうか。 申告せずに年収や勤続年数など必須の情報だけ伝えれば通るものでしょうか。 教えてください
1134 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
1487 view
夫の年収500万円で3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか?
30代夫婦です。3歳と5歳の子供を育てています。住宅購入を考えていますが、夫が去年転職したばかりで年収は500万円程です。 まだ子供が小さいため私はしばらく専業主婦の予定なのですが、夫の年収のみで3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか。 将来私がパート勤務になることを伝えると審査が通りやすくなったりするのでしょうか。
1487 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
208 view
離婚後のマンション、賃貸に出すのはアリ?
離婚した後、共同名義のマンションをどうするか悩んでいます。 売るか、住み続けるかで迷っていましたが、第三の選択肢として賃貸に出すのはアリでしょうか? ローンの支払いが楽になるのは魅力ですが、共同名義のまま賃貸に出すのは可能なのでしょうか。 メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。
208 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [0回答]
10 view
フルローンって本当に大丈夫?家計が心配です
横浜市内で4,500万円の中古マンションを購入予定です。 諸費用込みで5,000万円近くなりますが、住宅ローンはフルローンでいけると複数の金融機関から言われました。 ありがたい反面、本当に借りて大丈夫なのか、不安が拭えません。 世帯年収は950万円ほどです。 表面的には返済比率も問題ないようなんですが、これから子どもにかかる教育費を考えると、今の家計にこれ以上負荷をかけていいのか…という気持ちになります。 しかも、もし金利が上がった場合のことを考えると、今のまま進めていいのか、正直迷ってます。 何を基準に判断すればいいのか、専門家の意見を聞いてみたいです。
10 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2025/04/26
- [1回答]
187 view
妻名義で住宅ローンを申し込みたいのですが、銀行の審査が通るか不安です
都内近郊で中古マンション(価格4,200万円)の購入を検討しています。 住宅ローンについて情報収集中です。ローンの申し込みについては、妻単独の名義で進める方向を考えています。 妻は正社員で年収は約520万円、勤続年数は12年。 勤務先は東証プライム上場企業で、信用情報にも問題はありません。 一方、私は自営業で年収は約350万円なのですが、収入の波が大きく、また数年前にクレジットカードの支払いが遅れたことがあり、私が連帯保証人になることで逆に審査に悪影響が出るのではと懸念しています。 そのため、今回は妻単独の名義で住宅ローンを申し込みたいのですが、年収520万円で4,000万円超の物件に対してローンが通るのか、また希望額すべてを借入できるのか不安です。 物件価格に対して頭金は1割程度の予定で、私が用意し、ローンも半分ずつ払っていく予定です。
187 view
当初条件がわかりませんが、4000万円35年1.4%だと月12万円ぐらいです。今回の利上げ幅は0.25%ですから、1.65%になると月当たり5000円ほど増額になりますが、返済が進んでますのでもっと少なくなるでしょう。
今回の日銀政策決定会合の決定事項のPDFによると、2%の物価安定目標の持続的安定的維持に実現と書かれています。
政府目標は「おおむね2%」であり「2%」ではなく、直近の物価上昇率がコアコア指数で2.4%であることを考えると、春闘前のこの時期に敢えて利上げする意味が見えてきません。
予防的にあげたとしか思えないのです。質問者様が感じられているように、将来に不安を感じている方が増えれば、せっかくの景気回復期待を減速させてしまいます。
そもそも、現下のインフレは円安原油高ウロ戦争などによるコストプッシュ型インフレであり、利上げでインフレをコントロールできる性質のものではありません。
米国のように景気が加熱している状況のデマンドプル型のインフレであれば、利上げは効果を発揮するでしょうが、今の日本の状況ではそこまで景気回復が起こってはいません。
結局、この利上げで喜ぶのは直接金融を担っている預金取り扱い金融機関のみでしょう。つまりは金融機関救済策(天下り先でもあります)の要素が強く、ドンドン利上げが続けられる環境ではありません。
よって、来年度予算の成立状況、春闘の結果如何次第という側面もありますが、固定への切り替えを積極的に考える必要はないと思われます。