不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [2回答]
325 view
ペアローンで組む際、離婚したときのことは決めたほうがいいのか
今現在、離婚の予定はもちろん無いですが、夫とペアローンでマイホームを購入する際は、
やはり離婚したときの決め事はしておいたほうがいいのでしょうか。
直接不動産会社で話す勇気がありません…冷たい妻だと思われそうで…
購入する物件に住み続けるのか、ローンはどうやって払っていくかなど、
事前に取り決めておいたほうがいい項目はありますか?
-
ご相談を拝見しました。
ペアローンは夫婦の共同財産である不動産購入に有効な手段ですが、反面、離婚を検討した際に様々な問題が生じる可能性があります。
日本ではあまり浸透していませんが、ヨーロッパやアメリカでは結婚前に契約書(婚前契約書:プレナップ)を締結して、結婚生活上の小さな取り決めから、離婚時の財産分与や親権、養育費や慰謝料などを取り決めることが一般に普及しています。
人口1000人あたり約3.2人が離婚するアメリカほどではありませんが、日本の離婚率も上昇傾向にあるとされています。したがって、離婚時に問題を抱える可能性が高いペアローンの利用前に、あらかじめ取り決めしておくことは重要です。
その際、事前に取り決めておきたい項目は以下のようなものです。
◯適正な持ち分:ペアローンの負担割合や自己資金の拠出額に応じ、適切な持ち分を決定する。
◯離婚時の方針:住宅を売却し、売却益を持ち分割合に応じて分配するか、一方が相手方債権を買取り、居住を続けるかを決めておく。
たまに、相手方がローンを支払い続けると約定し、離婚成立後も一方が住宅に居住を続けるケースを耳にしますが、これは愚策です。相手方が約定どおり支払ってくれる保証はありません。支払いが延滞されれば、大きな実害を被るのは居住者です。
事前に、夫婦でしっかり話し合うことをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県茅ヶ崎市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [1回答]
1187 view
住宅ローンを信用金庫で組むデメリットはなんですか
中古マンションを購入したいのですが、住宅ローンは銀行より信用金庫の方がいいのでは?とアドバイスをうけました。メガバンクよりも金利が低いようなのですが、デメリットはありますか? 購入希望マンションはファミリータイプで2,800万円程、年収500万です
1187 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [1回答]
469 view
ペアローンを組んだものの、夫が単身赴任になり返済に悩んでいます
夫とペアローンで住宅を購入して2年ほど経ちますが、急な辞令で夫が地方に単身赴任することになりました。その結果、家には私と子どもだけが残り、夫は赴任先での家賃や生活費がかかるようになり、家計がかなり苦しくなっています。 ペアローンなので私も半分のローンを支払っていますが、正直、今の収入だけでは余裕がありません。夫は「赴任が終わるまで何とかしよう」と言いますが、単身赴任が何年続くかも分からず、このまま負担を抱え続けるのが不安です。 ローンを一本化する方法や、賃貸に出すことも考えましたが、何か良い方法はないでしょうか。
469 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
396 view
共働き前提で組んだ住宅ローン、妻が退職して一気に苦しくなった
購入当時は夫婦でしっかり稼げていたため、共働きを前提に4,300万円の住宅ローンを組みました。 月々の返済も無理はなかったのですが、子どもの発達に関する事情で、妻が仕事を辞めざるを得なくなり、今は私一人の収入だけでローンを返済しています。 正直、ボーナスを当てにしないと回らない月もあり、今後これがずっと続くのかと思うと不安でたまりません。繰り上げ返済の余裕はなく、このままいくと貯金が減っていく一方です。 売却やリースバックのような選択肢も調べ始めました。 共働き前提でローンを組んだけれど、途中で収入が減ったご家庭がどう対応しているのか、家計の建て直し方や有効な対策などあれば教えてください。
396 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県銚子市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
269 view
住宅ローン控除とふるさと納税の併用は可能?損しない方法は?
住宅ローン控除を受ける予定です。 今年からふるさと納税をやろうと思っているのですが、 住宅ローン控除と併用すると損をする可能性はありますか? 両方とも「所得税や住民税から控除される」仕組みだと理解していますが、 たとえば住宅ローン控除で所得税が全額戻ってきてしまうと、 ふるさと納税のメリットが減るのでは?
269 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
1180 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
1180 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2125 view
住宅を現金で購入する場合、ローンで購入する場合の違いはありますか
住宅の購入を予定しています。その際、現金で買う場合とローンを組む場合で、サービスや値引きに違いはありますか?
2125 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/05
- [3回答]
1235 view
イオン銀行の住宅ローン審査は厳しい?簡単にできる?
住宅ローンを検討中です。 イオン銀行はネットで10分でお申し込み完了!など 書いてあるのですが、ネット銀行はそんなに簡単に 申し込みできるのですか?審査が緩いんですか? イオン銀行住宅ローンの評判など、教えてください。
1235 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2025/06/03
- [2回答]
179 view
りそな銀行の住宅ローン審査に落ちた理由がわからない
中古マンションを購入しようと、りそな銀行に住宅ローンを申し込みましたが、事前審査に通りませんでした。 特に延滞や借金もないし、夫の年収もそこそこある方だと思っていたので、本当に理由がわからず、がっかりしています。 一応、信用情報も取り寄せてみましたが、過去にリボ払いを使っていた履歴が少し残ってる程度で、延滞などは見当たりませんでした。 あとは、スマホを2台分割で払っていたり、2年くらい前に転職していたりはするのですが、そんなことで落ちてしまうのでしょうか。 銀行って理由を教えてくれないんですね…。このまま他の銀行で申し込むか、少し時間を置いたほうがいいのか悩んでいます。 りそな銀行の審査って厳しい方なんでしょうか? 夫は年収720万で、私は専業主婦(乳児1人)です。マンション価格は5,500万です。
179 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
292 view
住宅ローン審査に通った後、転職が決定。
新築マンションを購入するために住宅ローンの審査を受け、無事に承認が下りたのですが、 審査が通った直後に転職の話が持ち上がり、現在の会社を辞める方向で進んでいます。 転職先は決まっているものの、給与体系等が少し変わるため、銀行に伝えるべきか悩んでいます。 契約が完了する前に転職の事実を伝えれば、審査がやり直しになる可能性があると聞いたことがありますが、逆に契約後に銀行側に知られて問題になるのも避けたいです。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
292 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県筑後市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
1192 view
ブラックリストに載っています。このような状態で通る住宅ローンはありますか?
購入したい物件は3LDKの新築マンション。価格は4500万。頭金500万 3年前に完済しておりますが、ブラックリストに載っており住宅ローンに落ちました。 このような状態で通る住宅ローンはないのでしょうか。 完済までも夜勤などを増やし、予定していた返済期間よりも早く返せました。 完済前から続けていた会社で今は昇進もし、年収700万、勤続年数も10年になります。 こういうことは何もプラスにはならないのでしょうか。
1192 view
弊社はかなり多くの売却案件を取り扱っていますが、売却理由の一つとして大きなウェイトを占めているのが、離婚です。
ペアローンよりも、果たしてそのお家に住み続けていくのか、住み続けられるのか、売却できるのか。売却できない場合かつ住み続けられない場合どうするのか、別れた後の収入はどう確保するのかなど、という事の方を先に考えておくべきだと思います。
大抵の離婚は揉めます。ペアローンに限らず慰謝料、養育費、かなりのことを明確にしなければなりません。それらを仲がいい今のうちから決めておくよりも、日常の仕事分担を決めておく、気になることを溜めておかないなど、家庭円満になることに心血を注いだ方が前向きだと思います。余計なお世話で申し訳ありません。