不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/24
-
- 更新日
- 2025/01/26
- [2回答]
597 view
住宅ローンの利上げに関して教えてください
初めまして。
昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。
ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。
年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。
変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか?
上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。
-
ご相談内容を拝見しました。
日銀が2025年1月24日、ついに政策金利(短期金利)の上昇を発表し今後の金利状況が心配で売却も検討されているということですね。
相談者様の直接のご懸念の変動金利の今後について、日銀総裁も今後も利上げを続ける方針を示しています。「ペースやタイミングは経済・金融情勢次第で予断を持っていない」と言っていますが、2025年度中に0.5%から1.0%まで上昇するというアナリストもいます。しかし、急激に上昇するとはあまり考えられませんが、物価の上昇への対応などからある程度、緩慢に上昇する方向性は恐らく間違いないと思われます。
ご心配ごとは十分理解できますし、変動金利で住宅ローンを借りている方はご心配で仕方ないかと思いますが、早急な結論を出すことは避けて冷静に検討してみましょう。選択肢は
1.金利が上昇した場合の家計への影響額を正確に知っておく。上昇分を固定費削減などの家計の見直しで対応する。
2.収入を増やす施策を考える。
3,繰上返済のためできるだけ節約して資金を貯蓄しておく。
4,固定金利に借り換える。
5.売却して賃貸に切り替える。
現状において現実的な方法は1から3までと推察します。2は普通預金の金利も上昇することになります。4はまだまだ変動金利と固定金利の差が1%~1.5%程度はありますので、金利が上昇するとしても変動金利のメリットを当面は享受できます。また、借り換えに伴う手数料なども必要になります。5は売却しても残債が残る、売却の仲介手数料がかかる、賃貸契約費用、引っ越し費用など出費が大きくなります。これば当面は避けるべきと考えます。
金利上昇の場合、銀行によって、「5年ルール」と「125%ルール」の扱いを借り入れている銀行に確認しておきましょう。「5年ルール」は金利変動があっても月返済額は5年目まで同じだが、利息の割合が増えて元本返済額の割合が減って総返済額が増えます。つまり、後年度に負担がきます。「125%ルール」とは、5年目に返済額が増える割合は25%を上限とするものです。これも後年度に負担を先送りするものになりますが、当面、家計への影響が抑えられその間に対応策も検討できます。
以上のことをファイナンシャル・プランナーと相談しながら実際の数字を正確に把握することをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/04/28
- [2回答]
1581 view
年の差夫婦のペアローンについて
夫が46歳、私は32歳の年の差夫婦です。 子供の成長に伴い、もう少し広いマンションを購入予定です。 夫は会社員で年収500万、私はフリーランスで年収300万です。 希望するマンションは4000万円ほどで、夫は定年まで20年ほどしかなく、定年後は給料が減ることが見込まれます。 この状況でペアローンは無理があるでしょうか。 引っ越しはしたいと思っているので、ベストな住宅ローンの組み方があればアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
1581 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [7回答]
2350 view
ローン会社は1社だけ?
購入したいマンションのローンが降りるかどうかの所まで行き、 不動産屋さんに銀行はこちら1社が1番利率も安かったのでこちらでローンを通してみますと言われたのですが、他の銀行にもローンを通して見たほうが良かったのでしょうか? 不動産屋さんと銀行の癒着などがあるのかな?と心配しています。
2350 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
1016 view
ZEH専用住宅ローンは普通の住宅ローンと何が違う?
琉球銀行が出しているZEH専用住宅ローンは、他の銀行の住宅ローンと何か大きな違いがあるんですか? 審査基準なども変わりますか?
1016 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
526 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
526 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [1回答]
608 view
62歳からの住宅ローン
夫62歳、妻61歳で現在夫の会社の借上げ賃貸住宅に住んでいます。 夫が60歳までは家賃半額は会社から出たのですが60歳を過ぎ再雇用となった途端家賃負担は無くなり給与も半減しています。 夫がローンに消極的だったこと、また転勤が多かったこともあり住宅を購入しないままきてしまいました。 これから夫名義6000万程度の住宅を購入希望です。 また妻実父の介護もあり実家近辺に妻名義セカンドハウス3000万円程度も購入したいと考えています。 夫が利用しているネット銀行に本人が聞いたところ融資は2000万円のみだったそうです。 他の銀行はあたってないのですが昔夫が完済済みの住宅ローンでお世話になったメガバンクにアポイントをとってみるのも大丈夫でしょうか? 老後の現金は残しておきたいのですが、一度にこの年齢で住宅ローンやセカンドハウスローンは厳しいでしょうか? 私名義ですとセカンドハウスローンは使えないですか? 年齢的にローンの年数は少ないかと思いますが、注意すべき点やまず何をしたら良い等流れを教えて下さい。 62歳夫 給与年収約700万円+家賃収入約100万円 借金無し 不動産資産:区分マンション1室賃貸中 金融資産:約6500万円 頭金:2000万円希望 61歳妻 家賃収入約850万+パート収入40万円 不動産投資借金:約2600万円 不動産資産:区分マンション1室.戸建て4戸.アパート1棟 全て賃貸中 金融資産:約7000万円 頭金1000万円希望 娘 年収約550万円 借金無し 金融資産約2000万円
608 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
- [5回答]
1328 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。 近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。 来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
1328 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
871 view
自己破産破産10年経過後、クレヒスの目安について
自己破産から10年経過し、JICC、CIC、KSCすべて綺麗になったのを確認した上で住宅ローンの審査を入れましたがダメでした。 よく考えてみるとクレヒス(個人信用回復)がない状態で申し込んでしまったので反省しております。 スーパーホワイトから住宅ローンを通すためにはどれくらいの期間クレジットヒストリーを積むのがベストでしょうか?またどのクレジットブランドが良いとかあればご教示下されば幸いです。 当方は41歳、年収710万、会社員、勤続6年、妻38歳、年収380万、薬剤師、娘3歳。 借入額4000万ほどを希望しております。 どうぞ宜しくお願いいたします。
871 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
598 view
ペアローンを組んで3年。妻の働き方が変わり、返済のバランスが崩れた
結婚と同時に新築マンションを購入し、ペアローンで3,900万円の住宅ローンを組みました。 当時は共働きで年収も安定していたため、返済計画に無理はないと思っていました。 ですが2年ほど前に子どもが生まれ、妻が時短勤務になったことで収入が減り、 現在は家計の大部分を私が負担しており、ペアローンの名義上は夫婦で折半のまま、実質的には私一人で返済しているような状態です。 最近、妻が今後もフルタイムに戻らないと口にするようになり、このままの返済バランスを続けることに正直モヤモヤしています。 とはいえローン契約の都合上、名義変更も難しいようで、離婚や売却といった極端な話にもなるかもしれません。 ペアローンでスタートしたけれど、環境の変化によって返済バランスが崩れた場合、どう対処したら良いですか。 名義やローン条件の見直しができるのか、また夫婦間での取り決めに法的な工夫ができるのかなど、専門家のアドバイスをいただけないでしょうか。
598 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県下野市
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
1780 view
年収700万円。5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか
夫の年収が600万円、私がパートで100万程。1歳の子供がいます。 この世帯年収で5,000万円の住宅ローンは厳しいでしょうか。頭金は300万円程です。 2人目も考えているのでしばらくはパートをし、子供が小学生に入るタイミングで正社員復帰を希望しています。 私が復帰できた場合、年収300万は見込めるため、世帯年収は1,000万程です。
1780 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 奈良県生駒市
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
193 view
親名義でローンを組み自分が払う…大丈夫?
私は派遣社員で、単独で住宅ローンが通らない可能性が高く、両親名義でローンを組み、私が返済して住む方法を検討しています。 このやり方は違法になりますか?
193 view
相談先を選択してください
金利と物価は密接な関係があります。現在は物価が上がり貨幣価値が下がるインフレのはしりであると考えられます。モノの価格は随時上昇するのに対し、収入の上昇は年1回であるため実感しにくいですが、いずれ収入増として上がってくるはずです。つまり、タイムラグがあるのです。
インフレの原因ですが、エネルギー価格の上昇、円安の亢進、人手不足が主なものです。つまりコストアップ型のインフレであって、景気が良く購買意欲が高まった結果物価が上昇するデマンドプッシュ型のインフレではありません。
よって、金利を上げ続けると元々回復の緒についた景気を冷やしてしまうことになるので、大きく金利を上げる環境ではありません。
また、銀行は預金を集めて貸出するビジネスモデルです。預金の大半は期間の短い普通預金、長くても1年です。一方、住宅ローンの固定型はもっと長いものがあります。この期間のミスマッチは銀行にとってはリスクです。そのため金利スワップ取引を行うと同時に、長期の貸出は自行が損にならないように高めに設定します。
よって、長期固定を選ぶということは、銀行が予測する水準を超えて金利が上昇するという予測を行ったことのほかなりません。
また、冒頭で述べたように、インフレとは貨幣価値が下がりモノの価値が上がる現象ですから、貨幣を借りてモノを買う行為、つまり住宅ローンで住宅を買う行為は経済原則に合致しています。
FPへの相談もいいでしょうが、バブル以降のデフレ期しか経験のない人が多いので、注意が必要です。