不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/05
-
- 更新日
- 2025/03/06
- [2回答]
291 view
相続した不動産、どう分けるのが公平ですか
母が3つの不動産を残して亡くなりました。遺言はなく、相続人は私と弟の2人です。
公平にわけよう、となったのですが。どう分ければ公平なのかさっぱりわかりません。
どんな方法があるか、アドバイス頂けないでしょうか
①都内のマンション(母が居住、2LDK、築14年、売却相場4,500万程)
②郊外の戸建て(祖父から母へ相続された古い戸建て、現在は賃貸中で、管理は母が行っていた、売却相場1700万円程)
③地方の賃貸アパート(2世帯のちいさなアパート一棟。管理は管理会社に依頼、月15万程の収入)
他に預金と有価証券が少しです。
-
遺言がない場合、法定相続分(ご相談者様と弟様で各1/2)が基準となります。
不動産を公平に分けるには、価値や用途の違いを考慮しつつ、いくつかの方法が考えられます。
1. 不動産を現物で分ける
各物件の価値を鑑定し、総額を2等分に近づけるよう調整する方法です。
評価額(仮定)
都内マンション:4,500万円
郊外戸建て :1,700万円
地方アパート :月15万円×12か月×20年(簡易計算)で約3,600万円相当と仮定
総額:9,800万円 → 1人当たり4,900万円が目標
分け方(例)
ご相談者様:都内マンション(4,500万円)+差額調整で現金400万円
弟様 :郊外戸建て(1,700万円)+地方アパート(3,600万円)+現金差額なし
預金や有価証券を活用して差額を調整。
物件の好みや利用意向(住むか賃貸か)の調整が必要です。
メリット→売却の手間が省ける。
デメリット→価値が完全に均等になりにくい。管理負担や将来の値動きリスクも異なる。
2. 売却して現金で分ける
物件すべてを売却し、得た現金を2人で均等に分ける方法です。
都内マンション:4,500万円
郊外戸建て :1,700万円
地方アパート :3,600万円
総額9,800万円 → 売却後、諸経費(仲介手数料等)を差し引き、各4,900万円程度を分配。
預金・有価証券も含めて清算。
メリット:最もシンプルで公平です。
デメリット:思い出の物件を手放すことになる。税金(譲渡所得税)が発生する可能性があります。
3. 共有で持ち続ける
物件を売らず、ご相談者様と弟様で共有名義(各50%)にし、収益や管理を分担する方法です。
(例)
地方アパートの家賃収入(月15万円)を2人で分け合う(7.5万円ずつ)。
都内マンションや郊外戸建ては必要に応じて賃貸化や居住を検討。
将来的に売却する場合は、その時点で折半。
管理会社に任せれば手間は少ないですが、意見が合わないと揉める原因になります(経験あり)
メリット:急いで決めず、様子を見られる。
デメリット:共有名義は将来の売却や管理でトラブルになりがち。
4. 買い取り方式
どちらかが特定の物件を希望する場合、もう一方の取り分を現金で補う方法です。
(例)
ご相談者様が都内マンション(4,500万円)を希望 → 弟に2,250万円を支払う(預金やローンで)。
弟様が郊外戸建て+地方アパート(5,300万円)を希望 → あなたに2,650万円を支払う。
資金力が必要です。公平性を保つため、鑑定評価又は客観的な査定があると良いと思います。
メリット:希望する物件を残せる。
デメリット:現金準備が難しい場合、実現性が低い。
まず話し合いです!
お互いの希望を明確にして、都内マンションに住みたいのか、地方アパートの収入を重視するのかで選択肢が変わります。
専門家を活用するのも手です、不動産鑑定士で正確な価値を把握し、税理士に税金や手数料を確認しましょう。弁護士や司法書士に相談すれば法的手続きもスムーズ。
オススメするとしますと、
手っ取り早く公平にするなら「売却して現金分割」が無難です。
ただし、思い出や将来性を重視するなら「現物分割+調整」が現実的。
預金・有価証券の額次第で調整幅が変わるので、具体的な数字を出しつつシミュレーションしてみてください。揉めないためにも、早めに合意を文書化(遺産分割協議書)するのが賢明だと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
209 view
母が要介護認定。マンションを施設入居費用に充てたいです
母が要介護2と認定され、在宅介護が限界に近づいています。 介護付き有料老人ホームへの入居を検討中ですが、入居一時金や月額費用を賄うために、母名義のマンションを売却したいと考えています。 ただ、本人は軽い認知症もあり、契約の意思確認や代理人の手続きに不安があります。 家族信託か、成年後見人か、どちらが良いのでしょうか。どう進めるのが良いでしょうか。詳しい方いましたら教えてください。
209 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [3回答]
455 view
不動産相続の相談先を教えてください
私は52歳の会社員で、最近父(80歳)が認知症の初期症状を示し始めました。父は東京と大阪に複数の不動産を所有しており、相続対策が急務です。 家族構成は父、母(78歳)、私、弟(48歳)、妹(45歳)です。 把握している父の所有不動産は下記になります。 1、実家(東京、評価額1.5億円) 2、賃貸ビル(大阪、評価額2億円) 3、別荘(軽井沢、評価額4000万円) 4、農地(群馬、評価額不明※詳細も母ですらわかっていません) 相続に関して、不動産の評価・分割方法、認知症の父の意思確認、相続税対策、農地や事業用不動産の取扱いなど、多くの課題があります。どの専門家に相談すべきでしょうか? また、相続に向けてすぐに着手すべきことは何でしょうか?
455 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
321 view
親からマンションの相続がありました。子供夫婦に住まわせても問題ありませんか?
親からマンションを相続しました。私は戸建ての持ち家に住んでおり、今長男夫婦が賃貸から住み替えを考えているタイミングです。 名義は私のまま、長男夫婦を住まわせても問題ないでしょうか。固定資産税は私名義で支払います。
321 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
405 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
405 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [1回答]
84 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
84 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
222 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
222 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/16
- [2回答]
202 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。 とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。 管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。 売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。 このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。 手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
202 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [2回答]
292 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
292 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2444 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2444 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2731 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2731 view
収益物件の価格は基本的に利回りから逆算します。利回りはその地域や築年数によって変わってきますが、相場というものがあります。
地方のアパート、月15万円だと年間180万円。利回り10%で1800万円、7%で2571万円。
7%だとしても2と3の合計は4300万円で1の4500万円に達せず、都内マンションより少なくなります。
預金と有価証券でその差額を埋められれば公平にできるのですが、そうでない場合どうしても差が出てしまいます。
運用する意思がないなら売却が一番簡単でしょう。
共有するという手もありますが、不動産は維持管理が必要です。大規模修繕が必要になった場合の費用負担や、どちらかに資金ニーズが発生した場合の売却など事前に決めておかないと、争族のもととなってしまいます。あまりお勧めはできません。