不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/16
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [2回答]
373 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。
とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。
管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。
売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。
このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。
手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
-
ご相談拝見しました。
ご実家マンションについて、空き家のまま維持費がかさみ、将来の扱いにお悩みとのこと、よく分かります。
ご負担を減らすために、今取れる選択肢を改めて整理してみましょう。
【現在の選択肢】
① 売却の再検討
築古でも「価格設定」「広告戦略」「ターゲット層」の見直しで売却できる可能性は十分あります。
特に近年は“リノベ素材”としての需要もあり、見せ方次第です。
② 一時的な賃貸活用
あまり本位ではないかと思いますが、定期借家など条件を限定すれば、心理的・実務的な負担を抑えて貸し出すことも可能です。※室内の現況次第では、当然、ご希望条件での賃貸は難しいかもしれません。
③ 行政支援の活用
行政の空き家バンクや補助制度など、費用負担を軽くする公的支援の活用も一案です。残念ながら現時点で横浜市においては空き家バンクをネットから登録することはできないようですが、横浜市が指定する民間事業者等へ相談することは可能なようです。
詳細
【次の一歩:売却活動の振り返り】
過去に売却を試みて難しかったとのことですが、
•価格は相場と合っていたか?
•ターゲット層に合った見せ方だったか?
•媒介契約の形態や不動産会社の実力は?
•広告活動や販売活動は適切だったか
こうした点を見直すことで、改善できる余地が見つかることがよくあります。
「手放したい」という思いを実現するには、
一度立ち止まり、売却活動を戦略的に再構築することが重要です。
信頼できる不動産会社と再度相談のうえ、改めて動き出すタイミングとしてはいかがでしょうか。もちろん、弊社ではサポートに入ることもできます!
少しでもご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
502 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
502 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
698 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
698 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/01/04
- [1回答]
544 view
事故物件のマンションを相続しました。
被相続人である父が室内で孤独死しました。 母と離婚後すぐは会っていましたが、私も大人になり連絡も取らなくなってしまい疎遠になっていました。 発見までに約2ヶ月が経過していて、物件には臭いや汚れが残っています。 この状況を考え、相続税申告の際に、不動産の評価額を下げる申告ができると聞いたのですが、 具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょうか? また、リフォームや特殊清掃の費用は相続税控除の対象となるのでしょうか?
544 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2207 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2207 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [2回答]
411 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
411 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
689 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
689 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2808 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2808 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/04/09
- [1回答]
793 view
相続した賃貸事業について継続するメリットを知りたいです。
父が亡くなり、遺産としてマンションを相続することになりました。 このマンションは現在賃貸として運用されており、収入源となっています。 相続にあたり、賃貸事業を続けることのメリットとデメリットを知りたいです。 また、相続税の計算において、賃貸収入がどのように影響するか、そして賃貸事業を継続する上での税務上の注意点についても教えてください。
793 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
220 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
220 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/08/13
- [3回答]
717 view
相続放棄の手続きが必要かどうか教えてください
2か月前に父が亡くなりました。 両親は10年前に離婚しており、私は母と同居しています。 父が亡くなったあと、父の住んでいたアパートの片づけは母と私で行いました。 父の郵便物の中に消費者金融からの督促状があったのですが、無視して良いでしょうか。 父は大した財産はなく、借金だけあるようです。 ほっておいたら私たちに連絡が来ることはないでしょうか。 やはり相続放棄?の手続きは必要ですか?
717 view
相談先を選択してください
築古マンションを相続されたとのこと、ご負担よく分かります。
誰も住まず賃貸も難しい場合、不動産買取業者に直接相談するのが現実的な選択肢です。
仲介よりも早期に手放せ、室内の荷物が残っていてもそのままで売却可能なケースもあります。
築年数が古くても、エリアや立地次第で買い取れることも多いので、まずは査定だけでも受けてみてはいかがでしょうか?
放置による資産価値の低下や将来の負担を避けるためにも、早めの行動をおすすめします。