不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/16
-
- 更新日
- 2025/06/16
- [2回答]
203 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。
とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。
管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。
売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。
このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。
手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
-
ご相談拝見しました。
ご実家マンションについて、空き家のまま維持費がかさみ、将来の扱いにお悩みとのこと、よく分かります。
ご負担を減らすために、今取れる選択肢を改めて整理してみましょう。
【現在の選択肢】
① 売却の再検討
築古でも「価格設定」「広告戦略」「ターゲット層」の見直しで売却できる可能性は十分あります。
特に近年は“リノベ素材”としての需要もあり、見せ方次第です。
② 一時的な賃貸活用
あまり本位ではないかと思いますが、定期借家など条件を限定すれば、心理的・実務的な負担を抑えて貸し出すことも可能です。※室内の現況次第では、当然、ご希望条件での賃貸は難しいかもしれません。
③ 行政支援の活用
行政の空き家バンクや補助制度など、費用負担を軽くする公的支援の活用も一案です。残念ながら現時点で横浜市においては空き家バンクをネットから登録することはできないようですが、横浜市が指定する民間事業者等へ相談することは可能なようです。
詳細
【次の一歩:売却活動の振り返り】
過去に売却を試みて難しかったとのことですが、
•価格は相場と合っていたか?
•ターゲット層に合った見せ方だったか?
•媒介契約の形態や不動産会社の実力は?
•広告活動や販売活動は適切だったか
こうした点を見直すことで、改善できる余地が見つかることがよくあります。
「手放したい」という思いを実現するには、
一度立ち止まり、売却活動を戦略的に再構築することが重要です。
信頼できる不動産会社と再度相談のうえ、改めて動き出すタイミングとしてはいかがでしょうか。もちろん、弊社ではサポートに入ることもできます!
少しでもご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2108 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2108 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [1回答]
81 view
借地上の戸建てを相続したが、地主と音信不通
親から借地上の築古戸建てを相続しましたが、地主と全く連絡が取れず更新手続きもできません。 このまま放置して問題ないのでしょうか?
81 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県多治見市
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
445 view
相続をせずに居住させることは可能か?
60代です。(妻は20年前に他界) 私の相続が発生した際、遺産は全て子供たち(全員成人済み)に相続させるつもりですが、長年連れ添ったパートナーには今二人で住んでいるマンションに住み続けてほしいと思っています。 パートナーも相続はしないことを希望していますが、マンションには住み続けたいと。 何か良い方法はありますか。子供たちもパートナーと関係は良好で、了承をもらっています。
445 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
113 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。 贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円) 相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。 不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
113 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
222 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
222 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
411 view
不動産の評価額の算出に関して教えてください
両親から不動産を相続することになりました。 相続財産は、東京都内の実家(築40年の一戸建て)と、群馬県にある別荘(築25年)、そして父が投資用に購入した神奈川県の賃貸アパート(築15年)です。 ‐‐下記詳細になります‐‐ 実家は駅から徒歩15分の住宅地にあり、土地は約100坪、建物は約40坪です。 別荘は温泉地にあり、土地は約200坪、建物は約30坪です。賃貸アパートは駅から徒歩5分の場所にあり、土地は約50坪、建物は3階建てで12世帯が入居可能です。現在は満室状態です。 相続税の申告のため、これらの不動産の評価額を知る必要がありますが、どのように算出すればよいのでしょうか? 実家は老朽化が進んでおり、別荘は利用頻度が低いため売却も考えています。 一方で賃貸アパートは安定した収入源になっているので、できれば保有し続けたいと考えています。 また、相続税評価額と実際の市場価値との差が気になります。将来的に売却する場合、評価額と売却価格の差額に対する税金の取り扱いはどうなるのでしょうか? 相続税と譲渡所得税の関係性についても教えていただけますと幸いです。
411 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
456 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
456 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
434 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
434 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1850 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1850 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
283 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
283 view
築古マンションを相続されたとのこと、ご負担よく分かります。
誰も住まず賃貸も難しい場合、不動産買取業者に直接相談するのが現実的な選択肢です。
仲介よりも早期に手放せ、室内の荷物が残っていてもそのままで売却可能なケースもあります。
築年数が古くても、エリアや立地次第で買い取れることも多いので、まずは査定だけでも受けてみてはいかがでしょうか?
放置による資産価値の低下や将来の負担を避けるためにも、早めの行動をおすすめします。