不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [2回答]
408 view
父が所有している不動産をどのように管理していくか、どこに相談すればいいのでしょうか。
父は賃貸マンションを2棟所有しています。
まだ管理のほうは出来ていますが、今後認知症とか何か病気をした時のことなど話し合えていません。
父が亡くなった場合、私を含めた3姉妹のうち誰かが相続する形になるかと思いますが
生前のうちに何かできることはありますか?
誰も管理ができない、難しい場合は不動産会社に管理を任せる?ようなことはできるのでしょうか。
生きている父に、私からも切り出しずらく…何か話し合いのきっかけなども作れたらいいのですが…
不動産に関して全く知識がなく、どこで聞けばいいか分からなかったので相談させていただきました。
-
ご相談内容拝見しました。
お父様が賃貸マンション2棟を所有して認知症や、将来の相続が発生した場合のことを検討されたいが、なかなかお父様とお話し合いのきっかけがないのでどうしようかとお悩みということですね。
まずは、お父様と話し合うきっかけつくりですね。お父様のご意向の確認と3姉妹の希望などの確認が最重要になります。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントなど中立的にアドバイスできる人を交えて話し合いましょう。きっといろいろなアイディアがでてきます。ここを掛け違えると後工程でどんな専門家が入って手続をしても将来に禍根を残すリスクがあります。何も対策をせず認知症になり相続が発生してしまうと3姉妹様が大変なご苦労をすることになるリスクもあり、きちんと対策をしておかれることが強く推奨できる状況と思われます。
その前提として以下の事項をお父様に確認しておきましょう。
・各マンションの築年数、規模(部屋数)、間取り、入居状況(平均空室率)
・各マンションの収支状況(家賃収入、経費、ローン残高、税金など)
・賃貸マンション以外のお父様の財産の棚卸し
お父様のご意向として、マンション経営を継承してほしいのか、売却してもよいのか、もし認知症になった場合、どうしたいのかなどなど。
3姉妹様のご希望としてマンション管理を引き継ぐ意思があるのか。どちらかと言えば売却して均等に相続したいなど。
以上の前提、気持ちを考慮して方針、対策を検討する場合、お父様に認知能力がある今しかありません。是非、早めに行動されるとよいと思われます。
・3姉妹共同で又はどなたか単独でお父様から管理方法を継承し管理する。
・手に負えない場合は不動産管理業者に管理委託契約をする。
・財産管理契約や任意後見契約、さらには2棟の賃貸マンションは家族信託を設定する。
・賃貸マンション以外の財産は公正証書遺言書で手当する。
一般的には不動産は共同名義にすると将来的な争いやさらに次世代に相続するとより困難な状況になりがちですので避けた方がよいと言われます。マンションを相続しない2姉妹様に代償分割、換価分割、生命保険金の準備などで手当をする方法もあります。
以上は極めて専門的な内容となりますので、方針が決まれば、行政書士、司法書士、弁護士、税理士に相談して法的な書類を準備していきます。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [3回答]
619 view
相続された戸建て
古い家を相続されました。 50年ほど経っていて住みにくそうなのと、土地が狭く建て替えすると使える土地が狭くなってしまう関係でどのようにしようか悩んでいます。思い出の家ですが、駐車場などにした方が良いでしょうか。
619 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2024/05/22
- [1回答]
618 view
共有名義人の兄が亡くなりました
数年前、母からマンションを相続しました。共有名義で、兄と私が名義人となっています。 基本的には兄が管理していましたが、先月兄が亡くなってしまいました。兄には家族がおり、妻、子供が1人(中学生)がいます。 この場合、このマンションの相続はどうなるのでしょうか。私が相続するものだと思っていましたが、兄の妻や子供も法定相続人に該当するのでしょうか。 遺言もなく、私は兄家族とはあまり親しくない為どのように動けば良いか困っています。アドバイスお願いします。
618 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
425 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
425 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
754 view
認知症の母名義のマンションについて
私の母(75歳)が1人で住んでいるマンションをどうしたら良いか悩んでいます。 母は軽い認知症を患っており、近々介護施設への入居が決まっています。 私達は共働きの為、母の自宅介護は難しい状況です。 私たち夫婦は現在賃貸アパートに住んでいるので、母の施設入居後は、母の了承の元そのマンションに引っ越すことを考えていますが、この際、名義変更は必要でしょうか? 名義変更をすると贈与税や相続税の問題が発生するのでしょうか。ローンは完済しています。
754 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2247 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2247 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
425 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
425 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
401 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
401 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2235 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2235 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
518 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
518 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
511 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
511 view
認知症を発症して正常な判断ができなくなると、銀行の預金が下ろせなくなったり、不動産の売却ができなくなったりします。この点、成年後見人制度はほぼ役に立ちません。
発症前で正常な判断ができるのであれば、家族信託をオススメしています。信託財産として物件の管理や処分を加え、受託者として家族の一人を選定すれば、認知症の費用に物件の収益を充てる事も可能になります。