不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [2回答]
540 view
父が所有している不動産をどのように管理していくか、どこに相談すればいいのでしょうか。
父は賃貸マンションを2棟所有しています。
まだ管理のほうは出来ていますが、今後認知症とか何か病気をした時のことなど話し合えていません。
父が亡くなった場合、私を含めた3姉妹のうち誰かが相続する形になるかと思いますが
生前のうちに何かできることはありますか?
誰も管理ができない、難しい場合は不動産会社に管理を任せる?ようなことはできるのでしょうか。
生きている父に、私からも切り出しずらく…何か話し合いのきっかけなども作れたらいいのですが…
不動産に関して全く知識がなく、どこで聞けばいいか分からなかったので相談させていただきました。
-
ご相談内容拝見しました。
お父様が賃貸マンション2棟を所有して認知症や、将来の相続が発生した場合のことを検討されたいが、なかなかお父様とお話し合いのきっかけがないのでどうしようかとお悩みということですね。
まずは、お父様と話し合うきっかけつくりですね。お父様のご意向の確認と3姉妹の希望などの確認が最重要になります。ファイナンシャルプランナーや不動産コンサルタントなど中立的にアドバイスできる人を交えて話し合いましょう。きっといろいろなアイディアがでてきます。ここを掛け違えると後工程でどんな専門家が入って手続をしても将来に禍根を残すリスクがあります。何も対策をせず認知症になり相続が発生してしまうと3姉妹様が大変なご苦労をすることになるリスクもあり、きちんと対策をしておかれることが強く推奨できる状況と思われます。
その前提として以下の事項をお父様に確認しておきましょう。
・各マンションの築年数、規模(部屋数)、間取り、入居状況(平均空室率)
・各マンションの収支状況(家賃収入、経費、ローン残高、税金など)
・賃貸マンション以外のお父様の財産の棚卸し
お父様のご意向として、マンション経営を継承してほしいのか、売却してもよいのか、もし認知症になった場合、どうしたいのかなどなど。
3姉妹様のご希望としてマンション管理を引き継ぐ意思があるのか。どちらかと言えば売却して均等に相続したいなど。
以上の前提、気持ちを考慮して方針、対策を検討する場合、お父様に認知能力がある今しかありません。是非、早めに行動されるとよいと思われます。
・3姉妹共同で又はどなたか単独でお父様から管理方法を継承し管理する。
・手に負えない場合は不動産管理業者に管理委託契約をする。
・財産管理契約や任意後見契約、さらには2棟の賃貸マンションは家族信託を設定する。
・賃貸マンション以外の財産は公正証書遺言書で手当する。
一般的には不動産は共同名義にすると将来的な争いやさらに次世代に相続するとより困難な状況になりがちですので避けた方がよいと言われます。マンションを相続しない2姉妹様に代償分割、換価分割、生命保険金の準備などで手当をする方法もあります。
以上は極めて専門的な内容となりますので、方針が決まれば、行政書士、司法書士、弁護士、税理士に相談して法的な書類を準備していきます。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [2回答]
194 view
相続登記しないと売れないですか?
両親から相続した家の名義が未登記のままです。 このままでは売却できないと言われたのですが、不動産会社の言われるまま手続きするのが不安な為相談させていただきます。 司法書士を通して登記手続き後に売却、という流れであっていますか?司法書士は、自分で探しても問題ありませんか。
194 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [2回答]
162 view
相続不動産を巡り叔父と争っています。
祖父の遺言で不動産を私が相続することになりましたが、叔父が「不公平だ」と言って譲らず裁判沙汰になりそうです。 遺言があっても感情的な争いは避けられないのでしょうか。精神的に疲れてしまいました。
162 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2024/07/03
- [3回答]
925 view
家族信託のデメリットを教えてください。
将来父親から不動産(マンション)や有価証券を相続予定ですが、父親の健康状態が悪く、現在要介護3です。 相続財産がある為、成年後見人制度を利用しようと思っていたのですが、友人に家族信託を進められました。調べると家族信託の方がメリットが大きいと感じたのですが、デメリットはなんでしょうか。また注意することなどあれば詳しく教えて頂きたいです。
925 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1598 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1598 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
984 view
海外在住者のマンション相続について
私は現在海外で生活しており、日本にある祖母のマンションを相続することになりました。 しかし、海外在住者としての相続には特別な手続きがあると聞きました。 具体的にどのような点に注意すべきでしょうか? また、将来的にこのマンションを売却する際、海外在住の状態で売却する場合の税金や手続き上の注意点についても教えてください。
984 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2025/10/10
- [2回答]
64 view
親が施設に入った後のマンション、相続前に売ってもいい?
母が介護施設に入居し、実家のマンション(築28年・70㎡)が空き家になりました。 母名義のままですが、管理費や固定資産税がかかり続けており、このままでは家計の負担です。 母は「もう家には戻らない」と言っているので、相続が発生する前に子どもである私が売却しても問題はないのでしょうか? 母は体は悪いですが頭は元気なので、意思決定はできます。
64 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
970 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
970 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
2047 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
2047 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
628 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
628 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [1回答]
134 view
相続放棄したのに請求が来た
父の借金が多かったので相続放棄しましたが、後日「父名義のマンション管理費を払ってください」と管理組合から請求が届きました。 放棄すれば責任は消えると思っていたのですが、なぜでしょうか。 管理組合が把握できていないだけでしょうか。
134 view
相談先を選択してください
認知症を発症して正常な判断ができなくなると、銀行の預金が下ろせなくなったり、不動産の売却ができなくなったりします。この点、成年後見人制度はほぼ役に立ちません。
発症前で正常な判断ができるのであれば、家族信託をオススメしています。信託財産として物件の管理や処分を加え、受託者として家族の一人を選定すれば、認知症の費用に物件の収益を充てる事も可能になります。