不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
-
- 更新日
- 2024/09/11
- [1回答]
429 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。
1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。
まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか?
賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。
また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか?
相続したマンションの減価償却についても知りたいです。
相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか?
相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
311 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
311 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1740 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1740 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1845 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1845 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
1816 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
1816 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
117 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
117 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
170 view
オーナーチェンジ物件を相続。入居者対応に戸惑っています
亡くなった父から、オーナーチェンジの1K区分マンションを相続しました。 場所は川口駅徒歩圏で、家賃は8万円、現在も賃貸中の状態です。 収益物件という意識は全くなく、いきなり大家になってしまい正直戸惑っています。 家賃の管理や修繕対応など、管理会社に任せきりで大丈夫なのか不安があります。 また、今後退去が出た場合、売却した方が良いのか悩んでいます。 相続後の入居中物件の扱い方について専門的な助言をいただけないでしょうか。 管理会社とやり取りはしていますが、売却を検討しているというと反応が良くありませんでした。
170 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
488 view
成年後見人制度を使わずに相続を行いたい
山口県で一人暮らししていた祖母が亡くなりました。 祖母名義の土地と家、少しの預貯金の相続が発生しているのですが、祖母の子供は2人いて、50代後半の父(私の父です)と、50代前半の弟です。 ただ私の父は要介護1で、認知症とはっきり診断はされていないものの、昨日話したことは覚えてなかったり、話がちゃんとできない状態です。日常生活は送れていますが、サポートが必要で、母が基本的に行っています。 弟(私にとって叔父)は健康なので、相続手続きを進めたい為父に連絡しているものの、全く話が進みません。調べたところ、成年後見人制度を使うしかないようなのですが、父はまだはっきり認知症と診断されているわけではありません。なんとか周りがサポートしつつ、相続手続きを進めてよいものでしょうか。登記などもあるので、司法書士とのやり取りも今後あるかと思いますが、その時に父の様子を見て相続手続きが中断してしまう可能性はあるのでしょうか。 できれば成年後見人制度を使わずに相続を行いたいです。 何か別の制度や、やり方などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
488 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [2回答]
418 view
複雑な家庭状況での相続問題
50代主婦です。 先日病気のため夫が亡くなりました。現在夫の残した財産のことで問題があります。 夫はバツ1で前妻との間には2人子供がおり、 また、私と夫との間にも子供がいます。 夫名義のマンション(現在私と子供が住んでいます)の相続について教えてください。 マンション以外の遺産については、私と子供たち(前妻との子含め)で分けようと考えています。 しかし借金が少しあります。 私たちは今の住まいに住み続けたいと思っているのですが 売却する方向で話をされた場合、借金の負担もありますし、私たちの意見が通るのか…不安です。 それでも生活者の意見が優先、ということにはなりますか? 初めての相続問題で複雑な家庭状況のため不安でいっぱいです。
418 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
359 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
359 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
295 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
295 view
ご質問ありがとうございます。
確定申告をはじめて行なう際には、
わからないことが多いかと思います。
■ 賃貸マンションの収入について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
賃貸用マンションの収入はまとめて申告します。
1月1日(※)~12月31日までの収入を計算し、
収支内訳書や青色申告決算書に、
物件ごとの収入を記載します。
※相続初年度は相続日からスタート
収入の合計額から費用や控除を差引き、
最終的には税金を計算していきます。
■ 賃貸マンションの経費について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
賃貸マンションにかかる固定資産税や管理費は
経費として収入から差し引けます。
一方で、自己居住用のマンションにかかる支出は
経費にすることはできません。
減価償却も同様です。
賃貸マンションの減価償却は経費になるものの、
自己居住用のマンションは減価償却を計上できません。
減価償却を計算する際、
相続で取得した建物の減価償却費は
先代である祖父の購入した価格を引き継ぎます。
祖父が所有していた期間でも減価償却が行なわれ、
償却した部分とまだ償却が終わっていない部分があると思います。
先代の減価償却内容を引き継ぐものと
お考えいただくとシンプルかと思います。
■ 届出について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回の相続からはじめて確定申告を行なう場合、
税務署へ各種届出も必要となります。
代表的なものとして、
「青色申告承認申請書」があります。
相続により事業を承継した場合には、
原則4ヶ月以内に提出が必要となります。
記帳等は大変になるものの、
各種特典が受けられますので、
提出をご検討いただければと思います。
ご参考になれば幸いです。