不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [2回答]
618 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。
将来の相続について考えるようになりました。
両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。
相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。
私は実家を売却することも考えていますが
両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。
長く住んでいると愛着がわきますし…
不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。
両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。
どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
-
将来の相続について考える際、特に不動産に関する相続は複雑で多くの手続きが必要です。以下に、あなたの状況に適したアドバイスと相談先を示します。
相続の準備と相談先
専門家の選定
税理士: 相続税に関する相談は税理士が適しています。相続税の計算や節税対策についてアドバイスを受けることができます。
司法書士: 不動産の名義変更や登記に関する手続きは司法書士が専門です。
不動産会社: 実家の売却を検討している場合は、不動産会社に相談することで、売却手続きのサポートを受けることができます。
事前準備
遺言書の確認: 遺言書があるかどうかを確認し、相続人や相続財産についての情報を整理しておくことが重要です。
財産の評価: 相続する不動産の評価額を把握することが必要です。評価額は相続税の計算に影響を与えるため、専門家に依頼して適正に評価してもらうと良いでしょう。
親とのコミュニケーション
親に相続について話す際は、自然な話題から始めると良いでしょう。例えば、家族旅行や日常の会話の中で相続の話題に繋げる方法があります。
親が相続税対策に協力的であることを確認するために、相続税の重要性や将来のトラブルを防ぐための準備の必要性を説明することが大切です。
具体的な手続き
相続税の申告: 相続税の申告は被相続人の死亡を知った日から10か月以内に行う必要があります。税理士のサポートを受けることで、正確な申告が可能です。
不動産の売却: 実家を売却する場合、相続税の節税効果が期待できないこともあるため、専門家と相談して最適な方法を選ぶことが重要です。
これらのステップを踏むことで、相続に関する不安を軽減し、スムーズに手続きを進めることができるでしょう。両親が納得できるように、専門家のアドバイスを受けながら進めることをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [1回答]
162 view
相続した古家を売却したいが解体費用が高い。
祖母の古家を相続しましたが、老朽化が激しく売却には解体が必要と言われました。 しかし解体費用が高く、資金が用意できません。 このまま放置しても固定資産税がかかり、どうすればいいのか頭を抱えています。 解体→更地→売却→売却益を解体費として支払いできる業者はないでしょうか。
162 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
484 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
484 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市東山区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
- [1回答]
170 view
相続が不動産のみ。入居者がいる為すぐに売却もできない。
母が亡くなり、兄妹で相続を進めていますが、現金はほとんどなく不動産ばかりが残りました。 父が建てた4世帯だけの古いアパートや、母が住んでいたマンション、賃貸に出していた戸建てなどです。 固定資産税や修繕費などの出費もあり、相続税の支払いもあり早く売却して現金化したいのですが、入居者がいる為すぐに売却できそうにありません。 兄は入居者が出て行ったら売却しようと楽観的ですが、固定資産税等の出費は払う余裕はなく、今は私の貯金から支払いをしている状態です。 管理会社を通して、退去依頼をしても良いでしょうか。
170 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [2回答]
762 view
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています 母が亡くなり、母が所有していたマンションと有価証券を相続人である私と弟で半分ずつわける予定です。 有価証券が2,000万円ほど、マンションが大体市場価値の相場で2,000万円程だったので(査定してもらいました)、私が有価証券を相続し、弟がマンションを相続すれば良いかと思っていたのですが、弟がマンションは1,400万円程の価値しかないから、半分にならない、と言ってきました。 (弟は相続後、マンションを売却予定です) 売却するので、市場価値相場が一番良いかと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 うまく分割するアドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。
762 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
424 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
424 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
1801 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
1801 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
438 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
438 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
503 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
503 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [2回答]
581 view
自己所有マンションの相続
60代未婚男性です。 配偶者・子供や親・兄弟はいません。 このまま死亡した場合は、自己所有マンションはどのようになってしまうのか心配です。
581 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [3回答]
465 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。 相続人は私一人です。 実家の市場価値は1,500万円くらいです。 基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。 この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
465 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
将来的な相続に備える心構えは大切です。しかし、ご両親が健在なのですから相続発生時においての意向を、まずは確認する必要があります。詳細は記載されていませんが、察するところご尊父の単独で所有でしょうか。
例えば、所有者が死亡した場合の法定相続人はご母堂と相談者様で、全ての財産ごと各2分1ずつ相続します。不動産の売却には所有者全員の同意が必要とされますから、相談者様の意向だけで売却することはできません(厳密には持ち分だけを売却できますが、購入者はまずいませんし、いたとしても安く買い叩かれます)。
まずは相続財産の把握、そして各人の意向を話し合っておくのが先決です。