不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/08/13
-
- 更新日
- 2024/08/13
- [3回答]
493 view
相続放棄の手続きが必要かどうか教えてください
2か月前に父が亡くなりました。
両親は10年前に離婚しており、私は母と同居しています。
父が亡くなったあと、父の住んでいたアパートの片づけは母と私で行いました。
父の郵便物の中に消費者金融からの督促状があったのですが、無視して良いでしょうか。
父は大した財産はなく、借金だけあるようです。
ほっておいたら私たちに連絡が来ることはないでしょうか。
やはり相続放棄?の手続きは必要ですか?
-
ご相談ありがとうございます。
司法書士杉並第一事務所の関良太と申します。
亡くなったお父様に借金があるとのことですが、結論としては早急に司法書士・弁護士などにご相談され相続放棄の手続きを経ることが重要です。
お父様が亡くなったとのことでお話の限りですと第一順位の相続が発生しているようです。
ご相談者様にご兄弟姉妹がおらず、お父様に再婚者がいない場合には相続放棄の手続きをしない限り、お父様の借金はすべてご相談者様に引き継がれることとなります。
なおご相談者様のお母さまはすでに離婚されているため相続人とはならず、お父様の借金とは関係がありません。
今後の予測として債権回収会社は、戸籍等の調査からご依頼者様に対して督促を発送することが見込まれます。
相続放棄の申述が受理された場合は、債権会社が裁判などで相続放棄について争わない限りご依頼者様に借金が相続されることはありません。
相続放棄の申述は、自身が相続人となったことを知ってから3か月以内にするものとされ、この3か月の期限を過ぎると相続放棄はできなくなります。
債権回収会社によっては、すでにお父様の死亡を知っておりあえて3か月後に督促を出す会社もあります。
相続放棄申述には戸籍等を提出する関係から、ある程度お時間がかかります。
司法書士・弁護士に相談することでこの3か月の期間を伸長する方法もご相談することが可能です。
すでにお父様がお亡くなりになってから2か月たっているとのことですので、早急に司法書士・弁護士にご相談されることをおすすめいたします。 -
税理士法人フォーカスクライドの梅田と申します。
ご回答致します。
お父様が亡くなった後、消費者金融からの督促状が見つかったとのことですが、無視することはお勧めできません。お父様の借金は相続の対象となり、相続人が返済義務を負うことになります。ただし、相続放棄を行うことで、借金の返済義務を免れることができます。
以下に、考慮すべきポイントを挙げます。
相続放棄の検討: 相続放棄を行うことで、相続人としての地位を放棄し、遺産を一切相続しないことができます。これにより、借金の返済義務も免れることができます。ただし、相続放棄をした場合、次の順位の相続人に返済義務が移行するため、他の家族に影響があることを考慮する必要があります。
相続放棄の手続き: 相続放棄は、被相続人の死亡を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。この期間内に相続放棄をしないと、単純承認(遺産をそのまま相続すること)とみなされる可能性があります。
債権者への通知: 相続放棄を行った場合でも、債権者に対して相続放棄をしたことを通知することが重要です。これにより、債権者からの請求を防ぐことができます。
専門家への相談: 相続放棄や借金の問題は複雑な場合が多いため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、具体的な手続きや必要な書類の準備をサポートしてくれます。
相続放棄を行うことで、借金の返済義務を回避できる可能性がありますが、手続きには期限があるため、早めの対応が重要です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
642 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
642 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
730 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
730 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/05/04
- [2回答]
183 view
マンションを相続し、兄妹で共有したままで揉めてます。
昨年、父名義のマンションを兄と私で相続しました。 ですが住む予定はなく、私は「売却して現金化したい」と思っています。 一方、兄は「資産になるからこのまま保有すべき」と主張し、話が平行線のまま…。 固定資産税や管理費は私が立て替えていますが、正直もう限界です。 こういった場合、どうやって話を進めればよいのか教えていただけますでしょうか。
183 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
132 view
母が要介護認定。マンションを施設入居費用に充てたいです
母が要介護2と認定され、在宅介護が限界に近づいています。 介護付き有料老人ホームへの入居を検討中ですが、入居一時金や月額費用を賄うために、母名義のマンションを売却したいと考えています。 ただ、本人は軽い認知症もあり、契約の意思確認や代理人の手続きに不安があります。 家族信託か、成年後見人か、どちらが良いのでしょうか。どう進めるのが良いでしょうか。詳しい方いましたら教えてください。
132 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
428 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
428 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1487 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1487 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
442 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
442 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
343 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
343 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1712 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1712 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
1906 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
1906 view
早急に弁護士や司法書士に依頼して相続放棄の手続きを進めてください。
相続はプラスの財産だけでなくマイナス(借金)の財産も引き継ぎます。
アパートの片付けをすでになさったというのが気になります。
片付けの際に、お父様の住まいの賃貸(火災)保険を使って修理等していませんか?
保険によっては「死亡による汚損修理」や「遺品整理費用」の補償が付保されている場合があります。
この給付を受けると、法定相続人として単純承認したとみなされることがあります。
生保の保険金受取人と異なり、損保の被保険者死亡後の請求人は相続人という立場になってしまうので注意が必要です。
もし申請していても、給付金を受領していないのなら、給金金の請求放棄をお勧めします。
早急な行動が必要です。