不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
-
- 更新日
- 2025/03/08
- [3回答]
422 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。
今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。
認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。
まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
-
まだ、認知症らしい、という段階ですので手はあります。
成年後見人制度は後見人選定が裁判所になるので、家族のコントロールから外れる可能性があります。その場合、制度上被後見者の財産を守るという立場上、住んでいた家を売って介護費用に回すなど柔軟な対応が難しく(たとえ本人のためであっても)なるので、あまり使われていません。完全に認知症だということになると、成年後見人しか選択肢が無くなります。
まだ判断能力のある段階であれば、家族信託という制度があります。信託とありますが、信託銀行は関係ありません(よく勘違いされる方がいますので)。この場合、成年後見人制度では難しかった、家を売って本人の介護費用に使う、などが可能になります。銀行に信託口座を作成し、その口座を使って本人のための諸費用を引き出すなども可能になります。
ご検討ください。 -
ご相談を拝見しました。
認知機能に問題が生じている場合に所有権移転を行う際、現所有者であるご母堂の事理弁識能力がどの程度あるかによって判断されます。したがって、認知症であると確定診断された場合でも、症状の程度によっては意思能力があると判断される場合もあるのです。
事理弁識能力とは、物事の善悪や結果を判断できる能力、または法律行為の結果を判断できる能力を指します。つまり、所有権移転の手続き書類に署名・捺印することで、自身にどのような法律的影響が及ぶか理解できていれば手続きは可能です。手続きを司法書士に依頼する場合、判断は本職が行います。
手続きについては以上ですが、他に相続人はいないのでしょうか?その場合、名義変更について事前相談が必要です。
また、生前贈与が必ずしも有効とは限りません。成年後見制度の利用も検討された方が良いのではないでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
340 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。 隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。 ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。 ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。 はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
340 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [3回答]
439 view
共有名義のマンションを相続放棄したら、私の持ち分も相続放棄の対象になりますか?
夫婦共有名義でマンションを所有しています。 夫が先に亡くなった場合の相続について質問です。 ・共有割合:夫7割、私3割 ・子ども2人(成人) ・夫の遺言書は未作成 夫が亡くなった場合、相続放棄をしたら私の持ち分も相続放棄の対象になりますか? そのまま維持されるのでしょうか?
439 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1962 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1962 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
697 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
697 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [2回答]
122 view
相続放棄した土地に固定資産税
遠方の使わない土地を相続放棄したつもりだったのに、市役所から固定資産税の納付書が届きました。 放棄手続きが不十分だったのでしょうか?このまま無視したらどうなるのか心配です。
122 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
266 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。 兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、 「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です) 兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、 私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。 しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので 寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが 実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。 不動産のことは全く知識がございません。
266 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
476 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
476 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
519 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
519 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [2回答]
390 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが 今の時代相続なんて迷惑でしょうか。 子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。 マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。 戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。 孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。 本人の意思はこれから聞きます。
390 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
311 view
共有名義の親族が多く、売却が進まない場合
先祖代々の土地を相続しましたが、共有名義人が親族を含めて9人おり、売却の話がまとまりません。内3人は音信不通で、会ったこともありません。 まず何から始めたら良いでしょうか。教えてください
311 view
ご相談内容を拝見しました。
お母様に認知症のような疑いが出始めたがお母さま名義のマンションを相談者様の名義変更したいができるかどうかご心配なのですね。
「認知症のような疑い」でも意思能力があれば契約行為ができます。医師の診断をうけてください。それも早急に受ける必要があります。認知の症状が進んで意思能力がなくなると契約行為ができなくなります。
お母さまに意思能力がある場合、贈与契約をお母さまと相談者様と結び贈与をします。マンションの価格がいくらか不明ですが、贈与税を一時的に回避するなら、相談者様が翌年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告をして、「相続時精算課税」の届け出をします。2500万円までなら贈与税はかかりません。超えた分は20%の贈与税が発生し、お母さまの相続時にマンション価格は相続財産になり相続税と精算されます。
ただし、御兄弟がいる場合は名義を変更する目的と手段について、きちんと合意を取っておかれることをお勧めします。
家族信託も契約ですので、意思能力が必要です。名義を変更するだけなら家族信託は複雑ですので、利用する必要性は低いかもしれません。任意後見契約も同様に意思能力が必要ですが、お母様から財産管理や監護の代理権を付与しお母様のためになることが必要です。従い、マンションの名義を変更することはお母様の財産を減らすことになるので、難しいと思われます。認知症が進み意思能力がなくなると法定後見になります。マンション名義を相談者様に変更することは困難です。
贈与契約や家族信託は行政書士、司法書士、弁護士、税務申告は税理士にご相談しながら進められるとよいでしょう。
以上ご参考まで。