不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
-
- 更新日
- 2025/03/08
- [3回答]
518 view
母が認知症疑い。マンションの名義を変更できますか
母に認知症のような症状が出てきました。
今母と二人暮らしですが、このマンションは母名義です。
認知症と診断されると銀行口座も凍結すると聞いたことがあります。
まだはっきりと診断されたわけではありませんが、今からマンションの名義を母から私に変更することは難しいのでしょうか。
-
まだ、認知症らしい、という段階ですので手はあります。
成年後見人制度は後見人選定が裁判所になるので、家族のコントロールから外れる可能性があります。その場合、制度上被後見者の財産を守るという立場上、住んでいた家を売って介護費用に回すなど柔軟な対応が難しく(たとえ本人のためであっても)なるので、あまり使われていません。完全に認知症だということになると、成年後見人しか選択肢が無くなります。
まだ判断能力のある段階であれば、家族信託という制度があります。信託とありますが、信託銀行は関係ありません(よく勘違いされる方がいますので)。この場合、成年後見人制度では難しかった、家を売って本人の介護費用に使う、などが可能になります。銀行に信託口座を作成し、その口座を使って本人のための諸費用を引き出すなども可能になります。
ご検討ください。 -
ご相談を拝見しました。
認知機能に問題が生じている場合に所有権移転を行う際、現所有者であるご母堂の事理弁識能力がどの程度あるかによって判断されます。したがって、認知症であると確定診断された場合でも、症状の程度によっては意思能力があると判断される場合もあるのです。
事理弁識能力とは、物事の善悪や結果を判断できる能力、または法律行為の結果を判断できる能力を指します。つまり、所有権移転の手続き書類に署名・捺印することで、自身にどのような法律的影響が及ぶか理解できていれば手続きは可能です。手続きを司法書士に依頼する場合、判断は本職が行います。
手続きについては以上ですが、他に相続人はいないのでしょうか?その場合、名義変更について事前相談が必要です。
また、生前贈与が必ずしも有効とは限りません。成年後見制度の利用も検討された方が良いのではないでしょうか。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
555 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
555 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県伊豆の国市
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [1回答]
661 view
相続予定のアパート(+土地)の扱いについてどういう方向性があるのか?
こんにちは。 現在祖母が所有者となっているアパート+土地があります。(広さは300坪程度で、鉄骨造、3階建て、24室ぐらい、築40年) 直接的な相続は親になるのですが、既に高齢のため私に直接相続した方がいいのではないかという話にもなっています。 質問は3つありまして、 質問① -- 不動産の相続の仕方としてどういったものがあり、 何がおすすめでしょうか?(主に相続税観点で) 質問② -- 現在入居者が4世帯ほどあるのですが、 私としては相続後にアパート経営をしていくつもりがありません。 売却を前提として、 ・相続前にやっておくべきこと ・相続後にやるべきこと を教えていただけますでしょうか。 質問③ -- 売却の仕方も、分筆して細かく売っていくのか まとめて一個の土地として売っていくのか 退去をしてもらい、取り壊してから売るべきか、そうじゃなくてもいいのかなど こういう売り方をしたらなるべく高値で売れる傾向があるなどが知りたいです。 まだまだ情報として調べきれていない中での相談ですが よろしくお願いいたします。
661 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
556 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
556 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
180 view
相続した土地の納税資金が想定より高く、期限に間に合わないかもしれない
名古屋市で父から土地を相続しましたが、評価額が高く、相続税が1,000万円以上発生しました。現金の用意がなく、売却して納税資金を確保する必要がありますが、土地には古い貸家があり、入居者との契約解除や立ち退き交渉も必要です。納税期限内に解決できる現実的な手段を教えていただけないでしょうか。
180 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
167 view
介護していた母が追い出されるのはおかしい
数か月前に、祖母が亡くなりました。 母は一緒に暮らして、ケアマネさんにサポートしてもらいながら祖母の介護を4年程していました。 祖母が亡くなり、相続の話になった際、相続人である母、母の妹(私の叔母)、母の兄(私の叔父)が母に感謝の言葉を述べたあと、 実家は母の妹に相続させろ、と言ってきました。 理由は、母の妹の夫が最近事業に失敗し、生活が苦しく助けてあげないといけない、また、子供がまだ小さくある程度広さのある家が必要、ということでした。 母一人なら、都営住宅等に住んだらどうだ、ということでした。(父は他界しています) 母は、祖母が亡くなった後は実家に住み続けるつもりでいました。 母は遺品整理や諸々の手続きもほぼ一人で行っており、この仕打ちに私自身もとても腹が立っています。 実家は祖母名義の為、話しあって誰に名義変更するか決めないといけません。 母が実家に住み続けられるよう、有利に進めるにはどうしたら良いですか。知恵を貸してください。
167 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [3回答]
210 view
相続した家が再建築不可と判明
父から相続した実家を売却しようとしたら再建築不可とのこと。 これじゃ買い手もつかないですよね?どう活用したら良いでしょうか。
210 view
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [1回答]
366 view
一軒家相続について
相続する側なのですが、一軒家で費用などの面でどのくらい必要なのか、そして、土地の管理について。あと、これから自身が相続させる側になったら何をすればよいのか。
366 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [1回答]
559 view
相続税について教えてください。
父(65歳)が所有する築30年の3LDKマンション(現在の評価額4,000万円)を相続予定です。 私(35歳)と兄(40歳)が相続人ですが、兄は別に持ち家があります。 私は現在このマンションに父と同居しています。 私はこのままこのマンションに住み続けたいと思っているのですが、 相続税と兄との関係を考慮すると、どのような相続方法が最適でしょうか?
559 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [1回答]
169 view
遺言書と異なる分割協議は有効になるのでしょうか。
父の遺言書には長男に土地を相続させると記載されていますが、兄弟全員(長男含め)で話し合い、別の分割案を考えています。 遺言書の効力と協議の優先順位を知りたいです。
169 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
418 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
418 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見しました。
お母様に認知症のような疑いが出始めたがお母さま名義のマンションを相談者様の名義変更したいができるかどうかご心配なのですね。
「認知症のような疑い」でも意思能力があれば契約行為ができます。医師の診断をうけてください。それも早急に受ける必要があります。認知の症状が進んで意思能力がなくなると契約行為ができなくなります。
お母さまに意思能力がある場合、贈与契約をお母さまと相談者様と結び贈与をします。マンションの価格がいくらか不明ですが、贈与税を一時的に回避するなら、相談者様が翌年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告をして、「相続時精算課税」の届け出をします。2500万円までなら贈与税はかかりません。超えた分は20%の贈与税が発生し、お母さまの相続時にマンション価格は相続財産になり相続税と精算されます。
ただし、御兄弟がいる場合は名義を変更する目的と手段について、きちんと合意を取っておかれることをお勧めします。
家族信託も契約ですので、意思能力が必要です。名義を変更するだけなら家族信託は複雑ですので、利用する必要性は低いかもしれません。任意後見契約も同様に意思能力が必要ですが、お母様から財産管理や監護の代理権を付与しお母様のためになることが必要です。従い、マンションの名義を変更することはお母様の財産を減らすことになるので、難しいと思われます。認知症が進み意思能力がなくなると法定後見になります。マンション名義を相談者様に変更することは困難です。
贈与契約や家族信託は行政書士、司法書士、弁護士、税務申告は税理士にご相談しながら進められるとよいでしょう。
以上ご参考まで。