不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
-
- 更新日
- 2025/02/28
- [2回答]
456 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。
隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。
ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。
ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。
はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
-
相続した土地の越境問題は、確かに複雑でストレスのかかる状況ですね。以下のステップを考慮して、問題解決に向けて進めることができるかもしれません。
1. 法律相談
越境問題は法律的な立場が重要ですので、専門の弁護士やトラブルに詳しい不動産会社に相談し、あなたの権利や隣地の利用状況についてアドバイスを受けることをお勧めします。
2. 現状の把握
どのくらいの面積が越境しているのか、越境している土地の利用状況(植えられている木や花など)を明確にすることが重要です。これには測量が必要な場合もあります。
3. 交渉の再試行
隣人との交渉を再開する際には、事実に基づいた冷静なアプローチがカギです。敬意を持って話し合い、越境の解決策を共に探る姿勢を示すと良いでしょう。また第三者(測量士や不動産会社)を交えた話し合いも考慮してみてください。
4. 正式な合意を検討
もし相手との話し合いが進んで合意に至った場合、正式な書面にしておくことが大切です。将来的なトラブルを避けるためにも、合意内容を文書化することが必要です。
5. 勝手に処分をしない
越境している土地の木や花を勝手に処分するのはリスクがあります。隣地との関係がさらに悪化する可能性があるため、必ず合意が得られるまでそのままにしておくことをお勧めします。
我々も過去何件も越境問題を解決し、土地を売却したことがあります。
あきらめず、粘り強く取り組んでください。必ず道は開けます。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市泉区
-
- 投稿日
- 2025/09/26
- [0回答]
98 view
空き家で何年も放置している祖母名義の家を孫がどうにかしたい
祖父母が亡くなり、誰も住まなくなった家を父が相続しました。 古い木造住宅で、今後住む予定はありません。 固定資産税なども無駄に払うことになるのに「遠くだからそんな簡単に売りもできないし、壊せもしない」と言って 父が全然動きません。 孫の私がどうにかすることはできないですか。 売りづらい土地で、空き家はどうしたらいいですか。
98 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
421 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
421 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
197 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
197 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [1回答]
984 view
海外在住者のマンション相続について
私は現在海外で生活しており、日本にある祖母のマンションを相続することになりました。 しかし、海外在住者としての相続には特別な手続きがあると聞きました。 具体的にどのような点に注意すべきでしょうか? また、将来的にこのマンションを売却する際、海外在住の状態で売却する場合の税金や手続き上の注意点についても教えてください。
984 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2025/10/14
- [0回答]
16 view
空き家になった祖母の家、遠方でも売却できますか?
祖母が亡くなり、地方に古い木造住宅が残っています。 私は関東に住んでいて、頻繁に行けません。 現地の不動産会社に依頼するにしても、立ち会いなしで査定や契約はできるのでしょうか? 築40年以上で解体が必要かもしれず、費用面も不安です。 空き家バンクや自治体の補助金も気になります。 遠方でもスムーズに売却を進める方法を知りたいです。
16 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
771 view
親名義のマンション、生前贈与と相続はどちらが得ですか?
都内在住の40代です。 高齢の両親が文京区にあるマンション(父名義・ローン完済)に住んでおり、 私は一人っ子なので、いずれこのマンションを相続することになります。 父から「元気なうちに生前贈与した方がいいのでは」と言われたのですが、 贈与税が高いとも聞き、判断できずにいます。 私はすでに自分の家を購入しているため、 親のマンションには住まない予定で、売却を視野に入れています。 生前贈与と相続では、税金や手続き、将来の売却時の負担などに どんな違いがあるのでしょうか? 相続時精算課税制度などはどうなのでしょうか。 最悪、得しなくても、損をしたくないです。
771 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市上京区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
158 view
相続した古民家に保存義務があった
京都市内で相続した築80年の古民家について、景観条例のため取り壊しが難しいと役所から言われました。 維持費は高く、活用の見込みもなく、負担ばかりです。こうした場合どうするのが良いのでしょうか。 手放して現金化したいのですが、役所の人に聞いても明確な回答が得られませんでした。
158 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/05/20
- [1回答]
326 view
実家を相続予定ですが、正直いりません…。どうするのが一番?
親が高齢施設に入居し、築40年の実家(戸建て)を将来的に相続することになりそうです。 私は都内に家を持っており、戻る予定はありません。 兄弟もいないため、最終的に自分が相続するのは避けられませんが、 空き家になるのは確実。 親には相続の話をしても、ひねくれていて中々話を進めてくれません。 事前に何を準備しておくべきか知りたいです。
326 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
547 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
547 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
418 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
418 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
まず占有状態が何年続けられてきたのか気になるところです。ご存じかも知れませんが、所有の意志を持って、平穏にかつ公然と、対象物を20年間継続して占有していた場合には、例え占有が悪意によるものであっても民法第186条の規定に基づき取得時効の援用を主張される可能性があります。
何とも理不尽な規定ではありますが、トラブルを避けるために自身の土地が越境されていることを知りながら長期間異議を唱えなかった場合、築かれた事実状態が優先されてもやむ無しというのが法の趣旨です。この点については注意が必要でしょう。
とはいえ、他人の財産を奪うことを容認する制度ですから、簡単に認められるわけではありません。過去からの経緯を可能な限り調査して、毅然とした態度で解決に望むげきでしょう。
ちなみに、刑法第235条の2では「不動産侵奪の罪」が規定されています、他人の不動産を所有者の意志に反して占有し、かつ不法領得の意思がある場合は要件を満たします。罪状は10年以下の懲役と厳しく、私が所有者に同席して越境問題の交渉に立ち会う際、よく占有者に対して説明する規定です。
不動産業者が「越境問題が解決しなければ売りにくい」というのは当然です。越境状態であることは購入者に対する告知事項になるからです。弁護士に交渉を委託するほか、越境問題処理に長けた不動産業者に相談するなりして早期に解決を目指す必要があるでしょう。
ちなみに、2023年4月1日に施行された改正民法により、第233条「竹木の枝の切除及び根の切り取り」も見直されています。竹木の所有者に切除するよう催促したにも拘わらず相当の期間(おおむね2週間以上が目安)経過しても応じてくれない場合には、裁判を経ず切除・伐採できるとの規定です。とはいえ、この権利を行使すればさらなる相隣トラブルに発展し、越境問題がこじれる可能性があります。解決するまでは現状維持が無難だと思います。
以上、多少なりお悩み解決の一助となれば幸いです。