不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
-
- 更新日
- 2025/01/11
- [3回答]
320 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか
遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。
田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。
私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし
困る点が多いので売ることも考えています。
そのことを兄に告げたら
「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」
「親が頑張ったのにもったいない」
など、売ることに対して反対されました。
自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて
「売るな」と言われ続けています。
まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが
相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね?
もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
-
家はあるだけで費用がかさみます。毎年の税金、屋根や外壁の塗装、草抜き、空気の入れ替え、電気水道もそうです。特に、草抜きは年に数回必要で、往復の旅費も含めるとかなりの出費になると思います。その負担もせず、個人的なノスタルジーから、売るな、は分別のある人の発言とも思えません。
それより遺産の分配について何か不満でもある、というのが本音のような気がします。例えば、ご実家の価格を高めに考えているなどです。一度、地元の不動産屋に査定に出してみてはいかがでしょうか。ただし、一括査定サイトはお勧めしません。媒介契約獲得を目的とした高額査定が横行しているためです。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
相続した物件の判断は相続人である方が決めるため、自由に売却することも土地を活用することも出来ます。
しかし、お兄様との人間関係も大切であるかと思いますので、一度管理に係る金銭面のことも踏まえて、
お話合いをされるのがよろしいのではないでしょうか?
固定資産税の金額、現地に行く際の交通費など管理するにしてもお金はかかりますし、
空家にしておくと犯罪の温床になる危険もあります。
そのことをきちんと話をしてお兄様と話あうのが良いかと思います。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
183 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
183 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
344 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
344 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
481 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
481 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
361 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
361 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
548 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
548 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [3回答]
532 view
相続された戸建て
古い家を相続されました。 50年ほど経っていて住みにくそうなのと、土地が狭く建て替えすると使える土地が狭くなってしまう関係でどのようにしようか悩んでいます。思い出の家ですが、駐車場などにした方が良いでしょうか。
532 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
447 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
447 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [1回答]
830 view
生前贈与によるマンション相続の節税対策について
私の両親が、相続税の負担を軽減するために、生前にマンションを私に贈与することを検討しています。この生前贈与は相続税の節税対策になるのでしょうか。またその際の注意点や条件について詳しく知りたいです。 贈与税と相続税の違いや、生前贈与の適切なタイミング、必要書類などについてのアドバイスも頂けるとありがたいです。
830 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/05/28
- [1回答]
134 view
旧耐震のマンションを相続しました。住む予定はないのですが、どうするのが正解でしょうか?
昨年、父が亡くなり、実家のある築44年のマンションを相続しました。 駅徒歩5分と立地は悪くないものの、建物は昭和56年以前の「旧耐震基準」で建てられており、耐震補強工事などは一度も行われていないと管理組合から説明を受けました。 私はすでに横浜市内で持ち家に住んでおり、このマンションに住む予定はありません。 売却を考え不動産会社に相談しましたが、「旧耐震物件は住宅ローンが組みにくく、買い手が限られる」と言われ、かなり価格を下げないと売れないと言われました。 賃貸に出すにも、設備が古くリフォーム費用がそれなりにかかりそうです。 固定資産税や管理費は相続した以上支払いが続き、放置するわけにもいかず、、、 旧耐震マンションを相続した場合、売却・賃貸・保有(運用)といった選択肢があると思いますが、それぞれメリット・デメリットを教えてください。 資産として考えるには厳しいでしょうか。
134 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
132 view
母が要介護認定。マンションを施設入居費用に充てたいです
母が要介護2と認定され、在宅介護が限界に近づいています。 介護付き有料老人ホームへの入居を検討中ですが、入居一時金や月額費用を賄うために、母名義のマンションを売却したいと考えています。 ただ、本人は軽い認知症もあり、契約の意思確認や代理人の手続きに不安があります。 家族信託か、成年後見人か、どちらが良いのでしょうか。どう進めるのが良いでしょうか。詳しい方いましたら教えてください。
132 view
ご相談を拝見しました。
遺産分割協議の結果、相談者様が実家を単独で相続したなら、売却や賃貸運用は自らの意思で自由に行えます。法的に兄弟には売却を阻止する権利はありません。また、売却益を分配する必要もありません。
とはいえ、権利がなくても親族との関係性は大切です。ご兄弟の気持ちも尊重しつつ、ご自身の考えをしっかりと伝え、納得を得られるように努めましょう。意見を無視して強行すれば、その後に付き合いに影響しかねないからです。
さて、次に実務的な問題です。選択肢としては売却だけでなく、賃貸に出す、空き家バンクに登録する、リノベーションして売却するなど幾つかの選択肢があります。
地域にもよりますが、田舎の家は販売事例や需要が少ないことから、どのように活用するのが最適かについては未知数です。
しかし、近年はオンラインでの売却サービスも充実しており、より多くの選択肢の中から不動産会社を選べます。信頼における会社を探して、まずは相談されてはいかがでしょうか?
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。