不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [2回答]
331 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。
息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。
息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。
息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。
息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。
どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
-
ご相談を拝見しました。
本件は弁護士案件ですが、知見の範囲で回答いたします。
まず、夫婦間に子がなく遺言書もないとのことですから、法定相続分として配偶者2/3、第一順位となる相談者様ご夫婦が1/6ずつ(計1/3)の権利を有します。
したがって、被相続人の妻が主張する、「すべて相続する」との言い分は通用しません。
相続財産はマンション、別荘、生命保険とのことですが、それら全てに対して同様の按分で相続権があります。しかし、被相続人の妻と共有で不動産を相続することは現状の人間関係を鑑みれば新たな問題を誘発する危険性があり、かつ、売却して現金化しようにも協議が整わない可能性があるでしょう。
例えば、別荘を相談者様ご夫婦が相続してマンションは配偶者、生命保険金で差額を調整する方法が最も現実的ではありますが、相続評価額についての情報が提供されていないためこの方法が適切とは限りません。
協議して解決できれば良いのですが、そうではない場合、弁護士に協力を仰ぐ、家庭裁判所に遺産分割調停を申し出るなどの方法を検討されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
227 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
227 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都武蔵村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
253 view
母が残した自筆遺言があるのですが
母が亡くなり、遺産整理をしていたところ自筆の遺言を見つけました。 実家の家、預金は全て私に託す、と日付と名前、母印が押されたシンプルなものです。 私には海外に住む弟がいるのですが、弟は母の葬儀にも来れず、母の諸々の手続きなども全て私が行っています。 弟にも遺言の内容を話し、納得してくれているのですが、弟が何も相続しないことを了承している場合、私だけで手続きを進めてしまって大丈夫でしょうか。 相続人は2人ですが、1人が相続放棄をした場合、相続税の基礎控除は3,600万円になるのでしょうか。教えてください。
253 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
257 view
確定申告・相続した土地の売却で悩んでいます。
昨年、父が他界し、東京都郊外にある土地(150㎡)を相続しました。 相続税の申告はすでに完了していますが、今後の土地売却と確定申告について悩んでいます。 この土地は父が40年以上前に購入し、元々は自宅として使っていましたが、現在は更地です。 私はすでに別の自宅を所有しているため、この土地を売却しようと思っているのですが、譲渡所得税の計算方法や確定申告の手続きがよく分かりません。 ・取得費を確認できる契約書などの資料がない場合、概算取得費(売却価格の5%)を適用するしかないのでしょうか。特例などはありませんか? ・相続後、すぐ売却した方が税金が抑えられると見たのですが、一番良い売却のタイミングはいつでしょうか。 ・(確定申告)売却後の確定申告の際の手続きや流れなど詳しく知りたいです。 税理士に相談する前に事前に色々と知識をつけておきたいので、是非教えてください。
257 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
370 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
370 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/18
- [1回答]
567 view
祖母のマンション購入について
30代の子育て中の主婦です。 近々、私の祖母(84歳)が私たち夫婦の近くに移り住みたいと言ってきました。 祖母はまだ元気ですが、そろそろ一人暮らしが不安になってきたようです。 (私の両親は既に他界しています。) 現在祖母が住む一軒家を売却し、そのお金と貯金で住まいを検討しているのですが、分譲と賃貸でとても迷っています。 この年齢から分譲マンションを購入した場合のメリット、デメリット、また賃貸で部屋を借りた場合のメリット、デメリットは具体的にどのようなものがあるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
567 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
730 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
730 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2020/01/14
- [2回答]
1437 view
相続と贈与の場合に支払うお金の詳細
家を相続した場合にどれだけお金を払わなければいけないのかを教えて頂きたいです。4LDKの築20年の木造住宅、駅からは徒歩10分、土地は100坪です。現在ローンはほぼ払い終えています。 名義に関しては母親ですが、調べたら親が亡くなる前であれば相続ではなく贈与になると聞きました。贈与になった場合はいくら程度かかるのでしょうか? また、相続と贈与であればどちらを選択した方がコストがかからないのでしょうか? その辺りの詳細もできれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1437 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
546 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
546 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2143 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2143 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
217 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
217 view
ご相談内容を拝見しました。息子さんの妻が息子の財産をすべて相続すると言っているのですね。気苦労、お察しいたします。
1 ご両親も第二順位の法定相続人ですので相続権はあります。お二人で1/3ですので1/6づつの相続権があります。
2.正式な遺言書がないので息子さんの妻との遺産分割協議になります。弁護士に入ってもらい進めるのがよいでしょう。
3.財産評価や不動産の名義は確認しておきましょう。特に、祖父から相続した別荘は息子さん名義になっていますか。財産評価により相続税が必要かを知っておくと先の見通しがつけやすくなります。
4. 金額にもよりますが、相続税が発生する場合、10月以内に申告義務がありあす。息子さんの妻にも理解させて協力して進める必要があります。
5. 生命保険は、契約者と被保険者は恐らく息子さんでしょうが、受取人が息子さんの配偶者か、ご両親か。生命保険金は受取人固有の財産なのでその受取人が確実に受け取ることになります。ただし法定相続人は3名なので、500万円*3名=1500万円までは相続財産に加えられますが非課税になります。
6.マンションは住宅ローンがあって団体信用生命保険に入っていれば住宅ローン債務(あれば)はなくなるので心配はいりません。
7. 遺言書もなく、息子さんの妻が全部相続すると遺留分も侵害することになるのですが、そもそも遺産分割協議書がないと不動産や預金の名義書換もできないはずです。
8.遺言書もないので遺留分の請求も基本的にはありえません。
9. 当事どうしの遺産分割協議が整わないと、家庭裁判所へ家事調停を申し立てる、まとまらないと審判に進みます。相談者様が息子さんの住宅資金援助をしたことや、生前の息子さんのご両親に残してあげたい意思、正式な遺言書はなくてもメモ書き程度でもあれば、客観的なデータや資料は集めておくと遺産分割協議でも有利に進められる可能性が高まります。
10. 相談者様と息子さんの妻と関係がよくないということは、息子さんの妻から「姻族関係終了届」(いわゆる死後離婚)を提出されるかもしれませんが、相続権や遺産分割協議には影響しません。とにかくテーブルについて話合うしかありません。
参考になれば幸いです。