不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
-
- 更新日
- 2025/08/06
- [2回答]
113 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。
贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円)
相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。
不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
-
相続専門の税理士が回答いたします。
一般的な話になりますが、単純に相続税率と贈与税率を比較した場合、圧倒的に贈与税率の方が高いです。仮に4000万のマンションを生前贈与してもらった場合、相談者様は1530万の贈与税を払う事になります。
また相続前の生前贈与は段階的に今の3年から7年まで遡って、相続財産に加算されます。
相続時精算課税制度を使って贈与しても、相続が発生した時は相続財産に加算されます。
ただし、このマンションが賃貸用の物件の場合は、生前贈与後はその賃貸収入が相談者様のものになり、毎年賃貸収入が手元に入ることになり、その期間が長ければ長いほど節税効果はあります。
お母様のご年齢も考慮に入れて、今後の節税対策を税理士と話し合う事をお勧めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
476 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
476 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
368 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
368 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
280 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
280 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [1回答]
482 view
相続したマンションの支払いや維持管理について
父が亡くなり、築30年のマンションを相続することになりました。 マンションの評価額は5,000万円で、現金での相続はわずかです。 マンションの管理費や修繕積立金の滞納があることが判明し、今後の維持費用について悩んでいます。 相続税の支払い、マンションの維持管理、どのように進めればよいでしょうか。 アドバイスをいただきたいです。
482 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [2回答]
2167 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。 親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。 何かいい方法はありませんか?
2167 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
522 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
522 view
-
60代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福島県福島市
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [1回答]
548 view
生残贈与して親が死亡後
生前に話し合い介護同居してる自分が親名義のマンションを生前贈与することとなり 相続時精算課税制度を使いました 司法書士に依頼して欲とし確定申告もしました その2年後親が死亡しましたが貯金・現金等何も残ってません 長年疎遠にしてる遠方の兄弟に親の死は知らせてません 生産贈与したマンションは築30年超えて価値の低いものです 兄弟が親の死を知った時に何かしら相続で揉めるのでしょうか
548 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
504 view
遺留分侵害請求とマンション相続について
遺留分侵害請求とマンション相続について 私の父が最近亡くなり、遺言により私がマンションを相続することになりましたが、私には異母兄弟が一人おり、彼が遺留分侵害請求をしてきました。 このマンションは私の父が再婚する前に購入したもので、市場価値はかなり高いです。 遺留分侵害請求に対してどのように対応すれば良いのか、 また、相続税の計算においてこの請求がどのように影響するのか知りたいです。
504 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
43 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
43 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [1回答]
342 view
相続した家の一部が登記されていませんでした。どうしたらいいですか。
未登記部分のある家を相続することになりました。 10年以上前に増築されており、固定資産税の評価証明書には増築部分が含まれていますが、登記簿には記載がありません。 相続登記を進める際、未登記部分について新たに登記を行う必要はありますか? また、未登記部分をそのままにして相続登記を完了させることはできるのでしょうか?
342 view
ご相談拝見しました。お母様所有のマンションの一室の生前贈与を検討されており贈与か相続かどちらがよいのかお悩みなのですね。
まず、生前贈与したい目的は、節税かお母様がマンションの管理をするのが面倒になってきたのか。また、贈与した場合でもお母様の生活面で支障がないように経済的な配慮ができているかを確認しましょう。ここでは、仮に生前贈与してもお母様の経済的な支障がない前提(年金でやっていける、相談者様と同居している、生活できる程度の預貯金があるなど)
で検討します。
<節税目的>
1. 相続税の場合は、基礎控除があり相談者様の場合は3000万円+600万円*1=3600万円まで相続税がかかりませんので、仮にマンション価格が変更ないとすると4400万円に相続税がかかります。一般的には相続税の税金が低くなるでしょう。
2. 有価証券を暦年贈与で毎年110万円ずつ贈与、持ち戻しがない相続時精算課税に切り替えることで、相続財産を減らしておくことができます。
3. 有価証券を500万円売却して、相談者様を受取人にした終身保険に切り替えて相続財産を減らすこともできます。相続の時に生命保険の非課税枠を500万円*法定相続人の数を活用できます。
4. マンションなので敷地持分だけですが、小規模宅地の評価減の要件を相談者様が満たせば少し相続財産を減らすこともできます。
5. 登録免許税は、相続の場合は4/1000、贈与は20/1000なので、相続の方が安くなります。
<お母様のマンション管理が面倒になってきた場合>
1. 法的には財産管理委任契約、任意後見契約や家族信託も検討できますが、契約をニーズにあうようにFPなど専門家と話し合い作成していく必要があります。
従い、マンションは相続の時に相談者様に移転しそれまでの管理は相談者様に任せ、節税対策は有価証券の生前贈与と生命保険金の活用という合わせ技でもよいと思われます。
以上ご参考まで。