不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
-
- 更新日
- 2025/08/06
- [2回答]
235 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。
贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円)
相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。
不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
-
相続専門の税理士が回答いたします。
一般的な話になりますが、単純に相続税率と贈与税率を比較した場合、圧倒的に贈与税率の方が高いです。仮に4000万のマンションを生前贈与してもらった場合、相談者様は1530万の贈与税を払う事になります。
また相続前の生前贈与は段階的に今の3年から7年まで遡って、相続財産に加算されます。
相続時精算課税制度を使って贈与しても、相続が発生した時は相続財産に加算されます。
ただし、このマンションが賃貸用の物件の場合は、生前贈与後はその賃貸収入が相談者様のものになり、毎年賃貸収入が手元に入ることになり、その期間が長ければ長いほど節税効果はあります。
お母様のご年齢も考慮に入れて、今後の節税対策を税理士と話し合う事をお勧めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
2011 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
2011 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
- [2回答]
1080 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
1080 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
484 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
484 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1702 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1702 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2554 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2554 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
2048 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
2048 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
522 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
522 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3315 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3315 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
167 view
介護していた母が追い出されるのはおかしい
数か月前に、祖母が亡くなりました。 母は一緒に暮らして、ケアマネさんにサポートしてもらいながら祖母の介護を4年程していました。 祖母が亡くなり、相続の話になった際、相続人である母、母の妹(私の叔母)、母の兄(私の叔父)が母に感謝の言葉を述べたあと、 実家は母の妹に相続させろ、と言ってきました。 理由は、母の妹の夫が最近事業に失敗し、生活が苦しく助けてあげないといけない、また、子供がまだ小さくある程度広さのある家が必要、ということでした。 母一人なら、都営住宅等に住んだらどうだ、ということでした。(父は他界しています) 母は、祖母が亡くなった後は実家に住み続けるつもりでいました。 母は遺品整理や諸々の手続きもほぼ一人で行っており、この仕打ちに私自身もとても腹が立っています。 実家は祖母名義の為、話しあって誰に名義変更するか決めないといけません。 母が実家に住み続けられるよう、有利に進めるにはどうしたら良いですか。知恵を貸してください。
167 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [2回答]
270 view
相続放棄した土地に固定資産税
遠方の使わない土地を相続放棄したつもりだったのに、市役所から固定資産税の納付書が届きました。 放棄手続きが不十分だったのでしょうか?このまま無視したらどうなるのか心配です。
270 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。お母様所有のマンションの一室の生前贈与を検討されており贈与か相続かどちらがよいのかお悩みなのですね。
まず、生前贈与したい目的は、節税かお母様がマンションの管理をするのが面倒になってきたのか。また、贈与した場合でもお母様の生活面で支障がないように経済的な配慮ができているかを確認しましょう。ここでは、仮に生前贈与してもお母様の経済的な支障がない前提(年金でやっていける、相談者様と同居している、生活できる程度の預貯金があるなど)
で検討します。
<節税目的>
1. 相続税の場合は、基礎控除があり相談者様の場合は3000万円+600万円*1=3600万円まで相続税がかかりませんので、仮にマンション価格が変更ないとすると4400万円に相続税がかかります。一般的には相続税の税金が低くなるでしょう。
2. 有価証券を暦年贈与で毎年110万円ずつ贈与、持ち戻しがない相続時精算課税に切り替えることで、相続財産を減らしておくことができます。
3. 有価証券を500万円売却して、相談者様を受取人にした終身保険に切り替えて相続財産を減らすこともできます。相続の時に生命保険の非課税枠を500万円*法定相続人の数を活用できます。
4. マンションなので敷地持分だけですが、小規模宅地の評価減の要件を相談者様が満たせば少し相続財産を減らすこともできます。
5. 登録免許税は、相続の場合は4/1000、贈与は20/1000なので、相続の方が安くなります。
<お母様のマンション管理が面倒になってきた場合>
1. 法的には財産管理委任契約、任意後見契約や家族信託も検討できますが、契約をニーズにあうようにFPなど専門家と話し合い作成していく必要があります。
従い、マンションは相続の時に相談者様に移転しそれまでの管理は相談者様に任せ、節税対策は有価証券の生前贈与と生命保険金の活用という合わせ技でもよいと思われます。
以上ご参考まで。