不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
-
- 更新日
- 2025/02/11
- [2回答]
109 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。
不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。
昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
-
市街化調整区域の土地をご相続された方や、逆に相続となる前に処分したい
そんなご相談、よくお受けます。悩まれている方は非常に多いです。
さて、ご相談いただいた「市街化調整区域に指定された土地の売却」についてですが、この区域の土地は建築物の建設に制限されているため、一般的に買い手がつきにくく、売却が難しいケースが多いです。
ですが、いくつかの方法を工夫することで、少しでも高く売る方法を考えてみました!
①利用用途を明確にする
市街化調整区域内でも、特定の条件下で建物が建築可能なケースがあります。
・既存宅地の指定があるか調べてみる。
(注)既存宅地って?
→市街化調整区域が定められる前に宅地として使われていた土地
→建物を建築できれば高く売れます!
・農地転用の可能性→農地としての利用ができるか、市役所確認
→調査し、利用用途を明確にすることで、適した買い手を探しやすくなります。
→むしろ畑として再生させる方法も悪くないかもです!
②土地を整備
雑草が生い茂っているとのことですが、土地の見た目が良くなると印象が変わります。
・草刈りや簡単な整地を行う
③地元の農家・事業者への売却
市街化調整区域の土地は、一般の住宅購入希望者よりも、農家や地元の事業者のほうが関心を持つことが多いです。
・近隣の農家に直接声をかける(近くに農家さんがいるような土地であれば)
・資材置き場や駐車場としての利用を検討している人を探す(近隣にも同様なものがあれば)
特に資材置き場や太陽光発電事業者など、用途が限られるものの、ニーズがあれば売却のチャンスが広がります。
もし具体的な査定や売却プランについて相談されたい場合は、プロフィルをご参照いただき、お気軽にご連絡くださいね!
回答サンキューフォローもお待ちしてます! -
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域で、基本的に住宅は建てられません。土地としての利用価値が低くなりますので、買い手がつかず値が低くなります。
しかし、市街化調整区域であっても利用価値が全くなくなったわけではありません。国の政策に合致した方法での利用などであれば、高い収益性を生む場合があります。
高く売るには、利用価値を高めてから売るのが定石です。もしご興味があるようでしたら、ご連絡ください。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
414 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
414 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2284 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2284 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1397 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1397 view
-
70代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/04/11
- [1回答]
85 view
孫にマンションを相続させたい。
私が亡くなった場合、長男の子供(20代)と、次男(50代)が相続人です。長男は昔に病死しています。 次男とは織が合わず、長男の子供夫婦によくしてもらっています。 その為、私の死後はこの孫夫婦に私の資産とマンションを相続させたいのですが、 必ず孫夫婦に相続させられるようにするには何が必要でしょうか。 遺言の必須項目等、教えてください。
85 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3062 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3062 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
1018 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
1018 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
292 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
292 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
526 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
526 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2024/06/21
- [2回答]
519 view
私が改築した実家の相続について
将来、父名義の実家を相続予定です。 数年前にお風呂場が壊れた為、息子である私が改築費用を支払い実家をリフォームしました。 その際、業者に水回りはまとめて工事した方が安く収まるとアドバイスをもらい、古くなっていたキッチンやトイレも合わせて工事を行いました。 この実家をいずれ相続する際、私が支払った改築費用は相続税から控除されるのでしょうか。
519 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1824 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1824 view