不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [2回答]
1081 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。
親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、
また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。
具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか?
また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
-
まず、相続税の計算において、相続人ご自身が支払っている住宅ローンの残高は考慮されません。相続税は被相続人(亡くなった方)が保有していた財産に対してかかる税金であり、相続人の債務は関係ないためです。したがって、ご自身のマンションローンの残高は、相続税の計算には影響しません。
次に、相続によってマンションローンの金利や返済条件が変更されることはありません。住宅ローンは借主と金融機関との契約に基づくものであり、相続が発生しても契約内容が変わることはないので、ご安心ください。
相続の計画を進める上で大切なのは、親名義の不動産の評価額や想定される相続税額を事前に把握しておくことです。不動産の評価額や相続税を試算をしておくことで、納税資金の準備方法や遺産分割の方法を検討することができます。
また、親御さんと相続に関する話し合いを持つことも重要です。遺言書の作成や、親御さんが健在なうちに財産を生前贈与するなどの方法で相続対策した方が良い場合もあります。
相続手続きは複雑で専門的な知識が必要となるため、税理士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
633 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
633 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
966 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
966 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2354 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2354 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2809 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2809 view
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
378 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
378 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/05
- [2回答]
372 view
相続した不動産、どう分けるのが公平ですか
母が3つの不動産を残して亡くなりました。遺言はなく、相続人は私と弟の2人です。 公平にわけよう、となったのですが。どう分ければ公平なのかさっぱりわかりません。 どんな方法があるか、アドバイス頂けないでしょうか ①都内のマンション(母が居住、2LDK、築14年、売却相場4,500万程) ②郊外の戸建て(祖父から母へ相続された古い戸建て、現在は賃貸中で、管理は母が行っていた、売却相場1700万円程) ③地方の賃貸アパート(2世帯のちいさなアパート一棟。管理は管理会社に依頼、月15万程の収入) 他に預金と有価証券が少しです。
372 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
181 view
相続人の一人が海外在住で手続きが停滞している
実家を相続することになりましたが、妹が海外在住で署名・押印がなかなか揃わず、売却が進みません。 現地大使館での手続きや代理人対応について経験談を伺いたいです。
181 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
606 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
606 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
754 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
754 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県人吉市
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [4回答]
406 view
ずっと空き家のマンションはどうしたらいいでしょうか
3年前、姉が亡くなりました。 姉には旦那も子供もおらず、私が相続することになりましたが 私は6年前に購入したマンションに住んでいます。 姉のマンションは3000万(購入時) 私のマンションは2500万(購入時、リフォーム込み) 姉はここに住めばいいと、話していましたが 私にはこのマンションがあります。 なので住みかえるつもりはなく、ずっと放置してきてしまいました。 掃除もできず、中は汚いです。 とりあえず売ったほうがいいかなと思っていて 不動産会社に任せようと思っているのですがなにから始めたらいいですか。 売るならリフォームした方がいいですか
406 view
相談先を選択してください
ご自身の住宅ローンには影響がありませんが、相続対象の不動産に住宅ローンがあった場合については、いろいろ考える必要があります。
まず、団信に加入されていれば、相続の時点で住宅ローンは完済ですので、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の基礎控除を超えた分につき、相続税がかかります。
団信に加入されておらず、住宅ローンが残っていた場合、住宅ローンも相続対象となりますので、相続放棄しない場合には、ご自身の分と相続分で2つの住宅ローンを抱えることになります。
売却して現金化できればいいのですが、売却額が住宅ローン残高を下回った場合、売るに売れません。よって、相続放棄するか、貸し出すか、という選択肢になると思います。
相続放棄の場合、その他の資産もまとめて放棄する必要があります。
貸し出す場合、住宅ローンを貸し出している金融機関と相談してください。住宅ローンを賃貸物件の購入に使用するのは目的外の利用となりますが、事情が事情なので期間付きで許してくれる(売却までなど)可能性があります。また、賃貸需要が旺盛な地域であれば、アパートローン等に切り替えられないか、相談してみてください。お宝になる可能性があります。