不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
-
- 更新日
- 2025/02/18
- [3回答]
237 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。
母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。
もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
-
3,000万円の特別控除についてですが、空き家の売却に関しては一定の条件があります。
特に、相続した空き家が特定の要件を満たす場合に限り、特別控除が適用されます。
1. 相続した空き家の要件
相続した空き家が、相続開始の時点で被相続人(この場合はお母様)が住んでいたこと。
相続後、売却するまでの間に、空き家としての状態が続いていること。
2. 特別控除の適用条件
売却する際に、相続した空き家が「空き家特例」に該当する場合、3,000万円の特別控除が適用される可能性があります。
具体的には、相続した空き家が「相続開始から3年以内に売却されること」や「売却時に一定の要件を満たすこと」が求められます。
3. 築年数について
築50年以上の古い家でも、特別控除の適用には影響しませんが、売却価格が1億円を超える場合は控除が適用されません。
今回のケースでは、お母さまが亡くなる前に住んでいたこと、
相続後に空き家として管理していたことが確認できれば、お伺いする限りは特別控除の適用が可能です。 -
ご相談を拝見しました。
相談された内容は、正式には「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」といいます。これは、平成28年4月1日から令和9年12月までの間に相続または遺贈により取得した被相続人の居住用家屋または敷地を売却した際、一定の要件に当てはまるときは譲渡所得の金額から最高3,000万円までを控除できるとした時限措置です。
控除を受けるためには次の3つの要件を全て満たしている必要があります。
1.昭和56年5月31日以前に建築されたこと。
2.区分所有建物登記がされている建物でないこと。
3.相続の開始の直前において被相続人以外に居住をしていた人がいなかったこと。
要件1及び2については問題ありませんが、ご母堂が亡くなる3年前から施設に入居していたとのことですから、要件3については別途規定された下記の「特定事由」に該当しているか確認が必要です。
イ 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定もしくは同条第2項に規定する要支援認定を受けていた被相続人または介護保険法施行規則第140条の62の4第2号に該当していた被相続人が次に掲げる住居または施設に入居または入所をしていたこと。
(イ)老人福祉法第5条の2第6項に規定する認知症対応型老人共同生活援助事業が行われる住居、同法第20条の4に規定する養護老人ホーム、同法第20条の5に規定する特別養護老人ホーム、同法第20条の6に規定する軽費老人ホームまたは同法第29条第1項に規定する有料老人ホーム
(ロ)介護保険法第8条第28項に規定する介護老人保健施設または同条第29項に規定する介護医療院
(ハ)高齢者の居住の安定確保に関する法律第5条第1項に規定するサービス付き高齢者向け住宅((イ)の有料老人ホームを除きます。)
ロ 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第21条第1項に規定する障害支援区分の認定を受けていた被相続人が同法第5条第11項に規定する障害者支援施設(同条第10項に規定する施設入所支援が行われるものに限ります。)または同条第17項に規定する共同生活援助を行う住居に入所または入居をしていたこと。
(注)被相続人が、上記イの要介護認定もしくは要支援認定または上記ロの障害支援区分の認定を受けていたかどうかは、特定事由により被相続人居住用家屋が被相続人の居住の用に供されなくなる直前において、被相続人がその認定を受けていたかにより判定します。
以上の要件を満たすことで「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」を利用できます。 -
ご質問拝見いたしました。
相続不動産の3000万円の特別控除について、
老人ホームに入所していた場合にも適応できるように制度が数年前から緩和されています。
施設の入所状況や築年数(昭和56年5月31年以前に建てられているもの)売却方法によって異なりますので、不動産屋さんとご相談ください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
簡単なチェックリストを記載しました。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
1919 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
1919 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
489 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
489 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
151 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
151 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [1回答]
135 view
相続した土地の登記が古く、名義が曾祖父のままです。
相続した土地の登記が、曾祖父のままになっており、誰が正式な所有者かわからない状態です。 父の相続があり手続きをしている最中に判明しました。父名義だと思っていたのですが、これは戸籍をたどらないといけないのでしょうか。 このような土地はまだたくさんあると思うのですが、みなさんどうされているのでしょうか。
135 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
241 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
241 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県上北郡おいらせ町
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
212 view
固定資産税が重く、手放したい土地がありますが、売れません
数年前に親から相続した土地があります。 もともと親が使っていた畑だったのですが、今は雑草が生い茂り、管理が大変な状態です。 それでも毎年、固定資産税の請求が来ていて、負担ばかりが重くのしかかっています。 売却しようと思い、不動産会社に相談したのですが、「このエリアは買い手がつきにくい」と言われました。 安くてもいいから売りたいのですが、「測量をしないと売れない」「草刈りなど最低限の管理は必要」と言われ、結局、費用ばかりかかりそうで手を付けられずにいます。 どうしたら良いでしょうか。何か良い方法があれば教えてください
212 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
546 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
546 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [2回答]
423 view
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています 母が亡くなり、母が所有していたマンションと有価証券を相続人である私と弟で半分ずつわける予定です。 有価証券が2,000万円ほど、マンションが大体市場価値の相場で2,000万円程だったので(査定してもらいました)、私が有価証券を相続し、弟がマンションを相続すれば良いかと思っていたのですが、弟がマンションは1,400万円程の価値しかないから、半分にならない、と言ってきました。 (弟は相続後、マンションを売却予定です) 売却するので、市場価値相場が一番良いかと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 うまく分割するアドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。
423 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
- [4回答]
887 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。 購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう? 購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。 購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
887 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1722 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1722 view