不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
-
- 更新日
- 2024/12/13
- [2回答]
344 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。
兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが
いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。
話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが
スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。
遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に
なんとか話し終わりたいです。
-
ご相談を拝見しました。
詳細な情報が開示されていないので、相続する財産は被相続人が居住していた住宅1件のみ、その他金融資産や遺言書は無いとの仮定で回答します。
相続人は5名ですから、単純に土地・建物の所有権を各相続人が5分1ずつ相続します。
御兄弟が集まった際、各相続人に異存がなければ遺産分割協議書にその旨を記載して税務署に申告します。遺産分割協議書の書式やその他申告に必要な書類については下記URLから国税庁のサイトにリンクしご確認ください。
詳細
申告時の物件評価額については、土地は路線価(相続税評価額)、建物は固定資産評価額としてその合計額が相続金額となります。
もっとも、相続財産が基礎控除以下であれば原則として申告は不要です。
相談者様の場合、3,000万円+(5✕600万)=6,000万円が基礎控除されます。先述した相続不動産評価額が6,000万円以下であれば申告は不要です。
ただし、申告不要の場合でも遺産分割協議書の作成は省略しないようにしてください。後日紛争防止やその他の手続きに利用することがあるからです。
まず、合意した持ち分の割合で相続を原因とした所有権移転登記をする際に必要です。尚、相続登記は令和6年4月1日から義務化されていますので、確実に行ってください。
さて、ここまでは一般論ですが、実際に5分1ずつ相続すればかなりの確率でその不動産は塩漬けになります。さらに、相続人が死亡して新たな相続が発生することで権利関係が複雑になっていきます。全員で協議して売却し、現金として相続することなどを検討された方が良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
100 view
親のローンがまだ残っているマンションの相続
親名義のマンションはまだローンが残っています。 このマンションの相続が発生した場合、相続人の子供が強制的に清算することになるのでしょうか。 相続放棄のことも調べましたが、全部を放棄するか、全部を相続するかしか選択肢はないんですよね? 現金は相続するけどマンションは相続しない、ということはできないのでしょうか
100 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
100 view
相続したマンション、未登記の増築部分があると言われた
亡くなった父から相続したマンションを売却しようとしたところ、不動産会社から「一部が未登記」と指摘されました。 父が趣味で増築した部分で、確認申請も出していないようです。 このままでは売却できないのでしょうか?また、どんな手続きが必要になるのでしょうか?
100 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1861 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1861 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
476 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
476 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
346 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
346 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県日光市
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
583 view
相続した土地に未登記の古家があり、困っています
親から相続した土地を売却したいのですが、敷地内に登記されていない古い建物があります。 敷地の登記名義人は亡くなった祖父のままで、親も登記をしていませんでした。 固定資産税は長年親が払っていたようです。 この場合、未登記物件も敷地(土地)もまとめて所有者を私に移行したあとに売却できますか? 解体する必要が出てくるのでしょうか。なるべくそのままの状態で売却してしまいたいです。
583 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2237 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2237 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
- [2回答]
360 view
ペアローンで購入したマンションの相続
夫を病死で失いました。 夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。 子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。 ・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。 ・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。 とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。 今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。
360 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/05/28
- [1回答]
211 view
旧耐震のマンションを相続しました。住む予定はないのですが、どうするのが正解でしょうか?
昨年、父が亡くなり、実家のある築44年のマンションを相続しました。 駅徒歩5分と立地は悪くないものの、建物は昭和56年以前の「旧耐震基準」で建てられており、耐震補強工事などは一度も行われていないと管理組合から説明を受けました。 私はすでに横浜市内で持ち家に住んでおり、このマンションに住む予定はありません。 売却を考え不動産会社に相談しましたが、「旧耐震物件は住宅ローンが組みにくく、買い手が限られる」と言われ、かなり価格を下げないと売れないと言われました。 賃貸に出すにも、設備が古くリフォーム費用がそれなりにかかりそうです。 固定資産税や管理費は相続した以上支払いが続き、放置するわけにもいかず、、、 旧耐震マンションを相続した場合、売却・賃貸・保有(運用)といった選択肢があると思いますが、それぞれメリット・デメリットを教えてください。 資産として考えるには厳しいでしょうか。
211 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
466 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
466 view
相続に関する基本的な知識はあるものとして、お応えします。
まず、配偶者を会議に入れないこと。これに尽きます。会議でまとまったことを蒸し返さないこと。それでも蒸し返す人が出ても、無視するということを先に念を押してください。
土地だけであれば分筆してそれぞれに分けることは可能ですが、建物が含まれている場合、共有にするとその後の対応が非常に面倒です。所有者は一人にし、それ以外の人は対価をもらうようにした方がいいでしょう。そのためには、資金が必要となりますので、その手当をどうするか(銀行で借りるならどのぐらい融資してくれるのか聞いてみるなど)を事前におこなった方がいいでしょう。
また、売却する場合、不動産屋の査定額は当てになりません。契約獲得のために盛った数字になりますので、2,3割引いた数字で検討された方がいいと思います。