不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
-
- 更新日
- 2025/07/27
- [3回答]
89 view
相続家屋に大量の仏壇や遺品。処分してからでないと売れないですよね?
母の実家を相続しましたが、大きな仏壇や古い家財が大量に残っています。処分費用も高額で困っています。みなさんどうしていますか?
-
ご相談を拝見しました。相続した実家、特に家屋が古い場合には大型の仏壇や家具が大量に残されている事例が多く、同様の悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
売却する場合、一般的には残置物を全て処分してから引き渡すのが基本です。ですが、遺品整理業者に一括で処分を依頼すれば、数十万円を請求されるケースもあるので頭の痛いところです。
不動産業者にそのままの状態で買取を依頼するのも一つの方法ですが、足元をみられ、適正価格の7割程度で価格を提示される可能性があります。そのため、時間と手間をかけ、少しずつ自治体のゴミ処分場に持ち込まれている方が多いのです。
しかし、アンティーク品を取扱うリサイクルショップは、古道具や昭和レトロ品などに意外な値を付け引き取ってくれる可能性があります。
さらに、古い時代の家具をアンティークとして好まれる方が一定数は存在しているため、引き取りを条件に無償で譲渡する旨を、SNSなどで情報発信するのも効果的です。
順番としては、アンティーク品を取扱うリサイクルショップへの連絡、SNSを利用した貰い手を探し、最後に残った家具を自治体のゴミ処分場に持ち込まれてはいかがでしょうか。なお、仏壇の処分については菩提寺や仏具店に相談し、“お性根抜き”の供養を済ませたうえで処分するのが一般的ですのでご注意ください。 -
ご相談内容拝見いたしました。
結論から言うと、必ずしもすべて処分してからでないと売れないわけではありません。状況によっては、遺品や仏壇が残ったままでも売却できるケースがあります。
1. 遺品整理業者に依頼する
〇メリット
・手間がかからない: 専門業者がすべて運び出し、整理してくれるため、ご自身で作業する負担が
大幅に減ります。
・時間短縮: スピーディーに作業が進むため、売却までの期間を短縮できます。
〇デメリット
・費用が高額: 処分する物の量や種類、建物の状況によって費用は大きく変動し、高額になる傾向
があります。
2. 不動産会社に相談する(現状有姿での売却)
〇メリット
・処分費用がかからない可能性: 遺品が残ったままでも買い取ってくれる不動産会社や買主が見つ
かれば、ご自身で処分費用を負担する必要がなくなります。
・売却までのスピード: 遺品整理の手間と時間を省けるため、売却までの期間が短くなることがあ
ります。
〇デメリット
・売却価格が下がる可能性: 遺品が残っていることで、買主がリフォームや片付けの費用を見込む
ため、売却価格が低くなる傾向があります。
・買主が見つかりにくい可能性: 全く片付いていない状態の家は、購入をためらう買主もいます。
仏壇の処分について
仏壇は単なる家具ではないため、一般的には**閉眼供養(魂抜き)**をしてから処分するのが適切とされています。
★具体的な進め方のアドバイス
まずは不動産会社に現在の状況(遺品や仏壇が残っていること)を伝えて、現状有姿での売却が可能か、またその場合の査定額がどのくらいになるかを相談してみることをお勧めします。
不動産会社の中には、リフォーム前提で買い取る業者や、遺品整理業者と提携しているところもあります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/17
- [3回答]
300 view
親のマンション相続をめぐって兄と揉めています。
先月、父が他界し、実家のマンション(東京都板橋区・築25年)を兄と私の2人で相続することになりました。 父は生前「お前たちで好きに使ってくれ」と言っていたのですが、遺言書はなく、法定相続通りで分ける流れになっています。 私は売却して現金を分けることを望んでいますが、兄は「自分が住みたい」と主張しています。 兄に支払い能力はあるものの、私に一切の代償金(持ち分相当の現金)を払う意思がなく、「身内でお金の話をするのは冷たい」と言われ、話が進まない状況です。 こちらも家計が苦しく、相続分をあやふやにされたまま時間だけが過ぎるのは避けたいのですが、これ以上揉めたくない気持ちも強く、どう対応すればいいのか悩んでいます。 遺産分割協議というものをしないといけないかと思うのですが、話しが進まない場合はどうしたら良いのでしょうか。
300 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
808 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
808 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
61 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
61 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
425 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
425 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1604 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1604 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
563 view
成年後見人制度を使わずに相続を行いたい
山口県で一人暮らししていた祖母が亡くなりました。 祖母名義の土地と家、少しの預貯金の相続が発生しているのですが、祖母の子供は2人いて、50代後半の父(私の父です)と、50代前半の弟です。 ただ私の父は要介護1で、認知症とはっきり診断はされていないものの、昨日話したことは覚えてなかったり、話がちゃんとできない状態です。日常生活は送れていますが、サポートが必要で、母が基本的に行っています。 弟(私にとって叔父)は健康なので、相続手続きを進めたい為父に連絡しているものの、全く話が進みません。調べたところ、成年後見人制度を使うしかないようなのですが、父はまだはっきり認知症と診断されているわけではありません。なんとか周りがサポートしつつ、相続手続きを進めてよいものでしょうか。登記などもあるので、司法書士とのやり取りも今後あるかと思いますが、その時に父の様子を見て相続手続きが中断してしまう可能性はあるのでしょうか。 できれば成年後見人制度を使わずに相続を行いたいです。 何か別の制度や、やり方などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
563 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
368 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
368 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [2回答]
488 view
自己所有マンションの相続
60代未婚男性です。 配偶者・子供や親・兄弟はいません。 このまま死亡した場合は、自己所有マンションはどのようになってしまうのか心配です。
488 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [1回答]
509 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています 兄、姉、私、弟の4兄弟です。 母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。 父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。 そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。 父からの遺言でもそう書いてあります。 ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。 兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。 弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。 姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。 なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。 遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね? 姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。
509 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/04
- [1回答]
1993 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
1993 view
ご相談者様
〇処分しなくても売却は可能
ただし、
・不動産会社による買取りの場合、処分想定費用を売買代金から減額
されるケースが多いです。
仮に2,000万円が買取り相場とすると、そこから処分費用100万円を差し引いた1,900万円で売買契約を結ぶ形です。
物件によりけりですが、再販売が売れるエリアなどであれば処分費用をあまり見ないケースもありますし、それ以外のエリアでも日頃から付き合いのある会社に依頼するケースが多いため、処分費用が高額になるケースは少ないかと思います。
エリア、築年数にもよりますが、解体などの手間を考慮すると不動産会社買取りも悪手ではありません。ただ、一社だけの話を聞いた場合、足元を見られる可能性もありますので、信頼できる仲介会社を挟んで交渉を代行してもらうのが安全です。
注意していただく点
〇現金化できる物はご自身で売却
〇貴重品の有無をすべて確認
〇建物や登記関係書類の紛失
〇閉眼供養はご自身で手配
あたりでしょうか。
あくまでも私の経験上ですが、税制などの利用により、解体更地にして売却する方以外は、残置物の処分も不動産会社に直接買取りをしていただき、丸投げされる方が多かった印象です。
自治体の処分場へ持込みするなども方法ではありますが、それにかける負担などを日当換算した場合、割に合わないなと思うかもしれません。余程時間的にも余裕があれば良いですがそれ以外は目に見える大きな効果はあまり期待できません。
まだ使えるけど捨てるにはもったいないような物は近所の方に引き取ってもらう方法もあります。
この場合、売却に向けての挨拶もできますし、処分費用も手間もかからず、感謝されることもありますので近所付き合いがあるのであれば有効な方法ではあります。