不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
-
- 更新日
- 2024/12/09
- [2回答]
2292 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。
親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。
何かいい方法はありませんか?
-
相続した不動産をどうするかは大きく分けて売却、第三者へ貸す、自己活用の3つありま
す。
売却となると現金か出来ますがメリットデメリットもございます。
売却となれば現金化できるので楽でいいのですが、売却の際には譲渡所得税がかかります。
相続税申告から3年以内の売却であれば取得時加算特例を利用出来て減税できますが、
売却するにも修繕必要だったり測量が必要だったりする場合もあります。
結局、手間暇かけて売却しても、そんな金額しかならないの?となってしまう場合だってあります。
次に第三者へ貸す場合です。
賃借人を募集する場合、人が借りてもいい状態にリフォームする必要が出てきます。
また、借手がすぐに見つかればいいのですが、見つからなければ空家状態が続いてしまいます。
しばらく空室状況が続くと室内は汚れてきたりします。そうなると再度ハウスクリーニング等が必要となってくるのです。仮に借主がすぐに見つかれば賃料収入を得られるのですが、賃借人が入居期間中の設備等のトラブルがあれば、貸主である大家が対応しなければなりません。
賃借人からの電話や設備業者等の手配。賃貸管理会社に依頼すれば全て任せられ宇野ですが当然賃貸管理費がかかります。入ってくる賃料収入と支払う管理費等のバランスを考えて賃貸を検討すべきです。
最後に自己活用についてです。
自己活用は、自宅として住み続けるだけが自己活用という事ではないです。自宅から近け
れば倉庫として利用し続けたり、太陽光発電システムを設置したりで売電収入を得たりも
考えられます。また、最近だと古家を改修してカフェをオープンさせている物件もありま
す。
親から相続した不動産をコンバージョン(用途変更)して、退職後に第二の人生とし
てカフェをオープンという事もいいかもしれませんよね。しかしながら、そのタイミング
で家を相続するという事ではないと思いますので、維持するためにもコンバージョンされ
るためにも費用が掛かってくるという事を忘れないでください。
いずれにせよ、親から相続した家は簡単に手放したくないという方も多いと思います。売
るにも貸すにも自己活用するにも維持管理や費用が掛かるという事を念頭に置きながら決めていくのが良いでしょう。
<売却する場合>
■メリット
・現金化出来る
・固定資産税がかからなくなる
・管理しなくて良くなる
■デメリット
・譲渡所得税かかる
・測量やリフォームが必要になる場合もある
<第三者へ貸す場合>
■メリット
・賃料収入を得られる
・人に活用してもらえる
・空家にならなくて済む
■デメリット
・管理費がかかる
・自主管理でも管理のわずらわしさがある
・賃料収入に対しての確定申告が必要
・固定資産税がかかる
・退去のたびに原状回復費用が掛かる
<自己活用の場合>
■メリット
・自分で住み続けられる
・思い入れがある家を残せる
・倉庫等で利用できる
・コンバージョンしてお店をオープン
■デメリット
・固定資産税が毎年かかる
・管理等していないと建物が傷む
・何もしないと空家となって傷んでくる
・維持やメンテのわずらわしさがある
売却査定依頼をしたら「売りましょう」という提案しかしない、賃貸管理会社に賃料査定
したら「借主いるので貸しましょう」としか提案しない。そんな一方的な提案ではなく本
当は何を望んでいるかを読み取ってくれるような担当者がいるいる不動産業者へ相談して
みてはいかがでしょうか?全く変わった角度から提案されるかもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
145 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
145 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [1回答]
243 view
借地上の戸建てを相続したが、地主と音信不通
親から借地上の築古戸建てを相続しましたが、地主と全く連絡が取れず更新手続きもできません。 このまま放置して問題ないのでしょうか?
243 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [1回答]
102 view
相続登記の期限を過ぎてしまったかもしれない
父が3年前に亡くなり、実家の土地名義が父のままになっています。 相続登記義務化が始まったと聞いて調べましたが、すでに期限を過ぎているかもしれません。 罰則や過料があると書いてあり、費用や手間も含めてどうしたら良いかわかりません。 相続人は私と弟2人ですが、弟たちは協力的でないので進められません。 このままにしておくとどうなりますか。
102 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [1回答]
585 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
585 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
324 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
324 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
451 view
弟が住んでいたアパートの未払い家賃は、姉の私が支払わないといけないのでしょうか
1ヶ月前に、実の弟が突然亡くなりました。 独身で一人暮らし、都内のアパートで生活しており、両親はすでに他界しています。 私は唯一の兄弟です その後、大家さんから「弟さんの家賃が2ヶ月分滞納している」と連絡があり、「相続人であるあなたが支払ってくれませんか」と言われました。 保証会社が入っていたかどうかは不明ですが、契約書の控えはまだ見つかっていません。 私は弟の生活にほとんど関与しておらず、家賃の支払い状況も把握していませんでした。 遺品整理もこれからですが、通帳を確認したところ、残高もほとんどなく、むしろ他にも負債があるかもしれません。これは、家賃を含む借金を私が引き継がなければならないのでしょうか? 相続放棄をすれば支払わずに済みますか?手続きなど教えてもらいたいです。
451 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
416 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
416 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [3回答]
209 view
相続した家が再建築不可と判明
父から相続した実家を売却しようとしたら再建築不可とのこと。 これじゃ買い手もつかないですよね?どう活用したら良いでしょうか。
209 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
633 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
633 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
138 view
相続放棄後の不動産管理責任
相続放棄をしたつもりでも、不動産の管理責任が残るケースがあるとネットで見ました。 空き家になっている実家の固定資産税や修繕費の請求が来る可能性はありますか。
138 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
親から相続した不動産について、どのように活用するかは、不動産の特性やご自身のライフプランに大きく影響されます。以下に考えられる選択肢を整理し、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。
1. 不動産を売却する
不動産を売却することで、現金化し活用の幅を広げる選択肢です。
(メリット)
・維持費(固定資産税や管理費)の負担がなくなる。
・まとまった資金を得られる。
・相続人間での分割がスムーズになる。
(デメリット)
・思い出のある不動産を手放すことへの感情的負担。
・売却時には譲渡所得税が発生する場合がある(控除適用の可能性あり)。
(売却を進める際のポイント)
・査定を依頼する:複数の不動産会社に査定を依頼し、適正価格を把握。
・売却戦略の検討:仲介で相場価格で売却するか、即時買取でスピーディーに現金化するか選ぶ。
・税金の確認:「相続財産を売却した場合の3,000万円控除」など、税金対策を税理士に相談。
2. 賃貸として運用する
不動産を賃貸物件として活用し、家賃収入を得る方法です。
(メリット)
・定期的な収入が得られる。
・不動産を保有しながら資産運用ができる。
(デメリット)
・修繕費や管理費、固定資産税の負担。
・賃貸管理の手間(入居者対応や空室リスクなど)。
(賃貸運用のポイント)
・管理会社の選定:賃貸管理を不動産会社に委託すると手間が軽減されます。
・収支計画を立てる:収入と支出を比較して、収益性を確認。
・地域特性を考慮:東京都台東区は交通の利便性が良く、賃貸需要が高い可能性があります。
3. 一時的に活用し、後に売却や賃貸を検討
一時的に利用する方法もあります。例えば、リフォームを行い自宅として使用する、または他の用途(シェアハウス、事務所など)に活用する方法です。
(メリット)
・使い方を柔軟に考えられる。
・賃貸や売却のタイミングを後回しにできる。
(デメリット)
・維持費用がかかる。
・活用が進まないと資産が負担になる。
4. 更地にして保有する
老朽化した建物がある場合、更地にして保有することも選択肢です。
(メリット)
・固定資産税の負担が減る(住宅用地特例の適用を受けられる場合がある)。
・将来的に売却や賃貸を柔軟に検討できる。
(デメリット)
・解体費用がかかる。
・活用計画が未定の場合、資産が遊休状態になる。
5. 相続不動産を共有名義で保有する
相続人全員で共有名義にし、後に売却や賃貸を決定する方法です。
(メリット)
・相続人全員で所有権を持つため公平感がある。
・資産の処分を急がず、じっくり検討できる。
(デメリット)
・意見が一致しない場合、共有名義の不動産が売却・運用しにくい。
・トラブルが発生する可能性がある。
6. 税金や手続きの確認
不動産の相続では、税金や手続きが重要です。
・相続税の確認:評価額に基づき相続税が発生する場合があります。
・譲渡所得税の計算:売却益に対して課税される可能性があります。
・特例の活用:「小規模宅地等の特例」などを利用すると、税負担を軽減できる場合があります。
7. 専門家に相談する
最適な選択をするには、専門家のサポートが有効です。
・税理士:相続税や譲渡所得税のアドバイス。
・不動産会社:売却や賃貸の市場動向や収益計画の提案。
・司法書士:名義変更や登記手続きの代行。
・ファイナンシャルプランナー:資産運用の相談。
(台東区の地域特性を考慮)
東京都台東区は、アクセスが良く、賃貸需要や観光需要が高い地域です。不動産の特性を活かし、賃貸運用や高値での売却が期待できる可能性があります。
(まとめ)
相続した不動産をどう活用するかは、以下を踏まえて決めると良いでしょう。
・自身のライフプランや資産状況を整理。
・不動産の特性や市場動向を確認。
・必要に応じて専門家に相談し、最適なプランを選ぶ。
・早めの準備と計画が、資産を最大限に活用する鍵となります。具体的なアドバイスが必要であれば、不動産会社や税理士と相談して進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。