不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
-
- 更新日
- 2025/06/13
- [2回答]
117 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。
管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。
区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
-
ご相談拝見しました。
親御さんから相続されたマンションが、管理組合の機能不全により将来の安全性や資産価値に不安を感じておられるとのこと、心中お察しします。
2024年に施行されたマンション管理適正化法、そして2025年の区分所有法改正によって、こうした管理不全に陥りつつあるマンションに対するサポート体制を整えていく方針のようです。
以下、ご参考となれば幸いです。
■ 法改正の要点(2024年施行済・2025〜2026年予定)
• 管理状況の届出義務化
- 自治体が管理不全を把握し、支援対象としての可視化が進む
• 行政による是正勧告・命令
- 自主運営が困難でも、行政による立て直しのきっかけになる
• 外部専門家の管理者選任促進(2025年以降)
- 弁護士・管理士・建築士などの専門家を管理者として選任しやすく
• 所在不明の所有者を議決から除外(2026年予定)
- 行方不明者がいても、裁判所判断で議決が進行可能に
• 一部修繕は出席者多数で決定可に(2026年予定)
- 過半数の出席者の賛成で、必要最低限の工事が実行可能に
• 建替え決議の要件緩和(2026年予定)
- 従来の5分の4 → 4分の3(75%)へ緩和され、再建が現実的に
• 管理人の裁判所選任制度(2025年改正)
- 総会開催不能でも、裁判所が外部専門家を管理人に選任可能
• 国内管理人制度(海外所有者対応)(2025年改正)
- 海外居住の所有者がいても、国内代理人を立てて対応できる
■ 今できること
・管理会社や役員に、修繕計画や議事録の有無を確認する
・同じ不安を抱える区分所有者と情報を共有する
・行政窓口や専門家(マンション管理士・弁護士等)に相談する
■ 一言アドバイス
放置せず、小さな行動から始めてみてください。
制度は今、管理不全からの“再生”を後押しする方向に進んでいます。
まずは状況の整理と、信頼できる専門家や行政との接点づくりから取り組んでみましょう。
■ 出典・参考情報
・国土交通省『マンション管理の適正化に向けた制度改正』2024年3月資料
・国土交通省プレスリリース(2025年3月4日 閣議決定):区分所有法改正案
・内閣府『骨太方針2024』、国土交通省資料/各種報道(NHK・日経など)
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
410 view
父の所有するアパートについて
父が2世帯のアパートを所有しています。 二つの部屋の条件(面積や設備等)は同じなのですが、一部屋は父の古い友人家族に長らく貸している為、家賃を安くしているそうです。 ゆくゆくは娘の私がそのアパートを相続予定なのですが、私は不動産を持ちたくないのですぐオーナーチェンジで売却したいと思っています。 その際に、現在の家賃設定のままで経営をお願いすることは可能なのでしょうか。 新しいオーナーになった時にオーナーと管理会社の判断で家賃が上がってしまうこともあり得るのでしょうか。 私と父の友人には面識はありませんが、なるべく現在の条件のまま管理してほしいと思っています。
410 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県関市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1599 view
田舎の一戸建ての相続
9か月前に田舎の実母が死去し、私しか子供がいないため預金、不動産 を相続しました。現在私は夫と千葉に住んでおりこの古い岐阜県の田舎の 一戸建てのに関して頭を悩ませています。電車など通ってなく車必須の戸建てで、中はオール電化や所々、リフォームしてあるので安い価格で売りに出しておりますが一向に売れる気配がなく、地元の不動産に管理費や固定資産税などがかかる状態です。預金額は300万弱でしたが、あの時放棄しておけばよかったのかなと今更思っています。自分達は岐阜に移住する選択は全くないのでこの場合どのような策がありますでしょうか。地元の不動産は今、古民家を探している人も多いからもう少し様子を見たらと言いますが、傷んでる箇所も多くリフォームしなければ買い手は現れないのではと感じています。ちなみに築62年です。
1599 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [3回答]
338 view
築25年の父のマンションを相続しました
初めまして。相続したマンションをどうするか相談です。 昨年父が亡くなりました。 ようやく落ち着き、相続した実家をどうするか考えております。 父が購入した2LDKのマンションになります。 築25年まだまだ新しく、きれいな状態です。 賃貸に出すことも考えてみましたが、いかんせん素人で・・・ ※父はマンションで亡くなったわけではありません。
338 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
1888 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
1888 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [1回答]
586 view
父の不動産の売却について
先日父が亡くなり、私の父が所有する地方のアパートとその土地を相続することになりました。 その土地には小さなアパート(2世帯)が建っており、父がオーナーとして管理していました。 私は管理が面倒なのでそのアパートと土地を売却したいと思い、現在管理会社と話を進めています。 地方ではまだ良い金額で売却ができそうなのですが、父がどのようにその土地を取得したか全くわからず、取得金額がわかりません。 (戦前か戦後に国からもらったと昔聞いたような気がするのですが、曖昧です) もし売却したとしても、売却益が多くなってしまい、かなりの税金を納めなくてはいけなくなりそうです。 父の遺品から土地の取得に関する資料が出てこないときはどのようにして調べたら良いのでしょうか。 登記簿も確認しましたが記載されていませんでした。取得金額さえわかればとても助かるのですが… また納める税金があまりにも高い場合は、売却をやめて面倒でも管理をして家賃収入を得ていった方が得なのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
586 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長崎県佐世保市
-
- 投稿日
- 2024/08/08
- [6回答]
519 view
実家の相続について
50代主婦です。5つ下に弟がいます。 母(80代、軽度認知症)が長崎の実家に一人で住んでおります。 私は母のサポートも行っている為、母に万が一のことがあった場合実家を相続するつもりでいたのですが、1年ほど前に弟が結婚をし、実家を相続したいと申し出てきました。 正直20代に実家を出ていったきりほぼ実家に顔を出していない弟が何故今更、という気持ちです。 母も私に継がせたいと言っていますが、母は軽度の認知症がある為、遺言を書けるかもわかりません。 公正証書も考えましたが、軽度の認知症があっても作成可能なのでしょうか。 何かできることがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
519 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
235 view
親からマンションの相続がありました。子供夫婦に住まわせても問題ありませんか?
親からマンションを相続しました。私は戸建ての持ち家に住んでおり、今長男夫婦が賃貸から住み替えを考えているタイミングです。 名義は私のまま、長男夫婦を住まわせても問題ないでしょうか。固定資産税は私名義で支払います。
235 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
282 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
282 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
442 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
442 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
40 view
亡き親の終の棲家を相続。築古マンションに高額な相続税がかかりそうです
4月に亡くなった父から、長年住んでいた築40年の分譲マンションを相続します。 売却も検討していますが、購入時の書類が見つからず、相続税がいくらかかるのか全く分かりません。 概算で良いので計算方法と節税策を教えてください。
40 view
ご相談を拝見しました。改正区分所有法については、私が「不動産会社のミカタ」へ寄稿した記事に詳細な背景や概要を記載しておりますので、興味があればご参照ください。
https://f-mikata.jp/rosette-501/
記事中でも紹介していますが、改正されたのは区分所有法のみではなく、マンション管理法、マンション再生法を横断した以下のような点です。
1. 分譲業者の管理計画作成等:新築時から適切な管理や修繕が確実に実施されるよう、分譲業者が管理計画を作成し、管理組合に引き継ぐ制度が導入されました。
2. 自己取引の説明義務化:管理業者が管理組合の管理者も兼ね、工事等の受発注者となる場合、利益相反の危険性があるため、自己取引等については区分所有者への事前説明が義務付けられました。
3. 修繕決議の要件緩和:区分所有権の処分を伴わない事項(修繕等)の決議は、集会出席者の過半数で実施できるようになりました。
4. 所在不明区分所有者の取り扱い:裁判所が認定した所在不明者を、あらゆる議決権算定の母数から除外する制度が新設されました。
5. 管理不全専有部等の取り扱い:管理不全の専有部分・共有部分等を裁判所が専任する管理人に管理させる制度が創設されました。
6. 多様な再生手法の多数決決議:建物・敷地の一括売却、一棟リノベーション、建物の取り壊しなどに関して要件が緩和されました。
7. 隣接地・底地の区分所有者変更等:建て替え後のマンション区分所有権に、隣接地や底地などを組み入れることを可能にし、それに伴う事業手続きが整備されました。
8. 容積率・高さ制限の特例:耐震性不足等で建て替え等をする場合、容積率の特例に加え、特定行政庁の許可による高さ制限の特例が創設されました。
9. 行政関与の強化:外壁剥離などの危険な状態にあるマンションに対し、地方公共団体が報告徴収や助言指導、勧告、あっせんなどを行えるようになりました。
10. 民間団体登録制度の創設:区分所有者の意向を把握するため、合意形成の支援等を行う民間団体の登録制度が創設されました
要件暖和など、これらの改正により管理組合の運営が適切に実施できる可能性は高まります。しかしながら、改善が担保されるわけではありません。管理組合が機能していないのであれば、組合員となった相談者様自信が関与して改善する気持ちを持つことが肝要です。