不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
-
- 更新日
- 2025/02/22
- [2回答]
260 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。
空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。
一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。
建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。
古いので雨漏りなどしているかもしれないです。
自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか?
特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、
税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。
解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。
売却も全然進まず、困っています。
-
ご相談を拝見しました。
相続した建物の老朽化が進行しており、かつ適切に管理することが困難である現在の状態が継続されれば、いずれ自治体から管理不全を指摘される可能性は極めて高いと言えるでしょう。
相談者様が懸念されているように、市区町村から勧告を受けた特定空家の敷地については固定資産税等の住宅用地特例が解除され、税額が最大6倍(実際は3~4倍程度)となる可能性があります。さらに、その後適切に対処しなければ解体命令が発せられ、従わなければ行政代執行による解体へと進みます。
解体して更地にした場合も住宅用地特例が適用されなくなり、固定資産税と都市計画税は高くなります。ですが、解体をすれば家屋の管理が不要となりますし、更地にすることで購入検討者の心象が良くなり、売却できる可能性が高まるかもしれません。
適切に管理されていない家屋を原因として近隣に被害を与えた場合、所有者に責任があるとして高額な賠償責任を請求される可能性もあります。いずれにしても固定資産税が高くなるなら、リスクを軽減できる解体を選択したほうが良いかもしれません。しかし、解体には相応の費用が必要ですから、リフォームすることで賃貸転用や売却が有利にならないか、販売価格を見直す必要はあるかなどについて当該エリアの不動産業者に相談されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/04/10
- [1回答]
236 view
親からマンションの相続がありました。子供夫婦に住まわせても問題ありませんか?
親からマンションを相続しました。私は戸建ての持ち家に住んでおり、今長男夫婦が賃貸から住み替えを考えているタイミングです。 名義は私のまま、長男夫婦を住まわせても問題ないでしょうか。固定資産税は私名義で支払います。
236 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
260 view
確定申告・相続した土地の売却で悩んでいます。
昨年、父が他界し、東京都郊外にある土地(150㎡)を相続しました。 相続税の申告はすでに完了していますが、今後の土地売却と確定申告について悩んでいます。 この土地は父が40年以上前に購入し、元々は自宅として使っていましたが、現在は更地です。 私はすでに別の自宅を所有しているため、この土地を売却しようと思っているのですが、譲渡所得税の計算方法や確定申告の手続きがよく分かりません。 ・取得費を確認できる契約書などの資料がない場合、概算取得費(売却価格の5%)を適用するしかないのでしょうか。特例などはありませんか? ・相続後、すぐ売却した方が税金が抑えられると見たのですが、一番良い売却のタイミングはいつでしょうか。 ・(確定申告)売却後の確定申告の際の手続きや流れなど詳しく知りたいです。 税理士に相談する前に事前に色々と知識をつけておきたいので、是非教えてください。
260 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
411 view
父の所有するアパートについて
父が2世帯のアパートを所有しています。 二つの部屋の条件(面積や設備等)は同じなのですが、一部屋は父の古い友人家族に長らく貸している為、家賃を安くしているそうです。 ゆくゆくは娘の私がそのアパートを相続予定なのですが、私は不動産を持ちたくないのですぐオーナーチェンジで売却したいと思っています。 その際に、現在の家賃設定のままで経営をお願いすることは可能なのでしょうか。 新しいオーナーになった時にオーナーと管理会社の判断で家賃が上がってしまうこともあり得るのでしょうか。 私と父の友人には面識はありませんが、なるべく現在の条件のまま管理してほしいと思っています。
411 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
230 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
230 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
345 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
345 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
361 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
361 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
453 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
453 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/02/22
- [2回答]
219 view
祖母から孫への一軒家の相続に関する手続きに関して相談させてください。
祖母は80歳で、一緒に暮らしており、 「この家は将来あんたに引き継ぐ」と言ってくれています。 祖母には私の母(既に他界)以外に叔父(母の弟)が1人いますが、 叔父は遠方に住んでおり、この家を相続する意向はなく 「もし必要ならお前が引き継げばいい」と口頭では言われています。 そこで心配なのが、祖母が亡くなった場合に私がスムーズに相続できるのか、 孫への相続は「代襲相続」や「遺贈」といった形になると聞きましたが、 どの方法が良いのでしょうか、トラブルにならないよう今からできることを教えてください。
219 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1856 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1856 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [2回答]
263 view
相続税の計算方法を詳しく教えてください
祖父が亡くなり、東京都心にあるアパートと有価証券と現金を相続することになりました。 相続人は母と私の2人です。 アパートの査定額を調べると、3,500万円程で売出しできると聞きました。 有価証券が5,000万円、現金が800万円です。 大体9,300万円程の相続になりそうなのですが、相続税の計算は下記で合っていますか? また、アパートの価値は査定額の3,500万円と思っていて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 9,300-4,200=5,100万円 課税遺産総額 3,000万円以下の部分に税率10%かけて 2,100×10%=210万円 控除額を引いて 210-70=140万円 母と私で合わせて140万円
263 view
ご相談内容拝見しました。
親から築40年の家を相続したが管理も不十分で売却も思うように進まずお困りで早急に対応策をご検討したいということですね。
特定空き家として指定される主な条件は、空き家対策特別措置法に基づき、以下の状態にあると判断される場合です。
• 建物の老朽化が進み倒壊等著しい危険な状態:
• ゴミの放置、不法投棄など衛生上有害となるおそれのある状態:
• 景観を著しく損なっている状態:
• 生活環境の保全上有害となるおそれのある状態(落書き、不法占拠など)
• 現状の状況から「ない」とは言えないですが、すぐに倒壊の危険もないようですので「高い」とまでは言えないように感じます。従い、「中程度」と思われます。雨漏りはマイナス要因です。最終的には自治体の判断になりますが、助言・指導⇒勧告⇒命令⇒行政代執行(解体)と程度が進んでいきます。
いずれにしろ、そのままにすると状況が悪化するだけですので考えられる対応策は
<賃貸する>
1. 空き家バンクに登録する。(売却でも)
2. 管理業者に管理委託をして劣化しないようにする。
3. リフォーム業者にリフォームを依頼し賃貸しやすいようにする。
4. DIYで修繕していく。
5. 建物を解体して駐車場や資材置き場で賃貸する。
<売却する>
6. 地元の複数の不動産屋に相談する。専任契約で依頼してみる。
7. 自分で売却先を探す。
8. 建物を解体して更地にして売却する。
<寄付など>
9. 自治体などに寄付できるか確認する。
10. 建物は解体して土地の国庫帰属制度が利用できないか検討する。(条件はハードルが高いと言われています)
など
相続した自宅をどうされたいのかで上記のような選択枝の中から、また併用検討しながら納得がいく解決策が見つかるとよいですね。尚、相続した不動産の登記が2024年から法律で義務付けられましたので、お忘れなくお手続をなさってください。
プランを検討するにはファイナンシャル・プランナーに、その後、売却の場合は不動産業者、行政手続は自治体や行政書士、登記は司法書士に相談されるとよいでしょう。
以上ご参考まで。