不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
-
- 更新日
- 2025/07/30
- [2回答]
180 view
相続税の納税が迫っているが、現金が足りない
親のマンションを相続しましたが、現金資産が少なく相続税が払えそうにありません。
不動産を売るにも時間がかかりそうで、どうすればいいのでしょうか?
-
ご相談、拝見いたしました。
相続税の納付期限は相続開始から10か月以内なので、動きが遅れると延滞税が発生するリスクもあります。まずは、流れを整理しつつ、現実的に取れる手段を一緒に考えてみましょう。
【相続税の支払いまでの流れ(スケジュール感)】
・相続開始(被相続人の死亡)から4〜5か月目まで
遺産の調査・評価、分割協議を進めます。この時点で大体の相続税額を試算しておくのが理想です。
・10か月目の申告期限まで
税務署へ申告書提出と納税を行います。納税は現金一括が原則です。
【現金が足りない場合の現実的な動き】
・マンションを急いで売却する
通常の仲介だと3〜6か月かかりますが、業者買取や投資家への売却であれば、最短1週間〜1か月で現金化できることもあります。ただし、買取価格は相場の70〜80%程度と条件は下がりやすいです。
・延納や物納を検討する
一定の要件を満たせば、税務署に申請して分割払い(延納)や、現物での納付(物納)が可能です。ただし、利子税がかかることや、物納は審査が厳しく時間もかかるため、現金が必要な場合はあまり現実的ではありません。
・不動産を担保に借入する
銀行やノンバンクで、相続税の支払いを目的としたローン(相続税納税ローン)を利用できる場合があります。売却までのつなぎ資金として検討する価値があります。
【動き出すポイント】
今の段階で「売却を急ぐのか」「借入でつなぐのか」「分割納付を申請するのか」を早めに決めることが大切です。特に、急ぎの売却でも、現金化まで1週間〜1か月はかかるのが一般的なので、期限ギリギリの場合は並行して動く必要があります。
もし差し支えなければ、
・マンションの査定(仲介と買取両方)
・相続税額の概算確認
・延納や納税ローンの利用可否
この3点を同時に進めるのがおすすめです。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/06
- [1回答]
371 view
オーナーチェンジ物件を相続。入居者対応に戸惑っています
亡くなった父から、オーナーチェンジの1K区分マンションを相続しました。 場所は川口駅徒歩圏で、家賃は8万円、現在も賃貸中の状態です。 収益物件という意識は全くなく、いきなり大家になってしまい正直戸惑っています。 家賃の管理や修繕対応など、管理会社に任せきりで大丈夫なのか不安があります。 また、今後退去が出た場合、売却した方が良いのか悩んでいます。 相続後の入居中物件の扱い方について専門的な助言をいただけないでしょうか。 管理会社とやり取りはしていますが、売却を検討しているというと反応が良くありませんでした。
371 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
496 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
496 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
963 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
963 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2024/12/29
- [2回答]
533 view
農地を相続することになりそうだが、いらない場合
相続人が私しからおらず、将来農地を相続することになりそうです。最初は売却すればいいと安易に考えていましたが、 「農地法があるから売却は簡単ではない」と言われました。 調べてもよくわからず。私達夫婦は農業未経験、興味もない為もし相続することになった場合どうしたら良いでしょうか。 農地法についても詳しく教えてください。
533 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県山武郡九十九里町
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [1回答]
621 view
実家の畑について。相続放棄しても管理義務は残るのですか?
先日父が他界しました。 父の遺産には、実家の隣にある広大な畑が含まれています。 私には兄弟がおらず、一人っ子です。父は生前、その畑を大切に手入れしていましたが、私には農業の知識も経験もなく、管理する自信がありません。 また、定年後は都会に住む娘家族の近くに引っ越す予定で、畑の維持は難しいと考えています。 相続放棄を検討していますが、畑の管理義務は続くのでしょうか。 実家から徒歩5分の場所にある畑ですが、私は実家には住んでおらず、月に1回程度様子を見に行く程度です。 また、畑には父が植えた果樹や野菜が残っています。これらの収穫や処分は必要でしょうか? 畑のすみには父が建てた小屋があり、農機具なども保管されています。 相続放棄後の管理義務の範囲と期間について、具体的にアドバイスいただけますと幸いです。 また、管理義務を軽減または回避する方法があれば、ぜひ教えてください。
621 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [2回答]
658 view
複雑な家庭状況での相続問題
50代主婦です。 先日病気のため夫が亡くなりました。現在夫の残した財産のことで問題があります。 夫はバツ1で前妻との間には2人子供がおり、 また、私と夫との間にも子供がいます。 夫名義のマンション(現在私と子供が住んでいます)の相続について教えてください。 マンション以外の遺産については、私と子供たち(前妻との子含め)で分けようと考えています。 しかし借金が少しあります。 私たちは今の住まいに住み続けたいと思っているのですが 売却する方向で話をされた場合、借金の負担もありますし、私たちの意見が通るのか…不安です。 それでも生活者の意見が優先、ということにはなりますか? 初めての相続問題で複雑な家庭状況のため不安でいっぱいです。
658 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
241 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
241 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [1回答]
1045 view
生前贈与によるマンション相続の節税対策について
私の両親が、相続税の負担を軽減するために、生前にマンションを私に贈与することを検討しています。この生前贈与は相続税の節税対策になるのでしょうか。またその際の注意点や条件について詳しく知りたいです。 贈与税と相続税の違いや、生前贈与の適切なタイミング、必要書類などについてのアドバイスも頂けるとありがたいです。
1045 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
698 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
698 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
438 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
438 view
相談先を選択してください
ご質問ありがとうございます。
ご承知のとおり、
相続税は原則として「10か月以内」に「現金で一括納付」することが求められています。
しかしながら、「不動産はあるものの現金が不足している」といった状況は、
実務上でもよく見受けられるお悩みです。
このような場合、国が用意している制度として『延納(分割払い)』という選択肢があります。
延納を利用するには、次のような要件や注意点があります。
・現金納付が困難であることを税務署に対して証明する
・担保の提供が原則として必要(不動産を担保に入れるなど)
・利子税(利息に相当)がかかる
・延納申請書や担保関係書類など、手続きが煩雑である
・税務署の審査の結果、延納が認められない場合もある
このように、延納制度によって納税期限の延長は可能ですが、
事前の準備や手続きに時間と労力がかかるため、慎重な判断が必要です。
もう一つの現実的な選択肢として、
金融機関等からの借入れによって納税資金を確保する方法もあります。
ローンなどは、延納と比較して手続きが簡便で、
金利や返済条件によっては延納より有利となることもあります。
不動産を急いで売却すると、希望価格よりも安く手放さざるを得ない場合もあります。
そうしたリスクを避けるためにも、まずは上記のような資金調達手段を活用し、
落ち着いた状況で不動産の売却等を検討されることをおすすめします。
まずは、相続税の総額と現金での支払見込みを整理したうえで、
・延納制度を利用するか
・金融機関からの借入れで対応するか
・不動産の売却等によって納税資金を確保するか
といった方向性を検討されるとよろしいかと思います。
ご参考になれば幸いです。