不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
-
- 更新日
- 2024/12/20
- [5回答]
640 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、
先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています)
その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。
できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
-
発想が逆です。投資物件の場合、満室にしてから売却するのがセオリーです。築年数が古いと客付が難しくなりますので、購入者もそんな苦労はしたくありません。室内の状況がわからない等いう人がいますが、築40年なら推して知るべしです。
取り壊して売った方がいい場合は、あとちょっとの利用価値が高い場合です。取り壊し費用もかかります。まずはそのまま売却しつつ募集も同時に行うという方法がいいのではないかと思います。 -
ご相談を拝見しました。
結論から言えば、現状のまま売り出しを開始するのが良いでしょう。
投資物件として購入を検討される方は現状の建物を勘案して判断されるでしょうし、古家付き土地として購入を検討される方は「解体更地渡しにできないか」などの相談を持ちかけてくるからです。
このように提案するのも、本件では解体して売り出すかどうかという点よりも、賃借人が退去に同意してくれるかが問題だからです。
築40年とのことですから建物の老朽化は正当事由の一つとなりえますが、背景には売却する目的があります。この場合、正当事由を補完するためには立退料の支払いが必要ですし、さらに、立退き料を支払うと提案しても応じてもらえるとは限りません。したがって、オーナーチェンジ物件として現状のまま売り出すことを検討された方が良いのです。
以上、参考になれば幸いです。 -
現状でも問題無く売却できるかと存じます。
地元の不動産業者2~3社に確認してみてはいかがでしょうか。
エリアの特性や、建物の構造等を考慮したうえでの、
販売価格と販売方法を提案してもらいましょう。 -
ご質問を拝見いたしました
エリアが違う為、現地の状況は、解りませんが
築40年であれば、昭和59年ころに建った建物と思いますが、築年数からの判断では、まだ取り壊すには、早いと思います。売買の場合、建物内の状況にもよりますが、満室にしての売買のほうが、投資家の方には、売買しやすい事もあります。基本的には、利回りによって、購入意思決定の判断となる事が多いです。基本的には、空家にしての売買より、オーナーチェンジとしての売買のほうが、取り壊す費用を考えると、空いたお部屋を、貸せるくらいにリフォームをして、満室売買のほうが、価格にもよりますが、売買としては、良いのではないかと考えます。
一度、近隣の、出来れば、売買・賃貸・管理等を総合でやっている、不動産会社に相談してみてはいかがでしょうか
参考になれば、幸いでございます
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
344 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
344 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [2回答]
2092 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。 親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。 何かいい方法はありませんか?
2092 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/10/29
- [2回答]
454 view
今後の自宅の相続について
京都市伏見区の親が所有している自宅の相続についての相談です。(現在は両親と自分とで同居しています。)最近現在の所有者である父親の健康状態が悪化しているのでもしものことを考えないといけない時期になってきていると感じていますが、そういった話は全然できていません。戸建てで築25年くらいだと思いますが、最近屋根とかをリフォームしてまだしばらく住めると思いますし、自分としては住み続けたいと思っていますが、兄弟が一人いますし、普通どんな感じに相続されるのでしょうか。できれば、金融資産は譲って家は自分が100パーセント相続したいと思っていますが、そういったことも可能なのでしょうか。また、そうした場合に、税制上とかでデメリットなどありますでしょうか。また、そうならずに、同居していない兄弟とかも共同所有みたいになったら何かリスクやメリットデメリット等ありますでしょうか。
454 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
184 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
184 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1673 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1673 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/05/21
- [2回答]
200 view
親の介護をしていた兄が寄与分を主張してきました。
親が亡くなり、実家と現金を兄弟2人で相続することになりました。 兄が親と同居し介護もしていたのは事実ですが、 「自分の取り分は多くて当然」と寄与分を強く主張しはじめました。(兄との関係は良い方です) 兄が少しでも多くという意見は間違っていないと思いますし、 私も遠方に住んでいたため十分に関われず、後ろめたさもあります。 しかし、こういう感情論だけで進めていいのか不安なので 寄与分の考え方、現金はうまく分けれそうですが 実家は今後どうしていくか、必要な手続きなどあれば教えていただきたいです。 不動産のことは全く知識がございません。
200 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
303 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
303 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
388 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
388 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
731 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
731 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県日光市
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
384 view
相続した土地に未登記の古家があり、困っています
親から相続した土地を売却したいのですが、敷地内に登記されていない古い建物があります。 敷地の登記名義人は亡くなった祖父のままで、親も登記をしていませんでした。 固定資産税は長年親が払っていたようです。 この場合、未登記物件も敷地(土地)もまとめて所有者を私に移行したあとに売却できますか? 解体する必要が出てくるのでしょうか。なるべくそのままの状態で売却してしまいたいです。
384 view
ご相談内容拝見いたしました。
現況のまま売却していただいて問題ないです。
解体になりますと解体費用が掛かりますし、築40年になりますともしかしたら地中障害が発生する可能性があり別途費用が掛かります。
ちなみに、区画整理後の土地上の建物を解体した際に、地中から石畳が土地一面に敷き詰められていたことがあります。撤去費用+100万円かかりました。
40年もの前の物件になりますので、手を付ければ色々と問題が出てくる可能性もありますので、現況で売却をお勧めしますよ。
欲を言えば、退去していただける方にはしていた相手も良いかと思います。