不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/03/23

    角田浩崇

    イエステーション博多店 (株)コムハウス

    • 30代
    • 福岡県
    • 男性
    • 不動産会社

    はじめまして、イエステーション ㈱コムハウス 角田と申します。

    事前に相続についてお考えになるのはとても大切なことです。
    ご質問の「皆さんはどのように相続をされるケースが多いか?」という点について、
    経験上、以下のようなケースを挙げさせていただきます。

    【よくある相続パターン】
    ①兄弟姉妹で共有名義にする(分割相続)
    メリット:平等感がある
    デメリット:管理・売却などの判断に全員の同意が必要でトラブルになりやすい

    ②1人が相続して他の相続人に代償金(代償分割)を支払う
    例:長男が実家を相続して、妹に一定の金額を渡す
    メリット:不動産の管理がシンプルになる
    デメリット:代償金の準備が必要

    ③不動産を売却して現金化し、分ける(換価分割)
    メリット:公平で、処分後のトラブルが起きにくい
    デメリット:売却までのプロセスに手間がかかる、感情的な抵抗があることも

    ④親が生前に遺言を残しておく
    メリット:相続人の間で揉めにくくなる
    補足:公正証書遺言にすることでより確実

    妹さんが県外にお住まいとのことですが、実家の維持管理の観点からも
    「誰が住むか」「誰が管理するか」を明確にしておくことが重要です。
    加えて、生前のうちに親御さんを交えて話し合いをしておくと、相続時の混乱がぐっと減ります。

    以上、参考になれば幸いです。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/03/11

    佐脇孝明

    株式会社サワキタ不動産

    • 60代
    • 千葉県
    • 男性
    • 不動産会社

    まだ親御さんが健在とのことですので認識されていないと思いますが、日本の場合、寿命と健康寿命には大きな開きがあります。その隙間のかなりの期間で介護が必要となります。つまり、相続を考える前に介護をどうするか決めておいた方がいいのです。認知症で正常な判断ができない場合、銀行口座が凍結されたり、老人ホーム費用のため自宅を売却しようとしても売却できないことがあります。
    まだ時間はあると思いますので、ご本人の意思を確認しつつ、ご家族で検討して下さい。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/03/10

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした


    親御様のご自宅の相続については、多くの方が以下のような方法で対応されています。

    ① 売却して現金化
    兄弟姉妹が離れて暮らしている場合や、将来的に実家を利用する予定がない場合には、売却して現金化し、公平に分けるケースが最も多いです。

    ② どなたかが相続し、代償金を支払う
    例えばご自宅を長男が相続し、他のご兄弟には相当分の現金(代償金)を支払って解決するケースもあります。

    ③ 共有名義で相続する(推奨はしません)
    公平性を重視し共有名義で相続される方もいますが、将来的に売却や建て替えの際に意見がまとまらず、トラブルになるケースが多いためあまり推奨されません。

    実際には、「売却して現金化」または「代償金方式」が一般的で、将来のトラブルを避ける上でも望ましいと言えます。


    ご家族でお早めに方向性を話し合われることをおすすめします!



    \素敵な1日になりますように!/


    サモエステートの情報はこちら!

    もっと不動産のことを知りたい方へ!
    相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
    役立つ情報をわかりやすく解説!

    Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
    X(旧Twitter): @SamoyEstate

    ↓お仕事のご依頼はこちらから↓
    shinya.morimoto@terass.com

    フォロー&いいねで応援お願いします!

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする