不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 青森県八戸市
-
- 投稿日
- 2024/06/10
-
- 更新日
- 2025/02/21
- [4回答]
708 view
結局いくらで売れるのか、より手残りを多く手放したい
祖父母が住んでいた一軒家(空き家)の今後に困っています。
地元の不動産会社さんに査定をしてもらったところ、
査定額は1,200万円でしたが、解体費用と諸経費で手残りが500万円ほど。
私は東京に住んでおり、手放せるのであれば同等の手残りがあればなんでも良いと思っています。
ネックは、解体費用の先出しでいつ売れるのかわからない状況にすることです。
先出しなどは無しで、うまく手放す方法はございませんでしょうか。
アドバイスいただければと思います。
-
ご相談を拝見しました。
建物の状態が記載されていませんので一概には言えませんが、解体更地渡しではなく現状のまま売り出しを開始すれば良いでしょう。
購入希望者によっては解体更地渡しを希望してくる場合もあるでしょうし、解体費用の分だけ値引きして欲しいと要望される場合もあるでしょう。しかし、それは希望が出された段階で判断すれば良いだけです。
解体更地渡しの場合にも、工事業者に対し「支払いは代金決済後」との条件を付しておけば、事前の費用負担は生じません。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 30代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/06/15
先出しなしで手放す方法はいくつかあります。
1. 買取業者にて現状のまま売却
空き家の状態のまま、現状渡しで売却する方法です。この場合、解体やリフォームを業者が行うことが前提になるので費用をかけずに売ることができます。売却価格は下がる可能性がありますが、いつ売れるか分からない不安がなくスムーズに取引が可能です。
2. 解体更地渡しを条件に売却
購入希望者が決まり契約~お引き渡しまでの間に解体をすることを条件に販売活動を行う方法です。契約条件に「売主負担で解体する」旨を含めることで、お客様が見つかった後に建物を解体する為、解体費用の先出しを避けることができます。また、解体費用の支払いを残代金決済時に設定すれば手出しする事無く解体費用を捻出できます。
上記をご提案させて頂きましたが自身にとって最もメリットのある方法を見つけることが大切です。まずは複数の不動産会社と相談し、信頼できる業者を見つけ具体的なプランを立てることをお勧めします。
少しでもご参考になれば幸いです。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
先出しをして解体すれば売却し易くなると言った考えもありますが、古家付土地として売却しても問題はありません。
解体費用が400万円かかるのであれば査定額1200万円-解体費400万円=売出価格800万円にすれば帳尻が合って来ます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/17
- [3回答]
408 view
親のマンション相続をめぐって兄と揉めています。
先月、父が他界し、実家のマンション(東京都板橋区・築25年)を兄と私の2人で相続することになりました。 父は生前「お前たちで好きに使ってくれ」と言っていたのですが、遺言書はなく、法定相続通りで分ける流れになっています。 私は売却して現金を分けることを望んでいますが、兄は「自分が住みたい」と主張しています。 兄に支払い能力はあるものの、私に一切の代償金(持ち分相当の現金)を払う意思がなく、「身内でお金の話をするのは冷たい」と言われ、話が進まない状況です。 こちらも家計が苦しく、相続分をあやふやにされたまま時間だけが過ぎるのは避けたいのですが、これ以上揉めたくない気持ちも強く、どう対応すればいいのか悩んでいます。 遺産分割協議というものをしないといけないかと思うのですが、話しが進まない場合はどうしたら良いのでしょうか。
408 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
151 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
151 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2394 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2394 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
521 view
相続税を少しでも抑える方法はないでしょうか。
50代の会社員です。妻と大学生の子供が2人います。 最近父が他界し、相続の手続きを進めています。 父の遺産は、自宅の土地(評価額4,000万円)、建物(評価額2,000万円)、預貯金(1,000万円)、株式(1,500万円)です。 私の場合、法定相続人は母、私、妹の3人です。 基礎控除額は4,800万円(3,000万円 + 600万円 × 3人)になると理解しています。 しかし、父の遺産総額が8,500万円なので、基礎控除を超えてしまいます。 この計算で間違いはないでしょうか? 基礎控除を超えた場合、具体的にどのような手続きが必要になりますか? 不動産の評価額を軽減できる特例などはありますか? 相続税を少しでも抑えるための方法やアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
521 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3314 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3314 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
635 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
635 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [2回答]
162 view
相続不動産を巡り叔父と争っています。
祖父の遺言で不動産を私が相続することになりましたが、叔父が「不公平だ」と言って譲らず裁判沙汰になりそうです。 遺言があっても感情的な争いは避けられないのでしょうか。精神的に疲れてしまいました。
162 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1806 view
相続放棄
妻の父親が土地を持っています。 資産価値はまったくないような原野の土地で、妻が一人娘なのでゆくゆくはその土地を相続することになると思います。 この土地について、相続を放棄することはできるのでしょうか?
1806 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
620 view
遺留分侵害請求とマンション相続について
遺留分侵害請求とマンション相続について 私の父が最近亡くなり、遺言により私がマンションを相続することになりましたが、私には異母兄弟が一人おり、彼が遺留分侵害請求をしてきました。 このマンションは私の父が再婚する前に購入したもので、市場価値はかなり高いです。 遺留分侵害請求に対してどのように対応すれば良いのか、 また、相続税の計算においてこの請求がどのように影響するのか知りたいです。
620 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
606 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
606 view
相談先を選択してください
不動産屋で解体業を併設しているところは多くはありません。解体業者に紹介して紹介料をもらうのです。よって、解体業者に直接依頼するほうが安く済むことが多いです。ただ、一見さんとなるので、不利ではあります。よって、複数の解体業者にアイミツを取ってみてはいかがでしょうか。
そのうえで古屋付きの土地として売り出します。売れたら解体するという契約にすれば、費用先出はかなり軽減できます。キャンセルの可能性もありますので、手付放棄による解約ではなく、違約金として解体費用を盛り込んでおくことが重要です。
解体以外の方法では、買取再販業者に買い取ってもらうという方法もあります。旧耐震の家でも買い取る業者は居ます(営業圏内かどうかはわかりません)。