不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
-
- 更新日
- 2025/08/10
- [2回答]
159 view
義姉が協議に応じてくれない
夫が亡くなり、義理の母名義の実家を私と夫の兄妹で相続することになりました。
しかし、義姉が一切連絡に応じてくれず、協議が進みません。
法定相続人が全員署名しないと分割協議が成立しないと聞いており、困り果てています。
どうすれば手続きを進められますか?
-
ご主人様を亡くされ、ご心痛の中、相続手続きが進まず大変お困りのことと存じます。
ご認識の通り、遺産分割協議は相続人全員の合意(署名・捺印)がなければ成立せず、不動産の名義変更(相続登記)も行うことができません。お義姉様との連絡が取れない状況は、法的な手続きをもって解決へと進めることが可能です。
まず、協議に応じてもらいたいという意思を、形に残る方法で明確に伝えることが重要です。そのために「内容証明郵便」を利用する方法があります。
この手紙には、遺産分割協議を行いたい旨、連絡をいただきたい旨、そして回答期限などを記載します。配達証明を付ければ、相手が受け取った事実と手紙の内容を郵便局が証明してくれますので、単なる手紙や電話とは違う法的な意思表示となり、相手に心理的なプレッシャーを与え、話し合いに応じるきっかけになることがあります。
また、将来、法的な手続きに移行した場合に、あなたが協議のために努力した証拠となります。この手紙の作成は、弁護士や司法書士、行政書士といった専門家に依頼することもでき、専門家の名前で送付することで、より相手方が真剣に対応する可能性が高まります。
もし内容証明郵便を送っても返答がない、あるいは話し合いを拒否される場合は、次の段階として家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることを検討します。
調停とは、裁判のように勝ち負けを決めるのではなく、調停委員という中立な第三者が間に入り、相続人全員の意見を聞きながら、円満な解決を目指して話し合いを進める手続きです。
感情的になりがちな当事者間の話し合いを調停委員が冷静に仲介してくれますし、相手方と直接顔を合わせずに意見を伝えることも可能です。裁判所からの呼出状が送付されるため、相手方が無視し続けることは難しくなります。
調停でも話し合いがまとまらない場合、手続きは自動的に「遺産分割審判」に移行します。審判では、裁判官が各相続人の事情や遺産の内容など、一切の事情を考慮した上で、法律に則った公平な分割方法を決定します。この審判で下された決定には法的な強制力があるため、お義姉様の同意がなくても、その審判内容に基づいて不動産の登記手続きなどを進めることができるようになります。
これらの手続きはご自身でも可能ですが、多大な時間と労力、そして精神的な負担がかかります。相続問題に詳しい弁護士や司法書士にご相談されることを強くお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
646 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
646 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
232 view
自己破産中に実家の相続が発生
現在、自己破産の申し立てを進めている最中です。 そんな中先月父が急逝し、実家の家屋も含めた遺産相続が発生しました。 破産手続き開始決定前なので、この相続財産は破産財団に組まれ、債権者へ配当に回される可能性があると知り、愕然としています。 私自身、実家には住み続けたい思いがあるのですが、、、、 来週、親族が集まる機会があるため、そこまでに自分の考えをまとめたく相談になります
232 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2395 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2395 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [2回答]
373 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。 住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。 私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。 住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
373 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
72 view
築古マンションの相続、相続放棄したほうが良い?
先日亡くなった叔母から、築40年のマンション(2LDK)を相続することになりました。 ただ、調べると修繕積立金を60万円も滞納していることがわかり、大規模修繕の予定が近いとも管理組合から知らされました。 プラスになるつもりで相続しようと思っていましたが、負債になるだけなのでは、と悩んでいます。 私自身は持ち家があり、このマンションは賃貸に出そうと軽く考えていましたが、放棄した方が良いでしょうか。 相続するものはこのマンション以外にはありません。ネットで簡易査定したところ、査定価格は1,500万円程でした。
72 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [2回答]
562 view
相続税の計算方法を詳しく教えてください
祖父が亡くなり、東京都心にあるアパートと有価証券と現金を相続することになりました。 相続人は母と私の2人です。 アパートの査定額を調べると、3,500万円程で売出しできると聞きました。 有価証券が5,000万円、現金が800万円です。 大体9,300万円程の相続になりそうなのですが、相続税の計算は下記で合っていますか? また、アパートの価値は査定額の3,500万円と思っていて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 9,300-4,200=5,100万円 課税遺産総額 3,000万円以下の部分に税率10%かけて 2,100×10%=210万円 控除額を引いて 210-70=140万円 母と私で合わせて140万円
562 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2025/10/14
- [0回答]
16 view
空き家になった祖母の家、遠方でも売却できますか?
祖母が亡くなり、地方に古い木造住宅が残っています。 私は関東に住んでいて、頻繁に行けません。 現地の不動産会社に依頼するにしても、立ち会いなしで査定や契約はできるのでしょうか? 築40年以上で解体が必要かもしれず、費用面も不安です。 空き家バンクや自治体の補助金も気になります。 遠方でもスムーズに売却を進める方法を知りたいです。
16 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [3回答]
388 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。 弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。 こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
388 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
- [1回答]
462 view
親が遺した借金や空き家…どこまで責任を負うのか
70代の父が亡くなり、相続の手続きを始めています。 相続人は私と弟の2人ですが、父とは疎遠気味だったので資産状況についてほとんど把握できていません。 通帳を見ても残高はほとんどなく、逆に消費者金融の通知や管理が放置されたままの地方の空き家の名義が父になっていることがわかり、戸惑っています。(遠い親戚が教えてくれました) このまま何もせずに相続してしまったら借金や空き家の固定資産税まで背負うことになるのでは?と思い、相続放棄についても調べましたが、そもそもまだ全ての資産・負債がわかっていない状況で判断ができません。 この場合はまず何から進めたら良いのでしょうか。父の周りの遺品整理をしたとして、何か出てくれば調べられますが、何も出てこなかった場合、把握できたものだけが資産・負債ということで良いのでしょうか。 あとからこれも資産・負債だった、とわかった場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
462 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/10/05
- [1回答]
98 view
二次相続を考えると子供達に多く相続させておいた方が良いですか
夫が亡くなり1カ月経ちました。 相続に関して手続きをしなければならないのですが、アドバイスをください。 夫の資産は、現在住んでいるマンション(査定7000万程)、有価証券は現在の評価額で7,000万円、預貯金が6000万円、賃貸アパートが1棟(4世帯、未査定ですが、1億円程)です。 24歳と大学生の子供が2人います。 通常なら私が1/2、子供が1/4ずつになると思いますが、二次相続のことを考えると一番税金が少ない分け方が知りたいです。 よろしくお願いします。
98 view
相談先を選択してください
遺産分割の処理は、①裁判所を使わない協議、②裁判所での協議である調停、③裁判所がルールを決める審判という3段階に分けて考えることができます。
そして、それぞれの手続において、弁護士を使用するかどうかを決めることができます。
本件のように、①が当事者間で進まない場合、弁護士を利用することで一挙に協議が進展する場合もあります。他方で、弁護士を使っても結局うまくいかない場合もあります。
①がうまくいかない場合には、通常②の調停に進みます。
調停も、嫌なら出頭しない、話し合いを進めないことが可能です。
ただし、調停が不成立となると、結局③の審判に移行してしまいます。
そして、③の審判の場合には、裁判所がルールを定めてしまいますので、自分に不利なルールにされないようにするためには、当事者も、裁判所の手続を無視することは普通できません。
そのため、②調停手続に出頭しないというパターンは少ないといえます。
その上で、調停手続であれば、個人の方でも手続を進めることができるよう制度設計されていますので、弁護士を利用するほうが得かどうかは事案によって変わります。
そこで、一度、正式に法律相談を受けてみることをお勧めします。