不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
-
- 更新日
- 2025/03/14
- [3回答]
297 view
相続するマンション。相続人が海外居住中の場合はどうしたら良いですか
親が亡くなり、マンションの相続があるのですが、相続人の一人である弟が海外に居住しています。
弟はマンションはいらないと言っていますが、遺言がない場合は遺産分割協議書を作らないといけないのですよね?弟は実印をもっていない為、印鑑証明書も発行できません。
こういうときはどうすれば良いのでしょうか。お互いに納得していれば遺産分割協議書はいらないのでは?と思うのですが、、、後々面倒になる可能性があるから必要ということでしょうか?
-
遺産分割協議書に押印する実印と同様の効果を持つ電子署名に対応している司法書士事務所等があります。全ての事務所が対応しているわけではありませんが、相談してみてはいかがでしょうか。
-
ご指摘のとおり、遺言がない場合は遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名・押印する必要があります。たとえ「いらない」と言われていても、将来的なトラブルを防ぐためにも正式な手続きを踏むことをおすすめします。
海外にお住まいの弟様が日本の実印をお持ちでなく、印鑑証明書が取得できない場合は、現地の公証役場でサイン証明書(署名証明書)を取得してもらう方法があります。これを遺産分割協議書に添付すれば、実印・印鑑証明書の代わりになります。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
113 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。 贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円) 相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。 不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
113 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [3回答]
322 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。 相続人は私一人です。 実家の市場価値は1,500万円くらいです。 基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。 この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
322 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
518 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
518 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
222 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
222 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1719 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1719 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [3回答]
638 view
マンションの相続と売却
数年前に父が亡くなり父と母の共有名義だったマンションを相続しました。(父親の分) 母が半分を、私は一人っ子の為、権利は2分の1と認識しております。 名義変更をまだしておらずこのマンションには現在私しか住んでいません。 母とは相談し、マンションを売却しようと思っています。 買ったときは7000万でしたが、今はそれほど価値はつかないと思います。 売却するにあたり名義は私に変える必要がありますか? その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなりますか?
638 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [3回答]
619 view
相続された戸建て
古い家を相続されました。 50年ほど経っていて住みにくそうなのと、土地が狭く建て替えすると使える土地が狭くなってしまう関係でどのようにしようか悩んでいます。思い出の家ですが、駐車場などにした方が良いでしょうか。
619 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
99 view
相続したマンション、未登記の増築部分があると言われた
亡くなった父から相続したマンションを売却しようとしたところ、不動産会社から「一部が未登記」と指摘されました。 父が趣味で増築した部分で、確認申請も出していないようです。 このままでは売却できないのでしょうか?また、どんな手続きが必要になるのでしょうか?
99 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1739 view
田舎の不動産の節税方法について
田舎の不動産を所有しているのですが売却するかで悩んでます。売却しても税金取られるし、そのままにしても税金取られるし、正直どうしたら良いか分かりません。 売るとした場合、どうすれば高く売れるのか、教えてほしいです。 また仮にそのままにしていても、何か対策を打てば、節税になる方法があれば教えてください。
1739 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
711 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
711 view
ご相談拝見させていただきました。
遺産分割協議書は必ず作成しなければいけないものではありません。
費用等も発生しますので特にトラブルになることがなければ特段作成しなくとも問題になることはないのですが、
◎マンション価値
◎他の財産状況
などを把握されていない状況ですと、「そんな金額で売れるならやっぱり少しでも欲しかった。」「維持費が想定したよりもかかっているので少し助けして欲しい。」など後々金銭面で揉めるケースが多々あります。
お互いの納得を証明するための法的手段が遺産分割協議書となります。
ご相続の場合は相続登記もしなければならないため、司法書士に依頼しますと遺産分割協議書の作成に関してもご相談いただくことが可能です。
海外居住の場合でも印鑑証明書・住民票に代わる在留証明や署名証明書などの手段がございます。
ちなみに今後私が相続する立場になった際は遺産分割協議書は作成しない予定です。
兄弟の仲が比較的良好で、事前に話し合いも終え、遺産分割協議書を作成する必要はないと決めています。と言いながらも、将来的に揉める可能性もありますが。。。
相続登記に関しては信頼できる司法書士の先生に委任予定です。
不動産取引のプロであっても、登記は別ですのでその道のプロに委任した方が、
◎登記漏れ(私道部分、ゴミ置き場持分、機械室諸々)
を防ぐこともできますし、しっかりと製本してくれるため、登記識別情報通知書などの紛失リスクも下がります。
また銀行や証券、その他手続き関係について必要書類も案内してもらえるので安心して進めることができるからです。
最後に
家族仲がどんなに良くても相続などお金が絡むと人は変わりやすく、それを原因に人間関係が悪くなってしまうケースも多々見ていますので、遺産分割協議書は作成した方が良いというのが専門家のアドバイスとしては多くなります。
最終的判断はご家族と良くお話合いをされた上で決定していただくのがよろしいかと思います。