不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
-
- 更新日
- 2024/12/30
- [2回答]
1869 view
田舎の不動産の節税方法について
田舎の不動産を所有しているのですが売却するかで悩んでます。売却しても税金取られるし、そのままにしても税金取られるし、正直どうしたら良いか分かりません。
売るとした場合、どうすれば高く売れるのか、教えてほしいです。
また仮にそのままにしていても、何か対策を打てば、節税になる方法があれば教えてください。
-
ご相談者様の不動産がどういった物件であるかが分からないので何とも回答しにくいのですが、不動産は所有していれば固定資産税がかかりますし売却すれば譲渡所得税が課せられます。
どういった経緯で不動産を所有されていたものでしたでしょうか?自宅として所有していて今は引越しして空家になった?親から相続された不動産?
土地なのか戸建なのかもわからないので、何がベストかは無いですが。
不動産は所有しているだけだと固定資産税がかかるので単なる負債でしかないです。しかし、人に貸して賃料収入が得られるのであればお金を生む資産になります。
人に貸すという事は難しかったですか?
賃貸需要がある不動産であれば多少リフォーム費用をかけてでも賃貸出した方がいいのかなと思います。賃貸事業として行っていれば、賃料収入と給料収入は総合課税になるので収入合算して賃貸事業分の赤字が合算されて節税になりますが(あくまでも賃貸事業として行っていなければならないので、何もしていない不動産の赤字を給料収入と所得とを合算して申告しても税務署は認めてくれないと思いますが)。
ご質問者様がその不動産を利用される予定や賃貸需要が無いような不動産であれば毎年固定資産税だけが出ていくものとなりますので、売却できるのであれば売却した方がいいのではと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/02/06
- [4回答]
1174 view
実家マンションの売却
父が昨年亡くなり、実家のマンションを売ることになりました。 購入価格より高く売れると思うんですが、税金ってどうなるんでしょう? 購入価格は当時2,500万円ほどです。ネットで調べたら確定申告の話が出てきたけど、正直よくわからないです。 購入価格と売却価格が同じなら税金はかからないって聞いたことあるけど、この場合ってどれくらいの税金が来るんでしょうか? 誰か教えてください、お願いします。
1174 view
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
223 view
親のローンがまだ残っているマンションの相続
親名義のマンションはまだローンが残っています。 このマンションの相続が発生した場合、相続人の子供が強制的に清算することになるのでしょうか。 相続放棄のことも調べましたが、全部を放棄するか、全部を相続するかしか選択肢はないんですよね? 現金は相続するけどマンションは相続しない、ということはできないのでしょうか
223 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/07/26
- [1回答]
2808 view
暦年贈与と相続時精算課税制度について教えてください
今年から暦年贈与と相続時精算課税制度について税制改正があったと思います。 すでに相続時精算課税制度を使って2,500万円の贈与を受けて運用しています。 ここから、更に毎年110万円の贈与を受けることは可能ですか? 暦年贈与と精算課税制度の併用はできないと聞きましたが、生活費や子育て費用であれば問題ないのでしょうか。
2808 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [2回答]
214 view
父の自筆遺言に「全財産を長男へ」と書いてありました
父が亡くなり、遺品整理をしていたところ、公正証書ではなく自筆の遺言をみつけました。 手書きで、「全財産を長男に譲る」と書かれていました。 資産は、実家(戸建て)、有価証券、預貯金です。 3人兄弟で、私は次男なのですが、長男含め話し合いが必要だと思っています。 確か家庭裁判所で検認が必要かと思うのですが、これがもし法的に効力があると認められた場合でも、兄弟たちの強い反発があった場合は無効になるのでしょうか。 それとも、書かれた通り長男が全てを相続することになるのでしょうか。教えてください。
214 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
480 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
480 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/08/31
- [2回答]
617 view
将来の相続について考えるようになりました。
45歳の会社員です。 将来の相続について考えるようになりました。 両親は郊外に一軒家を所有していますが、私自身は都心のマンションに住んでいます。 相続税の問題や、実家の維持管理について不安があります。 私は実家を売却することも考えていますが 両親がすんなりと理解してくれるようには思えません。 長く住んでいると愛着がわきますし… 不動産と相続に関する専門的なアドバイスが欲しいのですが、適切な相談先を教えていただきたいです。 両親が納得できるようにアドバイスももらえたら嬉しいです。 どのように準備を進めていけば良いのでしょうか。
617 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
547 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
547 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
555 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
555 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2353 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2353 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
152 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
152 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
相談内容から察するに、「売却しても税金が取られるし」との言は譲渡所得税、そのままでも税金を取られるといのは固定資産税を指していると思います。
所有された経緯が定かではありませんが、購入により所有したのであれば、売却代金から取得費と譲渡費用を差し引き利益が出た場合に所有期間(長期か短期)の区分に応じた納税が必要となります。
赤字の場合には譲渡所得が発生しないのですから、必ずしも売却の結果税金の支払が必要となるとは限らないのです。
固定資産税は物件の所有者に納税義務があるのですから免れる術はありません。逆に、管理を適切に行っていない場合には管理不全空き家に指定され、最悪の場合、固定資産税が6倍となる可能性があります。
まずは査定を依頼され、どれぐらいの価格で販売できるのか確認されてはいかがでしょうか。