不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
-
- 更新日
- 2025/06/04
- [3回答]
184 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。
私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。
父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。)
ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。
このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。
完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。
今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
-
相続したマンションについては、法的な手続き(相続登記=名義変更)が済んでいるとのことで、ひとつ大きなステップは既に終えています。
ここからどうするかは「あなたが何を大切にしたいか」によって決まっていきます。
「一人で抱え込まず、段階を分けて整理していく」ことが大切です。
まずは、以下の3つの視点で考えてみましょう。
① このマンションをどう活かす選択肢があるか
1売却する
- 築22年・駅徒歩がやや不便・室内修繕必要、という条件だと、価格は下がりますが、それでも現金化は可能です。
- 現在の不動産市場はエリアによっては売りやすい状況もあるので、まず査定を取る価値があります。
2賃貸に出す
- 賃貸用に整え、月々の家賃収入を得る。
- 修繕や設備の初期投資が相当額必要かもしれませんが、安定収入になる可能性はあります。
- 賃貸管理は不動産会社に委託すれば、あなた自身が手を動かさず運用できます。(ランニングコストや初期投資も必要となります)
3自身で利用する
- 引越しを検討する(ただし職場や生活利便性と相談が必要)。
- 将来、例えば老後やライフステージの変化に備えてキープするという考え方もあります。
4空き家として保有し続ける
- 固定資産税や管理費、劣化リスクなどの負担が続きます。
- 使わないなら「放置」は避けたいところです。
② 決める前に必要な行動
1不動産会社に相談し、売却と賃貸の査定を比較。
2室内の状態をチェックし、必要な修繕・リフォームの見積もりを取る。
3地域の相場(売買・賃貸)調査。
4将来のライフプラン(結婚・転職・家族構成など)を、改めて自分に問いかける。
③ あなた自身に問いかけてほしいこと
⭐︎このお住まいに大切な思い入れや思い出はありますか?
⭐︎今後の生活や夢に、このお住まいが必要ですか?
⭐︎ 誰のため、何のために、このお住まいを所有していたいですか?
こういった心の整理をすることで、選択肢が自ずと絞られてきます。
「どうするべきか」ではなく、「どうしたいか」をベースに考えて頂くのが近道になるのではないかと考えます。
相談先としてのおすすめ
・地元の信頼できる不動産会社(売却・賃貸どちらも相談可能な会社)
・不動産の専門家(弁護士・司法書士・税理士)→ 特に税金面の相談が必要な場合
・信頼できる知人・友人(気持ちの整理用)
・弊社(一都三件はもちろん、全国幅広く対応しています)
もしご希望があれば、具体的に査定を依頼する先や、シミュレーションを一緒に作ることもできます。
今後、少しでもお力になれれば幸いです。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
まずは不動産会社に相談が良いかと思います。
売却や買主様への名義変更の手続きは不動産会社が代行しますので、ご安心下さい。
1社だけでなく大手不動産会社・地域密着会社やマンションナビのように一括査定サイトを活用するのも良いかと思います。※一括査定サイトの注意点は不動産会社から電話が頻繁に来る事が多々あります。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
333 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
333 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/01/22
- [1回答]
204 view
夫の死後、隠し子が発覚した場合の相続
夫の死後、戸籍を取得する際に隠し子がいたことが発覚しました ただ相続財産は現在居住中のマンション(相場3,000万円)と少しの貯金だけなので、相続税のかからない金額なのですが、隠し子に通知することなく相続手続きを進めることは可能なのでしょうか。 正直知らせずに手続きを進めてしまうことは可能かと思うのですが、実際どうなのでしょうか。 また仮に手続きができたあとに、隠し子が相続について知った場合、こちらにペナルティが発生するのでしょうか
204 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
- [4回答]
641 view
賃貸か売却か。
30代男性です。 親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。 私には兄と妹がいます。 私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。 ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。 妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。 中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、 どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
641 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [3回答]
572 view
マンションの相続と売却
数年前に父が亡くなり父と母の共有名義だったマンションを相続しました。(父親の分) 母が半分を、私は一人っ子の為、権利は2分の1と認識しております。 名義変更をまだしておらずこのマンションには現在私しか住んでいません。 母とは相談し、マンションを売却しようと思っています。 買ったときは7000万でしたが、今はそれほど価値はつかないと思います。 売却するにあたり名義は私に変える必要がありますか? その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなりますか?
572 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2017 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2017 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
117 view
相続したマンション、管理組合が機能していないようで不安です
亡くなった親から築45年のマンションを相続しました。 管理組合が機能しておらず、修繕計画も不透明です。 区分所有法の改正で管理組合の運営が改善されると聞きましたが、具体的にどのような変化があるのでしょうか。
117 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
200 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
200 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1644 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1644 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1856 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1856 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
825 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
825 view
ご相談者様
ご相続のお手続きは大変だったかと思います。
焦る必要はありませんので、ご自身がどのようにしたいかを一度整理されてみてはいかがでしょうか。
ただ、賃貸に出すにしても売却するにしても、取得費(購入した価格)を引継ぎますので、購入された際の売買契約書があるかどうかを含め一度ご確認ください。
税務面の申告で必要になります。
もしお手元になかったとしても、税理士や不動産鑑定士に依頼することで代用可能ですのでご安心ください。
下記今後の方向性について纏めました。
①不動産会社に相談して売却・賃料相場を知る
②似た条件で現在売却中の物件・賃貸募集中の物件を確認
③修繕費用の見積もりを出す
手持ち資金(融資含む)で対応可 → 賃貸
手持ち資金(融資含む)で対応不可 → 売却
④リフォーム後の賃料相場を含め、空室率などリスクを確認
⑤賃貸か売却を決定する
大きな流れとしてはこのようになります。
個人的には一定期間空き家でも良いかと考えていますが、家は人が住まないとだめになってしまうものですので、長期間そのままにしておくのは避けた方がよろしいかと存じます。
ご自身で悩むよりも丸投げしていただき、提示された条件から選ぶ方がご負担は少ないかと思います。
お気軽にご相談ください。