不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
-
- 更新日
- 2025/06/04
- [3回答]
281 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。
私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。
父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。)
ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。
このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。
完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。
今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
-
相続したマンションについては、法的な手続き(相続登記=名義変更)が済んでいるとのことで、ひとつ大きなステップは既に終えています。
ここからどうするかは「あなたが何を大切にしたいか」によって決まっていきます。
「一人で抱え込まず、段階を分けて整理していく」ことが大切です。
まずは、以下の3つの視点で考えてみましょう。
① このマンションをどう活かす選択肢があるか
1売却する
- 築22年・駅徒歩がやや不便・室内修繕必要、という条件だと、価格は下がりますが、それでも現金化は可能です。
- 現在の不動産市場はエリアによっては売りやすい状況もあるので、まず査定を取る価値があります。
2賃貸に出す
- 賃貸用に整え、月々の家賃収入を得る。
- 修繕や設備の初期投資が相当額必要かもしれませんが、安定収入になる可能性はあります。
- 賃貸管理は不動産会社に委託すれば、あなた自身が手を動かさず運用できます。(ランニングコストや初期投資も必要となります)
3自身で利用する
- 引越しを検討する(ただし職場や生活利便性と相談が必要)。
- 将来、例えば老後やライフステージの変化に備えてキープするという考え方もあります。
4空き家として保有し続ける
- 固定資産税や管理費、劣化リスクなどの負担が続きます。
- 使わないなら「放置」は避けたいところです。
② 決める前に必要な行動
1不動産会社に相談し、売却と賃貸の査定を比較。
2室内の状態をチェックし、必要な修繕・リフォームの見積もりを取る。
3地域の相場(売買・賃貸)調査。
4将来のライフプラン(結婚・転職・家族構成など)を、改めて自分に問いかける。
③ あなた自身に問いかけてほしいこと
⭐︎このお住まいに大切な思い入れや思い出はありますか?
⭐︎今後の生活や夢に、このお住まいが必要ですか?
⭐︎ 誰のため、何のために、このお住まいを所有していたいですか?
こういった心の整理をすることで、選択肢が自ずと絞られてきます。
「どうするべきか」ではなく、「どうしたいか」をベースに考えて頂くのが近道になるのではないかと考えます。
相談先としてのおすすめ
・地元の信頼できる不動産会社(売却・賃貸どちらも相談可能な会社)
・不動産の専門家(弁護士・司法書士・税理士)→ 特に税金面の相談が必要な場合
・信頼できる知人・友人(気持ちの整理用)
・弊社(一都三件はもちろん、全国幅広く対応しています)
もしご希望があれば、具体的に査定を依頼する先や、シミュレーションを一緒に作ることもできます。
今後、少しでもお力になれれば幸いです。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
まずは不動産会社に相談が良いかと思います。
売却や買主様への名義変更の手続きは不動産会社が代行しますので、ご安心下さい。
1社だけでなく大手不動産会社・地域密着会社やマンションナビのように一括査定サイトを活用するのも良いかと思います。※一括査定サイトの注意点は不動産会社から電話が頻繁に来る事が多々あります。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
342 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
342 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
346 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
346 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
818 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
818 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
523 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
523 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [2回答]
550 view
相続したマンションのリフォームについて
相続したマンションのリフォームについて悩んでいます。相続時にマンションの状態を確認したところ、かなり古くなっており、内装や設備が時代遅れになっていました。具体的には、キッチンやバスルームの老朽化が目立ち、壁や床の傷みも気になります。リフォームをするにしても、どこまで手を入れるべきか決めかねています。全面的にリフォームするとかなりの費用がかかるため、予算との兼ね合いも心配です。また、リフォーム後に売却するか、自分で住むかも迷っています。投資として考えた場合、リフォーム費用と売却価格のバランスが重要ですし、住む場合は自分の生活スタイルに合ったリフォームを考える必要があります。どのように計画を立てるべきか、アドバイスをいただければと思います。
550 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
401 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
401 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
299 view
相続したマンションに抵当権がついている
祖母から相続したマンション(親は既に他界)を売却しようとしたところ、抵当権がまだついたままになっていました。 まだ数社に査定額を出してもらった段階で、不動産会社を選別している最中に指摘されて知りました。 築10年ほどのマンションで、とても綺麗な状態です。住宅ローンは完済しています。 (キャッシュで払っているはずだと思っていたのですが、抵当権がついているということはローンを組んだということでしょうか。) 所有者は私の名前で登記の変更は済んでいます。 抵当権の抹消手続きを私がすれば問題なく売却できますか?よろしくお願いします。
299 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
311 view
共有名義の親族が多く、売却が進まない場合
先祖代々の土地を相続しましたが、共有名義人が親族を含めて9人おり、売却の話がまとまりません。内3人は音信不通で、会ったこともありません。 まず何から始めたら良いでしょうか。教えてください
311 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [3回答]
561 view
音信不通だった父に想定外の負の遺産。
私が幼いころに両親が離婚し、母と暮らしていました。 父とはもう20年以上連絡をとっておらず、生存すら知らなかったのですが、母から半年前に父が亡くなったことを知らされました。しかも、離婚後別の家庭を作り(子供は小学生1人)、その後また離婚しており、その子供と私が法定相続人になるとのことでした。 父は預金が200万円、住宅ローンの返済中でまだ1,500万程が残っているそうです。 相続放棄するつもりでいたのですが、3か月の猶予期間を過ぎています。 私が父の死を知った証拠をどう提示すれば良いのでしょうか。
561 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
57 view
父が亡くなり、相続人の母が認知症。
父が亡くなり、母が認知症のため遺産分割協議が進まず困っています。 相続人は母、長女(私)、長男(弟)の3人です。 実家は共有名義で、他に畑、有価証券等があります。 今後母の施設費用も必要なため、実家の売却もしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 成年後見人の説明もされましたが、家を売却することはできないと言われ困っています。
57 view
ご相談者様
ご相続のお手続きは大変だったかと思います。
焦る必要はありませんので、ご自身がどのようにしたいかを一度整理されてみてはいかがでしょうか。
ただ、賃貸に出すにしても売却するにしても、取得費(購入した価格)を引継ぎますので、購入された際の売買契約書があるかどうかを含め一度ご確認ください。
税務面の申告で必要になります。
もしお手元になかったとしても、税理士や不動産鑑定士に依頼することで代用可能ですのでご安心ください。
下記今後の方向性について纏めました。
①不動産会社に相談して売却・賃料相場を知る
②似た条件で現在売却中の物件・賃貸募集中の物件を確認
③修繕費用の見積もりを出す
手持ち資金(融資含む)で対応可 → 賃貸
手持ち資金(融資含む)で対応不可 → 売却
④リフォーム後の賃料相場を含め、空室率などリスクを確認
⑤賃貸か売却を決定する
大きな流れとしてはこのようになります。
個人的には一定期間空き家でも良いかと考えていますが、家は人が住まないとだめになってしまうものですので、長期間そのままにしておくのは避けた方がよろしいかと存じます。
ご自身で悩むよりも丸投げしていただき、提示された条件から選ぶ方がご負担は少ないかと思います。
お気軽にご相談ください。