不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
-
- 更新日
- 2025/03/28
- [1回答]
283 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。
相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。
現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。
実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。
しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。
調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。
相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/05/20
- [1回答]
189 view
実家を相続予定ですが、正直いりません…。どうするのが一番?
親が高齢施設に入居し、築40年の実家(戸建て)を将来的に相続することになりそうです。 私は都内に家を持っており、戻る予定はありません。 兄弟もいないため、最終的に自分が相続するのは避けられませんが、 空き家になるのは確実。 親には相続の話をしても、ひねくれていて中々話を進めてくれません。 事前に何を準備しておくべきか知りたいです。
189 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
50 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
50 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/17
- [3回答]
303 view
親のマンション相続をめぐって兄と揉めています。
先月、父が他界し、実家のマンション(東京都板橋区・築25年)を兄と私の2人で相続することになりました。 父は生前「お前たちで好きに使ってくれ」と言っていたのですが、遺言書はなく、法定相続通りで分ける流れになっています。 私は売却して現金を分けることを望んでいますが、兄は「自分が住みたい」と主張しています。 兄に支払い能力はあるものの、私に一切の代償金(持ち分相当の現金)を払う意思がなく、「身内でお金の話をするのは冷たい」と言われ、話が進まない状況です。 こちらも家計が苦しく、相続分をあやふやにされたまま時間だけが過ぎるのは避けたいのですが、これ以上揉めたくない気持ちも強く、どう対応すればいいのか悩んでいます。 遺産分割協議というものをしないといけないかと思うのですが、話しが進まない場合はどうしたら良いのでしょうか。
303 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1446 view
親から相続したアパートの運用
親から築古のアパートを相続しました。毎年の経費を最低限回収でき、安定的に収益を出すのにどのような管理会社とお付き合いすればよいかがわかりません。
1446 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [2回答]
143 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
143 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
43 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
43 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/03/07
- [1回答]
808 view
生前贈与について教えていただきたいです。
父親が生前にマンションの一部を私に贈与することを考えています。 生前贈与と相続の際の税金の違いは何ですか? また、生前贈与の場合、将来の相続税にどのような影響を及ぼしますか? 贈与税の控除枠や相続税の基礎控除との関係性についても教えてください。
808 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [1回答]
41 view
妹と共有名義の土地、私は使わないのに固定資産税は折半。
両親の死後、函館郊外の実家の土地を妹と2人で相続しました。 妹は隣地に住んでおり「子どもに譲る予定だから売らない」と言っていますが、私は遠方に住んでいて利用予定もなく、むしろ毎年の固定資産税負担が重くのしかかっています。 「使っている人が多く払って」と言いたいですが、妹は応じてくれません。 売却もできず、どうしたら良いのか。共有名義がこんなに面倒なことになるとは思わず、後悔しています
41 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 福島県会津若松市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
279 view
住宅ローン相続で悩んでいます
離婚歴があり、前妻との間に子供がいます。養育費を月35000円支払っています。 再婚しようと考えていて、家の購入を考えています。 住宅ローンを組む際は夫の名義でのほうが良いのか、妻側の名義のほうが良いのか、またペアローンで組んだほうが良いのかどれが良いのでしょうか? またペアローンで組んだ際例えば3000万の住宅ローンで夫1500万、妻1500万のローンを組みローンを支払ってる途中で万が一夫が亡くなった場合は負債になるのか、財産になるのか、遺留分はどうなるのか知りたいです。 また、ローンを払い終わった後に夫が亡くなった場合、家や土地の財産としての価値はどうなるのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
279 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/07/20
- [4回答]
1534 view
相続した途端、郵便物が大量に届きます。
父からアパートを相続した途端、私(個人名入り)宛に不動産会社から郵便物が届くようになりました。(売却しませんか、等)登記簿の取得が自由なのは承知ですが、開示されないようにできないものでしょうか。
1534 view
ご尊母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
ご相談に関してですが、
課税遺産総額=課税価格の合計額-基礎控除額(3,000万円+600万×法定相続人の数)
の計算により、相続税の納税が必要という認識で回答させていただきます。
①相続財産の算出
・現金、有価証券等
・土地、建物の実勢価格(市場においていくらで売れるか)
②相続登記(遺産分割協議 ※協議書は必ずしも必要ではありません。)
・共有名義or単独
③不動産評価額の算出
・税理士、不動産鑑定士に路線価・固定資産税評価額の計算が適正かどうかを確認してもらう
④具体的な納税金額を算出
⑤今後の方向性を決定
・売却、賃貸
まずは現状を整理することが必要かと思います。
・納税が本当に必要なのか
・いくらの市場価値があるのか
・遺産分割はどうするか
・納税の負担割合はどうするか
・納税資金をどうするか
など、上記①~⑤を進めていけば判断しやすくなりますし、相談を受ける側としても適切な節税方法を提案することが可能になります。
相続に関しては税務署の調査がかなり厳しく入る可能性が高いため、不動産会社も専門家と協力しながら進めています。安易に相続税を減らしたいということで動くよりも、根拠を説明できる専門家と相談するのがベストです。
不動産会社はあくまでも仲介が専門になりますので、ご売却に関することはお手伝いできますが、税務に関しては責任を負えませんので、責任が発生する専門家と協力して、ご依頼をいただいた方にとって安全な取引を進めることが主な仕事です。
◎不動産評価➡不動産鑑定士(※税理士…案件による)
◎相続対策➡税理士
◎相続およびそれに付随する登記・各種手続き➡司法書士
◎相続による遺産分割トラブル➡弁護士
◎不動産の売却➡不動産会社
ざっくりですが上記が相談先となります。
ご自身で探さなくとも、ほとんどの士業の方は横の繋がりでご紹介が可能です。
私は仕事は仕事で返す主義なので貰ったことも上げたこともありませんが、会社や担当者によってキックバックと言われるものも残念ながら存在します。
ご自身の状況を整理した上で、信頼できる専門家にご相談していただくのが最善かと思います。