不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [2回答]
177 view
ペアローンで購入したマンションの相続
夫を病死で失いました。
夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。
子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。
・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。
・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。
とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。
今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。
-
ご相談内容を拝見しました。
ご主人がお亡くなりになり、ぺアローンで購入したマンションの相続の方針と手続についてお悩みなのですね。
いくつか前提を確認する必要があります。
・まず、相談者様と義理のお母さま(以下、”義母“)の収入と資産状況
・夫の他の収入、団信以外の生命保険の有無、死亡退職金(企業年金)、遺族年金、ローン残債額、他の債務の有無等
・相続税はそもそもかかるのか。(3000万円+600万円*2=4200万円以下か)
・義母の夫以外のご兄弟の有無
・義母の面倒は相談者様がみるのか、夫のご兄弟の誰かがみるのか
以上を確認した上で最適な選択をしましょう。
1.義母の老後の世話を相談者様がする場合、条件を確認して扶養家族にして将来的な税金を抑えることも可能です。所得金額が48万円以下、義母と生計同一であること、義母が他のご兄弟の扶養親族となっていないことなど。又、義母の年齢にもよりますが75歳未満ですと要件を満たせば健康保険の被扶養者することも可能です。ご兄弟がいればきちんと話合う必要があります。
2.今後の相談者様と義母の生活から将来の家計のお金の予測をしてみましょう。1との関係で義母を生計を一つにして将来面倒をみていくのかどうかで大きく変わってきます。その上で、夫のローンと相談者様自身のローン返済が可能か、可能であっても収入状況で銀行が承諾しない可能性もあります。
3.マンション名義を100%相談者様にするなら、夫のローンを全て引き受ける必要があります。家計的に可能か確認します。
4.義母が相続放棄をすると夫のローンの返済義務がご兄弟に移りますし、マンションの持ち分の考慮も必要になり、共有になることで管理など将来的な問題も懸念されますので、相続放棄の手続は取らない方がよいように思われます。相続放棄しなくても、資産とローンの返済義務など合意をして遺産分轄協議書を作成します。
5.相続登記は義務化されましたので、自分で必要書類を用意して法務局に行けば手取足取り教えてくれます。司法書士に依頼もできますが、費用が10万円程度かかりますので、ご自分でした方がよいでしょう。登録免許税が4/1000かかります。
6.売却して一括で返済してローンを返済して近隣のマンションなど賃貸に引っ越しをする。
7.売却して一括で返済してローンを返済して、そのままリースバックしてくれる業者から借りる。5,6ともにローンから解放されます。
いずれにしろ、義母を扶養家族する検討、将来家計のシミュレーションなどファイナンシャル・プランナーには多面的に検討して相続方針をきめる、税理士には相続税申告、行政書士などは決めた方針で遺産分割協議書の作成、登記を依頼するなら司法書士にと、専門家を上手に使うとスムーズに事が運ぶとおもわれます。大変なときですが、少しでもご参考になれば幸いです -
このたびは、ご主人を亡くされ、ご心痛の中でさまざまな手続きを進められていることと思います。心よりお悔やみ申し上げます。
現在のお住まいについて、ペアローンの状況や相続の進め方について、できるだけ分かりやすくお伝えいたします。
◎ローンの支払いについて
ご夫婦でペアローンを組んでおり、団信には加入していなかったとのことですので、ご主人の分のローン(2,000万円)は相続人が引き継ぐことになります。
そのため、基本的には、ご主人の相続人である「ご相談者様」と「義母様」の負担となります。
今後の対応として考えられる選択肢
1 単独でローンを引き継ぐ(借換え)
→収入や金融機関の審査次第ですが、単独名義の住宅ローンに借り換えが可能であれば、支払いを一本化できます、ただし、審査に通るかどうか、金利や返済期間がどうなるか、金融機関に確認が必要です。
2 マンションを売却し、ローンを完済する
現在の市場価格によりますが、売却することでローンを清算し、残った金額を相続財産として分けることができます。
売却価格が4,300万円以上であれば、ローンを完済できる可能性があります。
3 義母様と協議し、相続放棄・持分譲渡の検討
義母様の意向によっては、持分の相続放棄や譲渡を受けることで、ご相談者様の単独の名義にすることも可能です。ただし、義母の承諾と正式な手続きが必要です。
◎名義変更や相続手続きについて
現在、ご主人の持分(2,000万円相当分)は、ご相談者様と義母様が相続人となるため、遺産分割の手続きが必要になります。
名義をご相談者様に変更する場合は、以下の流れで手続きを進めることになります。
①相続人全員(ご相談者と義母様)で遺産分割協議を行う
「マンションの名義をご相談者様に変更する」ことに義母様の合意が必要 になります。
義母様が持分を放棄する場合や譲渡する場合、贈与税などの影響も考慮する必要があります。
場合によっては弁護士または司法書士にご相談いただき、正式な遺産分割協議書を作成するとスムーズです。
②相続登記を行う(名義変更)
遺産分割協議書をもとに、法務局で相続登記(名義変更)の手続きを行います。
必要書類として、戸籍謄本、住民票、登記簿謄本、遺産分割協議書、固定資産評価証明書などが必要 になります。
③ローンの名義変更や借換えの手続き
単独でローンを組み直す場合、金融機関と相談し、借換えの審査を受ける必要があります。
◎今後の動き方について
現在の状況を整理すると、以下のような流れで進めるのが良いかと思います。
1 金融機関に相談し、ローンの引継ぎや借換えの可能性を確認する
2 義母様と話し合い、遺産分割協議を行い、名義変更の方針を決める。
3 マンションの価値を査定し、売却の可能性を検討する(ローンの負担が大きい場合、売却してローンを清算することも選択肢の一つ。)
4 不動産会社に査定を依頼し、市場価値を把握する。
5 遺産分割や登記手続きについて司法書士に相談する。
6 相続税や贈与税などの影響があるか、税理士にも確認する。
◎まとめ
ご主人の分のローン(2,000万円)は、相続人であるご相談者と義母が引き継ぐため、借換えや売却をご検討された方が良いと考えます。
マンションの名義変更には、義母様の承諾が必要です。遺産分割協議を行い、手続きを進めましょう。ローンの負担が大きい場合は、売却して清算するのも選択肢の一つです。
今は色々と大変な時期かと思いますが、少しずつ進めていけば終わると思います。
ご不明な点がありましたら、いつでもご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/10/14
- [1回答]
292 view
マンションの名義を早めに変更しておきたい
私は現在、このマンションで一人暮らしをしています。 娘がひとりおりますので、このマンションは将来娘に引き継ぐことになる予定です。 ただ、できるだけ早めに名義を娘に変更しておいた方が良いのではないかと考えていますが、その際のメリットやデメリットについて詳しく知りたいです。 このマンションは2LDKで、築30年ほどになりますが、周辺の環境には恵まれており、駅やバス停までも歩いて7分ほどの便利な立地です。
292 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1465 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1465 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
123 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
123 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
233 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
233 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/08/13
- [3回答]
439 view
相続放棄の手続きが必要かどうか教えてください
2か月前に父が亡くなりました。 両親は10年前に離婚しており、私は母と同居しています。 父が亡くなったあと、父の住んでいたアパートの片づけは母と私で行いました。 父の郵便物の中に消費者金融からの督促状があったのですが、無視して良いでしょうか。 父は大した財産はなく、借金だけあるようです。 ほっておいたら私たちに連絡が来ることはないでしょうか。 やはり相続放棄?の手続きは必要ですか?
439 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
99 view
親名義のマンション、生前贈与と相続はどちらが得ですか?
都内在住の40代です。 高齢の両親が文京区にあるマンション(父名義・ローン完済)に住んでおり、 私は一人っ子なので、いずれこのマンションを相続することになります。 父から「元気なうちに生前贈与した方がいいのでは」と言われたのですが、 贈与税が高いとも聞き、判断できずにいます。 私はすでに自分の家を購入しているため、 親のマンションには住まない予定で、売却を視野に入れています。 生前贈与と相続では、税金や手続き、将来の売却時の負担などに どんな違いがあるのでしょうか? 相続時精算課税制度などはどうなのでしょうか。 最悪、得しなくても、損をしたくないです。
99 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
243 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
243 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
242 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
242 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
267 view
未成年の代襲相続人がいる場合、相続手続きはどう進めればいいですか?
先日、母が亡くなり、母名義の不動産(築30年の一戸建て)と預貯金を相続することになりました。 私の兄はすでに他界しており、兄には15歳の未成年の息子(甥)がいます。 この甥が代襲相続人として母の相続分を引き継ぐことになりました。 相続人は私と未成年の甥の2人です。 この場合、親権者(兄嫁)が代理人として手続きを進めることは可能でしょうか。 他に、注意点などあれば教えていただきたいです。
267 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
484 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
484 view