不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/04
- [1回答]
308 view
母子家庭のマンション購入での注意点ややるべきことなど、アドバイスください。
・母子家庭
・子供は18歳と成人した息子が二人
・フルタイムのパート勤務(5年勤務しています。医療事務です。)
・年収は230万見込み
・1500万の物件を購入したい
こんな私でもマンションを購入することはできるのでしょうか。
一人での住まいとして購入したいのですが
購入できても自分が倒れたり、何かあった場合息子たちの負担にならないかは
心配なのでそこへの対策もしながら考えたいです。
購入前・購入後の注意点、やるべきことなど教えていただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5065 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5065 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
247 view
マンションを購入したら毎年かかる税金はなにがありますか?
来年あたりですが、マンション購入を検討しています。 毎年払わなければいけない税金や、 それ以外に何年に1回みたいにかかる税金について教えてください。
247 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1595 view
不動産の購入
新宿で不動産の購入を考えていますがサイトの物件と実際に現地で見ていると外観が大きく違っていることが多く購入に迷っています。
1595 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/10/14
- [1回答]
1563 view
おすすめの金融機関、おすすめの管理会社を教えてください
不動産の購入を該当地区にて検討しています。資金面については500万円はキャッシュで用意出来るかと思います。土地代がやはり高いため、資金的にはかなり厳しいと思います。そのため、銀行よりローンを組むつもりですが、おすすめの金融機関があれば教えていただければと思います。 また、購入した後は管理会社へ不動産の管理を委託しようと考えています。当方サラリーマンであり、契約や管理をしながら仕事をするというのは非常に厳しい面があります。委託会社についてもおすすめの事業所があれば教えていただきたいです。お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
1563 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
1798 view
中古マンションの耐震性に気を付けたいのですが
中古マンションを購入する際、建築確認申請がされた年は何年を参考にすればよいのでしょうか?耐震性が心配です。
1798 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/04/01
- [1回答]
304 view
中古マンション購入後の固定資産税は、減税の対象になりますか。
昨年秋に、都内で築8年の中古マンション(約60㎡)を購入しました。 今年から固定資産税の納付が始まる予定で、6月以降になると思いますが 具体的な金額が分からないので、少し不安です。 新築住宅には減税措置があったり、評価額によっては税額がかなり変わるらしいのですが。 中古マンションにも何かしらの減税制度や控除があるのか、 また評価額の見直しや、軽減申請のようなものはできますか? 初めて大きな買い物をしたので、住んでいても不安になってしまい、相談しました。 中古マンションでも固定資産税を抑えられる方法など、 ぜひアドバイスをいただきたいです。
304 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
879 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
879 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1843 view
物件探しの時にあると便利なもの
不動産業者に行く際、何か必要な持ち物はありますか?また、物件を確認する際にあると便利な物も教えてください。
1843 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [1回答]
472 view
今週末に重要事項説明の予定です
はじめまして。先日、念願のマイホームを購入することになり、今週末に重要事項説明の予定です。 しかし、初めての経験で不安がいっぱいです(-_-;) 気になる点を挙げさせていただきます。 まず、重要事項説明の内容がとても多く、全てを理解できるか心配です。専門用語が多く使われると聞き、理解できるか不安になっております。重要な点を見落としてしまうのでは・・?質問をする機会はあるのか?どのような質問をすべきか分かりません。。 余談ですが、説明を受ける時間が2〜3時間と長いと聞きましたが、妻が妊娠中であり少々心配です。 これらの不安を解消するために、事前に何か準備すべきことはありますか? 特に注意を払うべき点や、よくある落とし穴などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 初めての大きな買い物なので、後悔のないよう慎重に進めたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
472 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [1回答]
607 view
月々10万、それ以上の住宅ローンは子供が2人いるときついでしょうか。
31歳男性、20代の妻がいて子供は二人います。(未就学児) 妻は扶養内のパート勤務で、私の年収は500万ほどです。 車は1台所有しています。 子供の成長に合わせて、マンション購入を考えているのですが 月々10万の住宅ローンは後々きつくなると聞いて それ以下で購入できそうな物件を探しているのですが、中々いい物件に出会えず… いいなと思う物件は35年ローンで返済額は10万~11万ほどになります。 ここは高望みせずに、諦めるとこは諦め購入を考えるべきでしょうか。 自分の中でこれがいい!となると、中々折れることができない性格です。 そして家計的に今は大丈夫と感じてしまっていて、 実際に専門家の方々から見て私のような考えでは厳しいでしょうか。
607 view
ご相談を拝見しました。
まず、パートタイムに対する審査は厳しめです。しかし、利用できないわけではありません。例えば、フラット35は雇用形態によらず利用できます。
ただし、年収が400万円未満の場合の返済比率は30%以下とされており、相談者様の場合は月々約5.5万円(ボーナス返済なし)が返済の上限額とみなされます。この額を金利で割返した額が、借入可能額です。
自己資金の有無は記載されていませんが、フラット35で物件価格9割超えの金額を借入する場合、金利は1.97~3.68%(住宅金融支援機構2024年12月公表金利)の範囲です(金利は窓口となる金融機関で異なります)。
最多金利(1.97%)から35年返済で逆算した場合の借入可能額は1,660万円となり、シミュレーション上ではご希望の物件が購入可能と推測されます。
年収:230万円
返済比率:29%
月々返済額:約5.5万円
金利:1.97%(35年固定)
借入可能額:約1,660万円
ただし、これはあくまでシミュレーションであり、実際の審査では返済比率だけでなく、勤続年数や借金状況なども総合的に判断されますので詳しくは金融機関などにご相談ください。
さて、相談者様の身になにかあった場合の対処法としては、団信や民間生命保険の内容を手厚くする方法が考えられます。フラット35の機構団信は基本である死亡や所定の高度障害のほか、がん、急性心筋梗塞、脳卒中を対象とする3大疾病保障が最も手厚い内容となっています。
したがって、それ以外の病気で長期間働けなくなったときに備え、民間保険会社の「就業不能保険」などへの加入も検討されると良いでしょう。
以上が大まかな回答になりますが、パートタイムは不安定な雇用形態です。相談者様の場合、医療事務として5年勤務されているのですから「無期転換」の申込みが可能なはずです。無期転換になれば、雇用が安定し、住宅ローンの審査が通りやすくなる可能性があります。
雇用形態に関する不安を払拭するためにも申込みを検討されてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。