不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 静岡県焼津市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/04
- [3回答]
695 view
夫が亡くなった場合、前妻との子供への支払義務は発生しますか
離婚歴ありの子持ち男性と結婚し、マンション購入を考えています。
子供は前妻が引き取っています。
頭金は私が500万用意し、残りは夫がローンを組みます。
仮にですが夫が亡くなった場合、前妻との間の子供に遺産相続として
支払義務は発生しますか?
名義はどのようにするのが良いのでしょうか?
こんなこと夫や不動産会社の担当者にも言えないのですが
正直前妻との間の子供に渡すのは納得がいきません…(子供は何も悪くないですが)
どうしたらいいでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
購入価格を相談者様が出される金額(500万円)で按分し、その割合で相談者様が持ち分を取得されると良いでしょう。例えば物件価格が3,000万円であれば、6分1(割合さえ適切であれば、分母や分子は自由に設定して構いません)を相談者が所有するといった具合です。
共有の状態で配偶者様が死亡した場合、上記の例だと6分2.5は相談者様が、残る6分2.5を前妻の子が法定相続します。遺言によって法定相続の割合を変更させることは可能ですが、遺留分を排除できません。上記の例だと6分1.25が遺留分となります。
ただし、相続発生時に支払う額は、相続財産全体の評価額と、相続人の数や法定相続分によって異なります。不動産の評価額が購入価格と一致するとは限らず、他の財産(預金、有価証券など)も相続財産に含点には注意が必要です。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
こんにちは!ご質問内容を拝見致しました。
まず、マンション購入につきましてご回答致します。
ご相談者様が頭金500万円を負担し名義をご主人単独にした場合には、ご主人様に贈与税が発生する可能性があります。
現在の婚姻歴が20年以上あれば、特別控除で2,000万円以下の贈与は非課税になります。
また、500万円分を持ち分で所有することで贈与税の発生は防げると思います。
※税金関連につきましては、税理士事務所へご相談ください。
次に、後の相続についてですが、
結論からすると、前妻の子は相続人となります。
前妻が再婚し、前妻の子が養子縁組になったとしても、実親には変わりはありませんので、相続人となります。
どうしても相続させたくないのであれば、遺言書に記載すると良いと思いますが、遺留分(最低限の相続分)を請求してくる可能性はあります。
遺留分の請求権の時効は1年または10年です。
相続が実際に発生した場合には、マンションを分けることは難しいですので、相続分を現金で清算するか、不動産を売却し、清算するかになると思います。
ご主人様にご相談しづらいと思いますが、ご主人様が先に亡くなればいずれ起きてしまうことです。
先延ばしにするよりも、勇気を出してご相談者様の想いを伝えることをお勧め致します。
そのうえで、ご購入することをお勧め致します。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
64 view
育休中にローン審査は通りますか?
現在育休中で、来年4月に復職予定です。 板橋区でマンション購入を検討しており、住宅ローンの審査申し込みをしたいのですが、収入が減っている今の状態で通るのか不安です。 夫婦合算での申し込みにする予定ですが、私の休業中の収入証明がネックになると言われました。 育休中にローン審査を通すために、何か準備しておいた方が良い書類等ありますか? 復帰すれば私は年収350万円程で、夫は500万円程です。 5500万の中古マンションを購入希望しています。
64 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2231 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2231 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1894 view
疑問
何から探せばよいのか
1894 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市緑区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2387 view
違う不動産会社で見つけた物件が気になってしまいました・・・
別の会社のホームページや広告で見かけた物件が気になっています。そちらで紹介してもらう事はできるのでしょうか。
2387 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1228 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1228 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
- [2回答]
1111 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。 現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。 越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。 一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
1111 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県行田市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [3回答]
277 view
2世帯住宅を建てる際の注意点はなんですか?費用の負担についても教えてください。
20代後半、夫と子供2人の4人家族です。 まだ考えているだけの段階ですが2世帯住宅を建てるのはどうかなと考えています。 私には50代の両親がいます。両親が住む実家は賃貸で そこにシングルマザーの姉と、姉の子も住んでいます。 両親の老後のことも考え、2世帯にし、シングルの姉だけではなく 私たち家族も協力していきたいと思っています。 父は現役ばりばりで働いていますが、力仕事なので、この年齢になってから心配しかありません。 支払いができる人物としては父、夫、姉、私の4人います。 ですが住所ローンを組めるのはこの中で1人のみ?ですか? 1人で組んでみんなで支払いを行うことは、できますか? 2世帯の場合の支払いや、購入の際に気を付けたほうがいいこと、教えていただきたいです。 もしやめた方がいい理由が多いのであれば、理由についても 教えてください。
277 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1803 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
1803 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
549 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
549 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2068 view
中古マンション購入の注意点(結露が盲点?)
中古マンションを購入する際、値段や日当たりだけではなく、他の条件も検討したほうがいいのでしょうか?友人から、「結露」は盲点だったと聞いたことがあります。
2068 view
ご相談拝見しました。
夫と共同でマンションを購入されるにあたり、将来の夫の相続時に前妻の子に財産をお渡しになりたくなく、夫にも相談できないのでどうしたらよいのかということですね。
夫の財産は夫がお決めになることですので、基本的には相談者様が決めることはできません。夫の前妻には相続権はありませんが、前妻との子には1/2の相続権があります。ですから法律通りに分けると1/2ずつ相続することになります。
マンションは夫と共有名義になるので、夫の持分割合だけが将来の相続財産になります。
相談者様の持分は相続対象になりません。マンションを前妻の子に相続させる場合は相談者様と共有になりますので、相談者様の状況から共有を避ける対策をお考えになることをお勧めします。マンションの名義は頭金とローンの金額割合で持分の登記をします。支払と持分割合を一致させないと贈与税のリスクがありますので気を付けてください。
相談者様の相続分を増やすには
1.夫に遺言書を書いてもらうことですが、「全て妻に相続させる」としても遺留分といって前妻の子には1/4を請求出来る権利があり拒否することはできません。
2.生前贈与で相談者様に贈与税がかからない範囲で贈与をして夫の相続時の財産を少なくしておく。
3.夫に受取人を相談者様にした生命保険に入ってもらい、マンションを全て相談者様が相続する代わりに,その生命保険金を代償金として遺留分だけ前妻の子に支払う。など
相続の準備は相続、遺言、遺産分割協議などに強いファイナンシャルプランナー、行政書士、税理士などの専門家に相談されるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。