不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/02
-
- 更新日
- 2025/02/05
- [2回答]
363 view
不動産投資ファンドに興味があります
不動産投資はハイリスクなイメージですが、不動産投資ファンドは専門家から見てどうでしょうか。
預金が増えてきたので、興味があり色々なファンドを調べています。
投資信託のようなイメージで運用できると思っているのですが、投資信託しか経験がない一般人でも大丈夫でしょうか。メリット・デメリット等あれば教えてください。
-
不動産投資と不動産投資ファンドは全くの別物です。投資対象が大きな意味で同じというだけです。不動産投資は、事業としての性格が強く、資金調達から構想を練る必要があるのに対し、不動産投資ファンドはそういったスキルは必要なく、株式投信的なスタンスで運用可能です。
不動産投資ファンドは従来から有るJREITとクラウドファンディングによる投資ファンドがあります。
前者は歴史もあり実績もわかっていますが、後者はスタートしてから日が浅く、まだ良いか悪いか判断できるほどの実績がありません。運用会社は、良いと言いますが、相場悪化時にどのような扱いをされるか、まだ不明です。かつてクレジットデリバティブズが一世を風靡した時期がありましたが、リーマンショックで一気に萎んでしまいました。デリバティブズとしては設計通りの結果になったわけですが、投資家はプロでも見誤ってしまったわけです。
不動産クラファンは、そういった逆境を経験していません。しかも、不動産の所有権は無いタイプが多いので、もしもの場合不動産の持分を売却という手も使えません。
それならまだワンルームマンション投資の方がよほどマシ(ワンルームマンション投資は全く勧めませんが)かもしれません。
逆境を考えないのは投資ではなく、バクチです。冷静かつ合理的な判断が必要です。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [2回答]
278 view
不動産投資
キャッシュもたまり、不動産投資をするか迷ってます、メリットだけではなく、デメリットもしっかりと知りたいです。またローンを組むことが少し不安です
278 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [2回答]
613 view
投資マンションのおすすめエリア教えてください
東京より価格高騰もしていないと思い、大阪でワンルームマンションの投資をしたいと思っています。 大阪に住んだことがなく土地勘がないのですが、今後の価格上昇の見込める人気エリアはどのあたりでしょうか?
613 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
298 view
新宿区の物件購入について
投資用に新宿区の物件購入を検討しています。このエリアは今からの物件購入におすすめでしょうか? 駅徒歩10分、3000万です。
298 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [1回答]
123 view
滞納歴ある賃借人付き物件、売れるでしょうか
区分マンションを投資用に持っていますが、現在入居している賃借人に家賃滞納歴があります。 今は支払ってくれているものの、過去に数か月分滞納がありました。 オーナーチェンジ物件として売りに出したいのですが、不動産会社からは「滞納歴があると買い手が慎重になる」と言われました。 告知義務があるのか、売却価格にどの程度影響するのか、トラブルなく売る方法が知りたいです。
123 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1745 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1745 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県志木市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [0回答]
261 view
空き家の不動産クラウドファンディングとは
地方にある実家を相続し、保有しています。 現在は空き家の状態が続いていて、築40年以上の木造住宅、 しばらく放置していたため雨漏りなどもあり、賃貸や売却も難しい状況です。 不動産クラウドファンディングを知り、気になっているのですが 自分の物件も対象になるのでしょうか。 対象物件の基準や、どのような手順で進められるのか、 所有者側がどの程度関与できるのか、 収益が出るまでの仕組みなどがよく分かりません。 また、個人で再生プロジェクト?を提案するようなケースと、 既に企画されているファンドに空き家を提供するケースの違いも知りたいです。 詳しく教えてください。
261 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/03/05
- [3回答]
564 view
最近マンション投資に関心を持ち始めました。
20代後半の男性です。最近マンション投資に関心を持ち始めました。特に注目しているのは、都心から少し離れたエリアに位置する中古マンションの市場です。見つけた物件は都心へのアクセスが良く、最寄り駅から徒歩10分の場所にあります。購入価格は約2500万円で、予想される家賃収入は月額8万円です。この物件を選んだ理由は、都心へのアクセスの良さと、比較的低価格であることから、中長期的に見て家賃収入や資産価値の増加が期待できると考えたからです。 しかし、中古マンション投資にはリスクや注意点があることも承知しています。特に建物の老朽化による修繕費用の増加や、空室リスクの管理が挙げられます。また、投資先としてこのエリアを選んだ主な理由は、都心へのアクセスの良さと、今後のエリア開発による潜在的な価値上昇を見込んでいますが、実際のところ、このエリアの将来性や市場の需要については不確実な部分も多いです。 中古マンション投資を検討する際に、エリアの将来性や賃貸市場の動向をどのように分析すべきか、また、物件を選ぶ上での重要なチェックポイントについて具体的なアドバイスをいただけないでしょうか? さらに、中古マンション投資のリスクを軽減するための戦略についても教えていただけるとありがたいです。
564 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/22
- [3回答]
485 view
オーナーチェンジ物件の管理について
この度、初めてオーナーチェンジ物件を購入します。 自己管理 or 不動産会社に管理委託 上記2つのメリット・デメリットを教えてください。
485 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/24
- [2回答]
160 view
利回り4.2%で買ったが管理費が重い…
駅近ワンルームを、将来の年金代わりにと思って3年前に購入しました。 購入時の想定利回りは4.2%で、「東京ならこのくらいが相場」と業者にも言われました。 入居者はずっといますが、実際には管理費・修繕積立金・固定資産税等がジワジワ効いていて、手取りが月1万円台しか残らない月もあります。 空室になるのが一番怖いので家賃も下げられず、売却も検討していますが、今売ってもローン残債に届くか微妙な価格感です。今のうちに手を引いた方が良いでしょうか。
160 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
266 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
266 view
ご相談内容を拝見しました。
不動産投資ファンドにご興味があるのですね。以下、一般論で説明します。
まず、iDeCoやNISAのような不動産投資信託(REIT)とは違います。ここに入っている投信は比較的安全なものです。投資不動産ファンドの
メリットとしては、
1.少額投資が可能で少額(数十万年~ 最低投資額が決まっています)
2.不動産管理やテナント対応は営業者(運営会社)が行うため、投資家は運営の手間はありません。
3.1つの不動産に全額投資するのではなく、複数の案件に分散してリスクを抑えることが可能なしくみです。ただ、ある特定の大きなプロジェクトに投資する場合もあります。
4.多くの匿名組合型不動産ファンドは、事前に想定された利回り(分配率)を示しているため、比較的安定した収益を期待しやすいですが、その分配できる原資があるのかの確認は必要です。
5.投資家は「出資額の範囲内での責任」しか負わず、追加の負担を求められることは基本的にありません(有限責任)
デメリットは
1.投資のため元本が保証されず、不動産価値の下落や運営会社の経営悪化によって損失を被る可能性があります。
2.多くの匿名組合ファンドでは、投資期間中の途中解約が制限されており、自由に換金できません。これを流動性が低いと言います。
3.営業者の経営が悪化すると、分配金の支払い遅延や投資資金の返還が困難になるリスクがあります。
4.投資家は匿名組合員であり、運営に関与できず、運営会社の意思決定に口を出せません。
5.非上場の不動産ファンドの場合、財務状況や運営状況の開示が不十分であることがあり、投資家が正確な情報を得にくい。
昨年夏、巨額(約2000億)の投資資金を集め行政処分をうけた「M」とうファンドは、投資家の不安を増大させ、解約希望が殺到する原因になっています。これは、上記デメリットの全ての結果が出ていることに起因します。特に5の財務データは監査法人の監査もうけておらず信頼のおける数字ではないと言われています。
従い、相談者様はあまりご経験がないようですので、いろいろな不動産投資ファンドを勉強されて理解をして損失に対する責任が持てるようになるまで待たれる方がよいと思われます。あくまでも投資ですので自己責任であり、生活資金に影響をするようでは本末転倒になります。
以上ご参考まで。