不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/06/07
-
- 更新日
- 2025/06/08
- [2回答]
115 view
育休中に夫の浮気発覚で離婚協議中。家のローンはどうなりますか。
共働きでペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。
出産を機に育休に入っていた最中、夫の浮気が発覚し、現在離婚協議中です。
名義や財産分与の話も具体的に進んでいません。このマンション、どうすればいいのでしょうか?
ペアローンで離婚になった場合の具体的な対処法を教えてください。
-
ご相談拝見しました。
ご出産・育休中という大変な時期に、離婚協議に直面されているとのこと、心よりお察し致します。
【まず確認すべきこと】
以下の4点を整理しましょう
・マンションの名義(共有か単独か)
・ローンの契約形態(ペアローン/連帯債務など)
・今後住み続ける意志の有無
・育休中の収入状況と将来の返済見通し
【主な選択肢】
① 持分放棄を求める
「家は私が住み続けるので、あなたの持分を放棄してほしい」
→ 財産分与で不利になるべきという主張
② 持分譲渡を慰謝料代わりに
「慰謝料を請求しない代わりに、家の名義を私に譲って」
→ 現金より住まいを優先した解決
③ 任意売却して精算
「家は売却して、利益または損失を公平に分けよう」
→ 残債負担は相手が多めに持つなど調整可
④ 相手に全て引き取らせる
「家もローンもすべてあなたが引き取って」
→ 自分は完全に手を引く、銀行審査は必要
⑤ 養育費や慰謝料と抱き合わせで調整
「家の権利は渡すから、代わりに慰謝料と養育費を厚くして」
→ 金銭と資産で全体バランスを取る
※注意点
•ペアローンは2本の独立契約。片方だけ解除はできない
•名義変更や引き継ぎには銀行の審査・承認が必要
•育休中は審査が厳しく、奥様によるローン引き受けは難しいことが多い
•「住み続けたい気持ち」だけでは通用せず、現実的な計画が必要
【今すぐできるアクション】
•登記簿・ローン契約内容の確認
•銀行に相談し、名義や支払いの選択肢を確認
•離婚協議書にマンションの扱いを明記(財産分与)
•不動産会社に売却価格の査定を依頼(市場価値の把握)
・弁護士に相談
【最後に】
今は心身ともに負担が大きいかと思いますが、「できることから整理する」だけでも前に進めます。
お子様とご自身の将来のために、焦らず、納得のいく形を目指していただければと思います。
より良い今後に少しでもご参考になりますと幸いです。くれぐれもご無理のないように。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 佐賀県三養基郡みやき町
-
- 投稿日
- 2024/08/23
- [2回答]
371 view
購入について
ローコスト注文住宅と建売は込み込みでどちらが安く済むのか
371 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
205 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。 相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、 現在も賃料は兄が回収しています。 兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、 外部への委託を検討しています。 今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、 兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。 重要な書類があれば教えてください。 兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、 不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
205 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1455 view
今のマンションを売るか迷ってます
2003年に新築で今のマンションを購入し、子供たちも大きくなり自立して一人暮らしをしており、自分だけがこのマンションに住んでいます。今の私には広すぎるこの家を売りに出そうと思っていますが、夫と2人で頭を悩ませながら買った今のマンションをそう安い値段で売りたくないんです、、、少しでも高く売る方法ってありませんか?
1455 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
243 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
243 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
517 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
517 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
129 view
月収が安定していなくても住宅ローンは組めますか。
30代男性、妻20代で子供が2人にいます。 中古マンションの購入を考えているのですが 私は過去に金融機関から借入をしていて、家庭で大問題となってしまいました。 住宅ローンを組んでの購入になりますが、私のほうでは組めなさそうです。 妻が住宅ローンを組み、マンションを購入するのは実現可能でしょうか。 妻は夜職で私より収入はありますが、月収は不安定です。 頭金は親からの援助で200万円ほどあります。 購入できる価格の目安なども、教えてください。
129 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
306 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
306 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/04/19
- [1回答]
316 view
築30年の中古マンション固定資産税はどのくらいですか?
中古マンションの購入を検討しており、 都内で築30年の物件(3LDK・約70㎡)に絞って探しています。 ただ固定資産税が気になります。 築年数が経過している分、建物の評価額は下がっているはずなので 税額も安くなると聞きましたが、具体的にどのくらいの負担になりますか? 計算方法は難しいですか? また、管理状態が良くリノベーション済の部屋も多く、 購入価格は意外と高め(4,000万円程度)です。 このような場合でも、税額は建物の築年数で決まるのでしょうか?
316 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1880 view
中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをしたい
リノベーション・リフォームで失敗しないためには、どのような事に気を付ければ良いですか?
1880 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県北佐久郡軽井沢町
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [1回答]
1686 view
ハザードマップなど災害の危険性がわかる情報について
先日の台風19号で長野県は多くの被害を受けました。軽井沢も停電になったり、道路が川のようになったところが多数あったようです。 不動産を購入する際に、日当たりくらいはわかるのですが、大雨のとき、その物件の前の道路がどうなるのかわかりません。TVで地元の人のインタビューをきいていると「何十年も前から危ないとわかっていた」とか「この道路は昔から川のようになっていた」などきかれましたが、そのような情報はどうやって収集したら良いのでしょうか。 役場のハザードマップにもそこまで詳しい情報がないのですが、大雨のことは考慮しないといけない時代のようなので、お知恵を拝借できれば嬉しいです
1686 view
ご相談を拝見しました。
離婚協議が具体的に進んでいないとのことですので、まずは少しづつでも話し合いを進めるのが肝要です。当人同士で妥協点が見いだせないなら、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
現在、ペアローンを利用されているとのことですが、選択肢と対処法が考えられます。
①売却してローンを完済:最も単純な解決方法です。マンションは共有財産ですので、売却して利益が残る場合、あるいは残債が残る場合について各々が得る利益または負担割合を協議します。
②一方が居住を続ける:この場合、もう一方が相手方の持分を買い取る形になります。いずれにしても、金融機関の承認が必要です。
③名義変更をせず一方が住み続ける:居住しない側にもローンの返済義務が残り、また、固定資産税の負担や将来的な再婚、転居、売却時に問題が生じやすいため、避けたほうが良い選択肢です。
選択肢については①が最も現実的な案となりますが、一時的に居住を継続し、後から整理するという経過的対応も検討対象となります。しかしながら、離婚成立後に話し合いを継続するのは負担が大きいため、早期決着を目指すことをお勧めします。