不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/06/07
-
- 更新日
- 2025/06/08
- [2回答]
200 view
育休中に夫の浮気発覚で離婚協議中。家のローンはどうなりますか。
共働きでペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。
出産を機に育休に入っていた最中、夫の浮気が発覚し、現在離婚協議中です。
名義や財産分与の話も具体的に進んでいません。このマンション、どうすればいいのでしょうか?
ペアローンで離婚になった場合の具体的な対処法を教えてください。
-
ご相談拝見しました。
ご出産・育休中という大変な時期に、離婚協議に直面されているとのこと、心よりお察し致します。
【まず確認すべきこと】
以下の4点を整理しましょう
・マンションの名義(共有か単独か)
・ローンの契約形態(ペアローン/連帯債務など)
・今後住み続ける意志の有無
・育休中の収入状況と将来の返済見通し
【主な選択肢】
① 持分放棄を求める
「家は私が住み続けるので、あなたの持分を放棄してほしい」
→ 財産分与で不利になるべきという主張
② 持分譲渡を慰謝料代わりに
「慰謝料を請求しない代わりに、家の名義を私に譲って」
→ 現金より住まいを優先した解決
③ 任意売却して精算
「家は売却して、利益または損失を公平に分けよう」
→ 残債負担は相手が多めに持つなど調整可
④ 相手に全て引き取らせる
「家もローンもすべてあなたが引き取って」
→ 自分は完全に手を引く、銀行審査は必要
⑤ 養育費や慰謝料と抱き合わせで調整
「家の権利は渡すから、代わりに慰謝料と養育費を厚くして」
→ 金銭と資産で全体バランスを取る
※注意点
•ペアローンは2本の独立契約。片方だけ解除はできない
•名義変更や引き継ぎには銀行の審査・承認が必要
•育休中は審査が厳しく、奥様によるローン引き受けは難しいことが多い
•「住み続けたい気持ち」だけでは通用せず、現実的な計画が必要
【今すぐできるアクション】
•登記簿・ローン契約内容の確認
•銀行に相談し、名義や支払いの選択肢を確認
•離婚協議書にマンションの扱いを明記(財産分与)
•不動産会社に売却価格の査定を依頼(市場価値の把握)
・弁護士に相談
【最後に】
今は心身ともに負担が大きいかと思いますが、「できることから整理する」だけでも前に進めます。
お子様とご自身の将来のために、焦らず、納得のいく形を目指していただければと思います。
より良い今後に少しでもご参考になりますと幸いです。くれぐれもご無理のないように。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [0回答]
577 view
リビオ光が丘ガーデンズは不動産業界の方から見てどう評価されますか
30代夫婦、1歳半の子供がいます。マンション購入を検討中で、リビオ光が丘ガーデンズが気になっているのですが、 専門家から見てリビオのブランドの印象を教えてください。
577 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1919 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
1919 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [3回答]
218 view
購入検討中のマンションの担当不動産屋を変えたい
ある不動産屋さんの専任物件を購入検討しています。 ローンや手続きについての説明がいまいちわかりずらく、接客態度も高圧的なため、不動産屋さんを変更したいと考えています。 初めにお会いした日に現地集合で内見をさせてもらったのですが、その時は両親も一緒だったためか親身な対応でした。 マンションが気に入ったため、再度夫も連れて内見させていただいたのですかわ、わからないことなどを聞いても説明も高圧的で、売主さん都合のお話ばかりでこちらの話はあまり聞いてもらえない感覚でした。 他にも内見したいひとがいるので購入したいなら早く仮審査してくださいと言われ仮審査を通しています。(他ローン会社では同じような金額帯でいくつか仮審査が通っていると伝えましたが、うちでも通してくださいとのことでした) 営業ですので、自社でも審査などはやく受けさせたいのは理解できます。 伝え方や態度などあまり相性が良くないなと感じており、少し不信感もあるため不動産屋さんを変えたいと思っています。 専任物件でも他の不動産屋さんでも取り扱えるのは調べて分かったのですが、内見を二回している点と仮審査を通している点(購入決定の意思は伝える前です)があるため、良くないのかなと感じています。 このまま変更せず購入するべきでしょうか。
218 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [1回答]
4996 view
新築分譲の契約キャンセルでは着手金は戻らないのでしょうか?
「新築分譲」の広告を見てハウスメーカーを訪れた際に、メーカーが準備したプランで契約を交わし、手付金と建設工事に係る着手金、それぞれ100万円ずつを即日支払いました。 その後、時が経ってからほかに気に入った物件が見つかったため、メーカーに解約を申し出たところ、「手付放棄による解約のため、支払済の手付金と着手金、合計200万円は返金できない」と言われました。 契約の際、重要事項説明書では土地建物売買契約とありましたが、実際は建築条件付土地売買契約書、建設工事請負契約書の2枚の書類にわかれていました。 土地売買契約の解約については、当方からの申し出のため手付放棄も仕方ないと考えています。しかし、メーカーはまだ工事にまったく着工しておらず、請負契約書には着手金放棄などの項目もないため、着手金は返還されるべきだと思うのですが。
4996 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1889 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
1889 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
345 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
345 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1700 view
中古住宅を購入しようか悩んでいます
ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、 色々と調べていくうちに購入候補の物件が見つかったのですが購入に踏み切れず相談させて下さい。 購入予定の住宅情報は下記になります。 ・築15年程の4LDKの3階建て住宅 ・物件価格は1,500万円 ・月々のお支払いは35年のローンで約5万程(現在住んでいる賃貸とほぼ同じです) ・現在住んでいる賃貸よりスーパーや駅の利便性は向上します。 賃貸と同じ額なら持ち家を持った方がよさそうですがリフォームとかも必要となるので購入したほうが良いかアドバイスを頂けたらと思います。
1700 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [1回答]
307 view
静岡県浜松市中央区で物件を探しています
念願のマイホーム購入に向けて、静岡県浜松市中央区で戸建て購入を検討中の30代前半の夫婦です。 将来的に子どもを2人欲しいと考えており子育て世代に優しい環境、収納スペースが豊富で家事動線もスムーズな間取り、スーパーや病院などの生活施設が徒歩圏内にある静かな住宅街など理想の住まいを探しています。 中古物件も視野に入れていますがリフォーム費用や築年数など、様々な点で悩んでいます。 浜松市中央区は自然も豊かで歴史ある街並みが魅力ですが、具体的なエリアや物件選びで迷っています。 特に、子育て世代におすすめの学区や、公園や子育て支援施設が充実している地域について詳しく知りたいです。 また、中古物件を選ぶ際の注意点や、リフォームにかかる費用についても教えていただけるとありがたいです。 実際に浜松市中央区でマイホームを購入された方や、不動産のプロの方からのアドバイスをいただけると嬉しいです。
307 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
2886 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
2886 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1539 view
広いリビングルームのあるマンション
80平米以上で広いリビングルームのあるお部屋がなかなか見つかりません。 ケンさんが扱うようなエスクパッツ向けの150平米越えの超豪華な賃貸でもなく100平米前後の手頃なサイズで分譲の物件の探し方が分かりません。
1539 view
ご相談を拝見しました。
離婚協議が具体的に進んでいないとのことですので、まずは少しづつでも話し合いを進めるのが肝要です。当人同士で妥協点が見いだせないなら、弁護士に依頼する必要があるでしょう。
現在、ペアローンを利用されているとのことですが、選択肢と対処法が考えられます。
①売却してローンを完済:最も単純な解決方法です。マンションは共有財産ですので、売却して利益が残る場合、あるいは残債が残る場合について各々が得る利益または負担割合を協議します。
②一方が居住を続ける:この場合、もう一方が相手方の持分を買い取る形になります。いずれにしても、金融機関の承認が必要です。
③名義変更をせず一方が住み続ける:居住しない側にもローンの返済義務が残り、また、固定資産税の負担や将来的な再婚、転居、売却時に問題が生じやすいため、避けたほうが良い選択肢です。
選択肢については①が最も現実的な案となりますが、一時的に居住を継続し、後から整理するという経過的対応も検討対象となります。しかしながら、離婚成立後に話し合いを継続するのは負担が大きいため、早期決着を目指すことをお勧めします。