不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
64 view
38歳で、40年ローンは無謀でしょうか
小学生1人を育てる共働き夫婦です。
私は年収500万、妻は年収270万です。
賃貸に住み続けていましたが、家賃改定が続き、中古でいいから家を買った方が良い、という話になっています。
先日見てきた物件は4,200万円で、今は40年ローンもあるとおすすめされました。
毎月の支払いが少なるなるのは魅力ですが、この年から40年ローンはリスクが高くないでしょうか。
組むだけ組んで、住宅ローン控除がなくなったら繰り上げ返済をしたら良い、と言われましたが、実際のところどうなのか、プロの意見を伺いたいです。
-
ご相談を拝見しました。
物件価格の高騰化に伴い、住宅の購入時年齢は高くなる傾向にありますから38歳での購入が遅すぎるということはありません。また、多くの金融機関が81歳を完済時年齢としていることから、その年齢までなら返済を続けられると見込んでのことなのでしょう。
しかし、返済期間が長くなるほど支払総額も上がります。また、変動金利の場合には5年ごとに支払額(金利と元金の割合は半年に一度見直し)が見直されるというリスクもあります。生活に支障が出ない程度で返済期間は短い方が有利なのは間違いありません。
最長期間で借入し月々の返済額を抑え、余裕ができたら繰り上げ返済を行い期間を短縮するのも一つの方法ですが、多くの場合、突破的な出費が生じるなど計画どおりにいかないことが多いようです。
諸条件によって違いがありますので一概には言えませんが、個人的には、教育資金や老後資金といった将来のライフプラン全体を踏まえた上で、無理のない範囲で可能な限り、返済期間を短くすることをお勧めしています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
60 view
初期費用が想像以上で不安に。普通ですか?
1歳の子供がいる共働き夫婦です。都内で中古マンションの購入を検討しています。 物件価格は5,000万円なのですが、初期費用として300万は見ておいた方が良いと言われました。 仲介手数料、登記費用等ある程度は覚悟していましたが、火災保険や管理費の前払い分等細かい出費が多く、 それに加えて引っ越し費用や家具・家電の新調など考えると想定よりかなりかかってきそうです。 300万どころか、400万で収まるかもあやしいです。初期費用として、この金額は普通ですか? 初期費用として200万ちょっとを考えていたので、不安になっています。
60 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [3回答]
736 view
一番地震の影響が少ない階数は?
1人暮らしをしている母と近居するに伴い、三重県でマンションを購入したいのですが、南海トラフのリスクからできるだけ耐震性の高いマンションを希望しています。 鉄骨鉄筋コンクリート造で調べているのですが、マンションの低層階、中層階、高層階で一番影響が少ない階層はあるのでしょうか。もし階層によって多少違いがあるのであれば教えてください
736 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
535 view
マンション所有者の節税対策に関する相談
5年前にマンションを購入しました。 最近、税金の負担が気になり始め、アドバイスをいただきたいです。 マンションのリフォームや修繕を行う際の税制優遇措置はありますか? 住宅ローン控除の適用期間が終わった後の新たな節税方法はありますか? 長期的な視点でのアドバイスをいただけますと幸いです。
535 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
963 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
963 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2331 view
ようやく見つけた購入したい不動産の申し込み方法
購入したい物件が見つかりましたが、申し込みは何から始めればよいですか?
2331 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [2回答]
733 view
理想的なマンションを見つけたのですが、予算オーバーで悩んでいます。
夫婦で年収800万、頭金200万で、5000万円程度の中古マンションで探しています。 ほぼほぼこのマンションに決めようか、と決まりかけていたのですが、年末に新しい物件が出たと連絡があり見に行ったところ、 今までのマンションの中で一番条件が良くとても気に行ったのですが、6,100万円と予算オーバーでした。 どうしても諦めきれず、少し無理してもこのマンションにしたいと悩んでいます。 こういう場合、どうするのが一番良いでしょうか。ずっと住み続ける予定なので、後悔したくないのですが、焦って決めてしまうのも良くないですよね...
733 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
185 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
185 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
2222 view
近隣トラブルにおける同一マンション内での住み替えについて
先日、真夜中に突然自宅のマンションのドアを強く叩かれるといった近隣トラブルがありました。その件に関して管理会社に相談したのですが、なかなか取りあってもらえないため、住み替えを考えています。 しかし、今住んでいるマンションの立地や環境はとても良く、他へ移るのはもったいないと感じているため、同じマンションでの未入居の物件に住み替えをしたいと思っています。 この場合、近隣トラブルがあり、相談したにも関わらず、管理会社に2ヶ月以上取り合ってもらえないことなども含めて、値引き交渉をしたいと思っています。その場合、どのくらいまで値引き交渉できるものなのかを知りたいです。 宜しくお願いします。
2222 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
573 view
新築と中古、どちらを購入しようか迷っています。
会社員で、妻と2歳の子供がいます。 通勤時間を短縮するため、都心近くのマンション購入を検討しています。 予算は5,000万円程度です。 新築と中古で迷っていますが、どちらがメリットが大きいでしょうか? 内見の際のチェックポイント新築・中古に分けて教えていただけると幸いです。
573 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [2回答]
80 view
隣の空き地が将来マンションになるかもしれない不安
中古戸建を購入検討中ですが、隣が現在月極駐車場です。 不動産会社はいずれマンションが建つ可能性は否定できないと言っていて、日当たりが悪くなる可能性を懸念しています。 将来のことを考え出したらキリないですが、今後の計画を知りたいときは何か手段はありますか?
80 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。同じ年代なので良く内容理解できます。
38歳という年齢で40年ローンを組むことにご不安を感じるのは、当然のことです。
毎月の支払いが抑えられる魅力の裏には、ご心配されているように、様々なリスクも潜んでいます。お客様が安心して前に進めるよう、専門家として分かりやすくお答えさせていただきます。
■38歳で40年ローンは無謀か?
結論から申し上げると【無謀】ではありませんが、いくつかのポイントを考える必要があります。
■【40年ローンのメリット】
・月々の返済額を抑えられる
毎月の家計に余裕が生まれます。お子さまの教育費など、将来の出費に備えることができます。
・希望する物件の選択肢が広がる
予算を少し上げられることで、より良い条件の物件に出会える可能性が高まります。
■【知っておくべきリスクと対策】
・完済年齢が80歳近くになる
定年退職後の返済負担が大きくなります。
退職金での一括返済や繰り上げ返済を計画的に行うことで、完済年齢を早めることができます。
・総返済額が増える
返済期間が長い分、利息の負担が大きくなります。
・団信の保障期間
多くの団信(団体信用生命保険)は、完済時まで保障されます。
万が一のことがあっても、残されたご家族にローン負担を残さずに済みますが、
健康状態によっては加入できない可能性も考慮する必要があります。
お子さまのため、ご自身の将来のために、今お考えになっていることは素晴らしいことです。
焦らずご家族にとって最良の選択ができるよう、まずはリスクをしっかりと比較してください。
お住まいを見に行くとプッシュされる場面も多くあると思います。
一歩踏みとどまって多角的な視点からご検討くださいませ。
少しでも参考になりますと幸いです。