不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [2回答]
452 view
38歳で、40年ローンは無謀でしょうか
小学生1人を育てる共働き夫婦です。
私は年収500万、妻は年収270万です。
賃貸に住み続けていましたが、家賃改定が続き、中古でいいから家を買った方が良い、という話になっています。
先日見てきた物件は4,200万円で、今は40年ローンもあるとおすすめされました。
毎月の支払いが少なるなるのは魅力ですが、この年から40年ローンはリスクが高くないでしょうか。
組むだけ組んで、住宅ローン控除がなくなったら繰り上げ返済をしたら良い、と言われましたが、実際のところどうなのか、プロの意見を伺いたいです。
-
ご相談を拝見しました。
物件価格の高騰化に伴い、住宅の購入時年齢は高くなる傾向にありますから38歳での購入が遅すぎるということはありません。また、多くの金融機関が81歳を完済時年齢としていることから、その年齢までなら返済を続けられると見込んでのことなのでしょう。
しかし、返済期間が長くなるほど支払総額も上がります。また、変動金利の場合には5年ごとに支払額(金利と元金の割合は半年に一度見直し)が見直されるというリスクもあります。生活に支障が出ない程度で返済期間は短い方が有利なのは間違いありません。
最長期間で借入し月々の返済額を抑え、余裕ができたら繰り上げ返済を行い期間を短縮するのも一つの方法ですが、多くの場合、突破的な出費が生じるなど計画どおりにいかないことが多いようです。
諸条件によって違いがありますので一概には言えませんが、個人的には、教育資金や老後資金といった将来のライフプラン全体を踏まえた上で、無理のない範囲で可能な限り、返済期間を短くすることをお勧めしています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県北九州市若松区
-
- 投稿日
- 2025/09/26
- [0回答]
108 view
親の持ち家に住むか、新築購入かで妻と対立
私の実家が築20年でまだ十分住める状態ですが、妻は「新築を買いたい」と言います。 実家に住めばローン不要ですが、義理両親から「嫁が気を使う」と反対されました。 子どもも欲しいので早めに決断したいですが、なかなか意見が合わず疲弊しています。 ローンを組むのは私ですし、貯金を充分ためてから購入したいのですが、妻をどう説得したら良いでしょうか。
108 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/05/01
- [1回答]
370 view
ハイブリッドマンションとは?どんな違いがありますか?
ある不動産会社から 「ハイブリッドマンション」の物件を紹介されました。 担当者から、ハイブリッドマンションについての説明はされましたが、 詳しい仕組みやメリット・デメリットまではよくわかりませんでした。 ネットで「ハイブリッドマンションとは」と検索しても、 情報が断片的でよくわかっていません。 将来的な修繕費や資産価値、耐震性、遮音性など、 通常のRC造やSRC造のマンションと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? ハイブリッドマンション特有の注意点などもあるのでしょうか?
370 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
469 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
469 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/04/15
- [1回答]
693 view
マンション投資での節税効果について
今回マンション投資の話を友人から聞きました。 20年以上の有価証券投資経験がありますが、所得税・住民税の高額な負担に対する節税手段としてマンション投資が有効かどうかを知りたいです。 具体的に、マンション投資でどのような節税効果が期待できるのか、 また、その効果を最大化するための戦略は何かありますか?
693 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
152 view
社宅暮らしで家を買うタイミングが分からない
今は会社の社宅に住んでおり、家賃補助が大きいので非常に助かっています。 ただ40歳を前にして、家を買うならそろそろでは、、とも感じています。 社宅制度もいつ終わるか分かりません。ただこの物価高でローンを組むのはやめておいた方が良いのか、もう少し待った方が良いのか、悩んでいます。
152 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
1849 view
不動産購入の際に、不利な条件で契約されないか心配です
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上です。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがある?
1849 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
459 view
中古戸建ての購入検討
中古戸建ての購入について悩んでいます。 築4年、土地21坪、建物33坪、工業地帯、最寄駅徒歩15分、耐震等級3、断熱等級4、設計性能評価書、建設設計性能評価で物件価格3980万円の中古戸建てです。 物件自体は気に入りました。 周辺の土地相場を自分なりに出してみるとこの大きさの土地だとおよそ1100万円前後と算出しました。 すると建物価格が2800万円前後になりますが、中古にしては高いのでしょうか? 同じようなグレードの新築注文住宅と値段が変わらないもしくは注文住宅の方が安いこともありますでしょうか?
459 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/29
- [1回答]
1542 view
円安のため不動産で資産保有したい
円安が急激に進んでいるので現金以外の媒体で資産保有したいと思っています。外貨や株式は価値が上がってしまっているので買うには遅いです。地方の不動産ならばそれほど上がっていないので、買うにはチャンスかと思います。 どういう物件を買えばいいと思いますか。
1542 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [1回答]
638 view
神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
30代後半の会社員です。 妻と子(3歳)がおり、東京都心への通勤を考慮しつつ、周辺県でのマンション購入を検討しています。 予算は4,000万円程度です。 神奈川、埼玉、千葉の各県の不動産市場の特徴や、将来的な資産価値についてお聞きしたいです。
638 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/06/15
- [2回答]
920 view
沖縄での民泊事業を始めたい
沖縄県で民泊事業を始めたいと考えてます。 もちろんこれまで、民泊をやったこと、不動産投資のようなことをやったことは一切無い素人です(^^;; 個人的に沖縄県がとても好きな事、まだまだ続くであろうインバウンド、新しくオープンするテーマパーク、どうせやるなら今なのでは?と思っております。 物件探しには、グーホームと、うちなーらいふを使っておりますが、まだ具体的な購入とならない場合でも、地元の不動産会社に相談にお伺いしてもいいものなのでしょうか?
920 view
相談先を選択してください
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。同じ年代なので良く内容理解できます。
38歳という年齢で40年ローンを組むことにご不安を感じるのは、当然のことです。
毎月の支払いが抑えられる魅力の裏には、ご心配されているように、様々なリスクも潜んでいます。お客様が安心して前に進めるよう、専門家として分かりやすくお答えさせていただきます。
■38歳で40年ローンは無謀か?
結論から申し上げると【無謀】ではありませんが、いくつかのポイントを考える必要があります。
■【40年ローンのメリット】
・月々の返済額を抑えられる
毎月の家計に余裕が生まれます。お子さまの教育費など、将来の出費に備えることができます。
・希望する物件の選択肢が広がる
予算を少し上げられることで、より良い条件の物件に出会える可能性が高まります。
■【知っておくべきリスクと対策】
・完済年齢が80歳近くになる
定年退職後の返済負担が大きくなります。
退職金での一括返済や繰り上げ返済を計画的に行うことで、完済年齢を早めることができます。
・総返済額が増える
返済期間が長い分、利息の負担が大きくなります。
・団信の保障期間
多くの団信(団体信用生命保険)は、完済時まで保障されます。
万が一のことがあっても、残されたご家族にローン負担を残さずに済みますが、
健康状態によっては加入できない可能性も考慮する必要があります。
お子さまのため、ご自身の将来のために、今お考えになっていることは素晴らしいことです。
焦らずご家族にとって最良の選択ができるよう、まずはリスクをしっかりと比較してください。
お住まいを見に行くとプッシュされる場面も多くあると思います。
一歩踏みとどまって多角的な視点からご検討くださいませ。
少しでも参考になりますと幸いです。