不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
580 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。
主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。
外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
-
ご相談内容拝見致しました。
業者については、まずは相見積もりを取って金額をみるのが良いかも知れません。
※2から3社
最終的には1社にすべての工事を行ってもらう方が後々のメンテナンスや不具合があった際の対応もスムーズになろうかと思いますす。 -
高齢のご両親のことを考えると、いろいろと心配になりますよね。
結論からいうと、可能であればひとつのリフォーム会社に、一気にすべての箇所を見てもらうのがいいと思います。
リフォーム工事の内容によっては、いったんほかの場所に移る必要があります。たとえば、キッチンや浴槽の交換をする場合です。リフォームする度に高齢のご両親に負担をかけるのはリスクが高いといえるため、不具合箇所を一気に直したほうがいいでしょう。
また、リフォーム会社は、リフォームの総合建築会社と思ってもらえれば大丈夫です。リフォーム会社は水道工事店、電気設備店、左官などのリフォームに必要な会社を取りまとめています。そのため、リフォーム会社にリフォーム工事の依頼をすれば、各場所の専門家が自動的に工事をしてくれます。
なお、リフォーム工事の見積もりを取得する際は、必ず相見積もりをしましょう。同じ工事だとしても、リフォーム会社によって金額が違います。また、担当者の質も大切であるため、相見積もりするときに担当者の見極めもしておくことをおすすめします。
リフォーム工事は決して安い金額ではないため、質のいいリフォーム会社を探して安く工事をしてもらいましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1779 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1779 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
196 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
196 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
382 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
382 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1861 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
1861 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
188 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
188 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
1972 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
1972 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
538 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
538 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/18
- [1回答]
1888 view
土地、境界の解決方法
土地の境界線上での争いを解決するための手続きには主にいくつかの方法があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
1888 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1505 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1505 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2106 view
建物の全部事項証明書の読み方
建物の全部事項証明書を確認したいのですが、表題部の読み方を教えてください。
2106 view
修繕をお考えであれば、まずは屋根のチェックを優先してください。屋根は日常的に風雨や日光にさらされています。飛来物があった場合も屋根にダメージを受ける場合が多いうえ、普段目にすることがない縁の下ならず天井上の力持ちです。
屋根は、瓦・スレートなどの屋根材が一次防水となり、次いで、下地の防水シートが二次防水の役目を果たします。よって、一次防水が破れても二次防水が雨水の侵入を阻みますので、問題は顕在化しませんが、それぞれ耐用年数があります。二次防水を突破して屋根裏、室内に雨水が侵入すると雨漏りとしてわかりますが、構造材の腐朽に発展するなど実害が目に見えてわかるようになってきます。
特にスレート屋根の場合、表面塗装で防水機能を発揮しているため、定期的なメンテナンスが必要です。瓦は長持ちする素材ですが、温度変化等の影響で割れることがありますので、要チェックです。
屋根と外壁は足場を組む必要が出たりしますので、同時におこなった方が効率的経済的ですが、室内は別々でも構いません。
また、同じ会社内で室内外やっているといっても、実際は下請け業者に卸すだけの場合があります。業務内容をよく調べないと、個別発注とあまり変わらないということもあります。ただし、1社に任せた場合、責任の所在が明確になりますので、問題発生を考慮すると1社が有利ではあります。