不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
785 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。
主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。
外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
-
ご相談内容拝見致しました。
業者については、まずは相見積もりを取って金額をみるのが良いかも知れません。
※2から3社
最終的には1社にすべての工事を行ってもらう方が後々のメンテナンスや不具合があった際の対応もスムーズになろうかと思いますす。 -
高齢のご両親のことを考えると、いろいろと心配になりますよね。
結論からいうと、可能であればひとつのリフォーム会社に、一気にすべての箇所を見てもらうのがいいと思います。
リフォーム工事の内容によっては、いったんほかの場所に移る必要があります。たとえば、キッチンや浴槽の交換をする場合です。リフォームする度に高齢のご両親に負担をかけるのはリスクが高いといえるため、不具合箇所を一気に直したほうがいいでしょう。
また、リフォーム会社は、リフォームの総合建築会社と思ってもらえれば大丈夫です。リフォーム会社は水道工事店、電気設備店、左官などのリフォームに必要な会社を取りまとめています。そのため、リフォーム会社にリフォーム工事の依頼をすれば、各場所の専門家が自動的に工事をしてくれます。
なお、リフォーム工事の見積もりを取得する際は、必ず相見積もりをしましょう。同じ工事だとしても、リフォーム会社によって金額が違います。また、担当者の質も大切であるため、相見積もりするときに担当者の見極めもしておくことをおすすめします。
リフォーム工事は決して安い金額ではないため、質のいいリフォーム会社を探して安く工事をしてもらいましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1557 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1557 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都羽村市
-
- 投稿日
- 2020/09/23
- [1回答]
1683 view
不動産の名義変更
ローンの名義 夫 残25年2000万 不動産の名義 夫 子供 私立大学生 2人 離婚をします。現在夫は家を出ています。 生活費、子供の学費は私が全額負担しています。ローンと固定資産税は夫が払っています。下の子が卒業する年の3月までは今のまま、それ以降は不動産の名義変更をし、私が全額負担していけるようにしたいと思っていましたが、直ぐにでも離婚したいのです。不動産の名義変更と同時に離婚届を出し、固定資産税は私、下の子が卒業する3月までのローンの支払いは夫、それ以降はそのままのローンで私が支払いをする、ローンの名義を変更する等を考えていますが、可能な事でしょうか?また、それに際し発生してくる事柄、税金等の支払い義務(その金額はどのくらい?)などありますか? それよりそもそも売却してもらった方が良いですか?売却なら家から出るだけで大丈夫ですか?その際に私に降りかかるものはありますか?
1683 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1849 view
売買契約
売るのを辞めたいと思うのですが、手付けの倍返しというのを、聞きました。契約解除は、できるでしょうか?
1849 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [1回答]
179 view
リースバック契約後の家賃値上げ通知
3年前にリースバック契約を結び、当初の家賃で生活していましたが、先日オーナーから家賃10%の値上げ通知が届きました。 契約書には更新時の賃料改定について明記があったような気もしますが、詳しく覚えていません。 契約期間中の家賃値上げは、拒否できるのでしょうか。
179 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
818 view
管理会社に不信感があります
管理会社の提案してくる修繕費や日常のマンション維持管理にかかる費用が高額な気がしています。同地域の似たような物件の情報を集めて比較してみましたがやはり高いです。管理組合の住民代表を通じて相談もしてみましたがのらくら交わされます。どのように働きかければよいのでしょうか。
818 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
775 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
775 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
7661 view
不動産の用語。「欠陥」と「瑕疵」は違いますか
欠陥と瑕疵は同じ意味なのでしょうか?同じではないなら、どういった違いがあるのかを教えてください。
7661 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2686 view
不動産の売買における、停止条件と解除条件の追加
不動産の売買契約を結ぶにあたって、「停止条件」または「解除条件」を追加することはできますか?
2686 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
319 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
319 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
198 view
大規模修繕で一時金負担10万円
築18年の分譲マンションに住んでいます。 修繕積立金が不足しているため、1戸あたり10万円の一時金徴収が決まったと理事会から通知がありました。 住宅ローンと教育費で余裕がなく、貯蓄を取り崩すしかありません。 しかも「将来も追加請求の可能性あり」と記載があり動揺しています。 これってよくあることですか?
198 view
相談先を選択してください
修繕をお考えであれば、まずは屋根のチェックを優先してください。屋根は日常的に風雨や日光にさらされています。飛来物があった場合も屋根にダメージを受ける場合が多いうえ、普段目にすることがない縁の下ならず天井上の力持ちです。
屋根は、瓦・スレートなどの屋根材が一次防水となり、次いで、下地の防水シートが二次防水の役目を果たします。よって、一次防水が破れても二次防水が雨水の侵入を阻みますので、問題は顕在化しませんが、それぞれ耐用年数があります。二次防水を突破して屋根裏、室内に雨水が侵入すると雨漏りとしてわかりますが、構造材の腐朽に発展するなど実害が目に見えてわかるようになってきます。
特にスレート屋根の場合、表面塗装で防水機能を発揮しているため、定期的なメンテナンスが必要です。瓦は長持ちする素材ですが、温度変化等の影響で割れることがありますので、要チェックです。
屋根と外壁は足場を組む必要が出たりしますので、同時におこなった方が効率的経済的ですが、室内は別々でも構いません。
また、同じ会社内で室内外やっているといっても、実際は下請け業者に卸すだけの場合があります。業務内容をよく調べないと、個別発注とあまり変わらないということもあります。ただし、1社に任せた場合、責任の所在が明確になりますので、問題発生を考慮すると1社が有利ではあります。