不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2024/06/30
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [3回答]
641 view
事情がある場合、住宅ローンの減額をすることはできるのでしょうか
先日父が病気になりました。
病状も悪化しており、仕事はできていません。
今後住宅ローンは私が代わりに払う形になります。
ですが住宅ローンは毎月12万、他にも保険料や入院費とかかり、私には家庭もあるので正直支払うのがきついなと感じています。
父は親戚とは長年付き合いをしていなく、援助を受けることも難しいです。
この場合、金融機関に事情の説明をして住宅ローンの返済額を減らしてもらうことはできるのでしょうか。
いい方法を教えてください。
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/01
大変かと思いますが、金融機関にご相談頂くことが一番良いと思います。
金融機関によっても対応が異なる場合もあるかと思いますが、そことお話をしないと何も解決しませんので、できるだけ早く相談に行けば今後の対応も判断できると思います。
参考になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。
病気により就労不能となったお父様の住宅ローンを肩代わりされているとのこと。大変、親孝行な話ではありますが、お父様が復職して自分で支払いできるまで回復される見込みはあるのでしょうか?
病気やリストラ等で一定期間返済が困窮する場合、金融機関に相談して了解を得られれば、利息のみの支払(一体期間のみ)や、返済期間を延長して月々の支払い額を減らすことは可能です。
コロナ禍に住宅ローンの返済に困窮される方が多かったこともあり、金融庁は各金融期間に、返済困窮者から相談があった場合には対応し、可能な措置を講じるように通達したこともあり、金融機関が柔軟な体制で相談に応じてくれる土壌ができているからです。
しかし、相談に応じてくれるとはいっても、返済見直し計画等が現実性の低いものである場合は応諾しません。
したがって復職する可能性のない状態で返済期間を延長し、月々の返済額を減らして欲しいとの要望が、そう簡単に承認されることはないと考えられます。
相談者様が連帯保証人になるなどの条件を承諾することで承認される可能性はありますが、責任を丸抱えするのが最善だとは思えません。
また、返済を肩代わりしている状態は、厳密に言えば子から親への生前贈与にあたります。融資返済額が年間144万円で、それ以外に保険料等も負担しているということは、贈与額は年200万円に近い額になっているでしょう。非課税上限である110万円を超えていることは明らかですので、贈与税の申告が必要(当然、支払いも)です。
このような理由から、現実問題として現在の状態を維持するのは困難だと推察されます。
したがって以下のような方法を検討されてはいかがでしょうか。
①住宅ローンを消滅させる
預貯金や売却による一括弁済
②お父様の所有物件を収益化する
賃貸運用等
無論、金融機関に窮状を説明し、返済額の見直しについて相談してみてからで構いませんが、お父様とご相談者様それぞれの生活が破錠しないよう、現実的な対策を講じることが肝要かと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2024/03/21
- [2回答]
1585 view
フリーランスになる前に住宅ローンを組むことは賢明でしょうか?
30代男です。 年収は500万ですが、将来的にはフリーランスとして働くことを検討しています。 フリーランスになると収入が不安定になるため、住宅ローンの返済が心配です。 フリーランスになる前にマンションを購入し、住宅ローンを組むことは賢明でしょうか? また、フリーランスになった後に住宅ローンを組むことは可能ですか?
1585 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
338 view
買い先行での住み替えの住宅ローンについて教えてください。
現在、分譲マンションに住んでおり、家族構成は夫婦+小学生の子ども2人です。 手狭になってきたこともあり、戸建てへの住み替えを検討しています。 住宅ローン残債が約1,500万円あり、住宅ローン控除も利用中で、 あと2年ほど控除期間が残っています。 また、新居の購入予算は4,500万円程度で、 エリアは現在と同じ学区内を希望しています。 今は買い先行での住み替えを検討しています。 というのも、子どもの転校を避けるため、 先に新居へ引っ越してから今の家を売却したいのですが、 その場合、住宅ローンを二重に組むことになりますか? あるいはつなぎ融資などでしょうか。 現住所の住宅ローン控除の適用はなくなってしまいますか?
338 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [1回答]
54 view
いわゆる自転車操業です
住宅ローンと生活費のために利用していたカードローンの返済が重なり、毎月の支払いが赤字続きです。 延滞通知が届くたびに動悸が止まりません。任意整理や借り換えなど、負担を軽くできる方法を探しています。もう限界で冷静な判断ができません。
54 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
278 view
団信に入らず住宅ローンを組むのは無謀?不安でも買いたい…
持病があり、団信の審査に通る自信がありません。 それでも住宅購入を検討しており、フラット35なら団信なしも可能と聞きましたが、 万が一のとき家族に迷惑がかかるのではと悩んでいます。(話の主旨がバラバラですみません) 団信に代わる保障や、購入方法、 団信なしでローンを組むケースなど、 助言をいただけないでしょうか?
278 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/02/18
- [2回答]
746 view
住宅ローンについての質問です
住宅ローンについての質問です。現在所有しているマンションを売却し、新たに一戸建てを購入したいと考えています。 現マンションの残ローンが約2200万円で、新居の予算は2500万程度です。子供が2人おり、世帯収入は約800万です。この状況でどの程度の借入が可能か教えてください。頭金に貯蓄を使わず、ローンを組む方針です。
746 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [1回答]
428 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
428 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/08/18
- [0回答]
40 view
金利が上がり家計が逼迫しています
変動金利で住宅ローンを組んでいましたが、最近の金利上昇で毎月の返済額が急増しました。生活費を削っても支払いが追いつかず、今月は延滞の可能性が高いです。固定金利への切り替えや借り換えを検討していますが、審査に通るか不安です。専門家に最善の方法を聞きたいです。
40 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
151 view
残債1,000万円以下でも、借り換えのメリットはある?
2015年に購入した中古マンションの住宅ローンが、 ようやく残債1,000万円を切りました。 金利は当時のまま固定で1.5%なのですが、 金利が上がる前に見直したほうがいいと友人から聞き、借り換えについて調べています。 ただ、1,000万円以下だと借り換えの審査が通りにくい、手数料がかえって損になる、 などの情報も見かけました。 この残債額でも借り換える価値はあるのでしょうか? また、対応してくれる金融機関も知りたいです。
151 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/11/18
- [1回答]
1810 view
auじぶん銀行は審査厳しいですか?
予算4500万でマンション購入を検討しています。 勤続年数8年、年収650万円、延滞歴なし。 どこで住宅ローンを組むか調べているとこなのですが、auじぶん銀行の特徴を教えてほしいです。 審査は厳しいですか?
1810 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [5回答]
2150 view
住宅ローンが残っている不動産の売却について
住宅ローンの残りの債務があったとしても、不動産を売却することは可能ですか?
2150 view
お父様の病状が心配なうえに、金銭的な負担も生じてしまい辛い状況ですよね。
まず、お父様の病状が「団体信用生命保険」が適用される条件には該当していないか確認ください。
団体信用生命保険とはローンの借入者が死亡、高度障害など一定の条件に該当した場合、ローンの残額がゼロ、もしくは減額される保険です。
保険が適用されれば、もしかしたらローン残額がゼロになるかもしれません。
もし団体信用生命保険が適用されないのであれば、金融機関に「ローン残高の減少」か「ローン期間の延長」を相談してみましょう。
ローン残高の減少が認められれば返済総額も月々返済も減り、期間の延長が認められれば返済総額は変わらないものの、月々返済額は減ります。
ただし、現状の支払額を見る限り、贈与税の課税対象になっている点にはご注意ください。年間100万円以上をお父様に贈与している状態であるため、贈与税の申告・納税をしないと、罰則を受けて税額が増えてしまうかもしれません。
とにもかくにも、まずは金融機関に相談し団体信用生命保険が適用されるか聞き、適用されないなら減額を相談しましょう。