不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2019/04/02
- [1回答]
2900 view
家の購入におけるクーリングオフについて
家の購入を考えていた時に、住宅を見つけました。自宅で物件の説明を頼み、自宅で買受けの申し込みをしました。3日前にその住宅で契約しましたが、最寄りの駅までの距離が遠かった為、契約を解消したいです。今ならまだクーリング・オフできるのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
735 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
735 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1844 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1844 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1791 view
共働きで不動産を購入した場合、夫婦で税の控除を受けることはできますか
共働きの家庭で住居を購入しました。ローンを組むにあたり、夫婦2人とも税控除を受ける事は可能ですか?
1791 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2399 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2399 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
755 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
755 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
3116 view
物件を購入する場合に不動産会社による違いはあるの?
同じ物件を複数の不動産屋さんが仲介することは、よくあるのですか? 中古マンションを探していて、いーなーと思う物件を見つけたのですが、その後マンションの名前で検索をかけると、先ほど見ていた不動産屋さんとは違う会社で同じ物件が引っかかりました。 料金や管理費やら全てが同じなので、さっきと同じだなと、疑問に思いました。実際のマンションの持ち主が、複数の不動産屋さんに売却を依頼したってことですか? だとしたら、どの不動産屋さんを選ぶかで、何か変わってくるものってありますか?信頼できる不動産屋さんの見極め方も難しいです。
3116 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
2016 view
夢のマイホームについて
初めてマイホームを購入予定なのですが気をつけたほうがいい点などありましたら知りたいです。宜しくお願いします。
2016 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [1回答]
1797 view
一軒家、マンションの購入について
一軒家やマンションの購入を検討しているが、どのような不動産会社を選べば的確なアドバイスなどしてくれて損しない家選びが出来るのか分からない。
1797 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/10/01
- [0回答]
93 view
管理組合についてはどこをチェックするか。
中古マンションを買います。 修繕積立金の残高や長期修繕計画は確認すべきと言われても、具体的にどこを見れば安心できるのか分かりません。 管理費が安すぎると将来値段が上がり、負担が増えるとも聞きます。 実際に購入前にどんな資料をもらって、どの数字を見て判断したらよいのかアドバイスをいただけませんか。
93 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1858 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1858 view
相談先を選択してください
成立した契約(合意)に基づく債権や債務は当事者を拘束する「契約の拘束力」というものがあり、消費者であっても自由に契約を解消(変更)する事ができません。しかし、契約したら必ず守らなければならないというのは、消費者にとって不利に働く事があります。
そこで冷静な判断が下せないような不意打ち的な勧誘等の特定の取引に限って、売買契約を締結したとしても、一定の期間内であれば、一方的に契約の解除を行う事ができる制度が「クーリング・オフ」です。
複雑で高額な不動産の取引についても、宅地建物取引業法(宅建業法)がクーリング・オフを定めています。契約を行った相手が宅建業者で、テント張りや仮設の小屋等の契約場所としては相応しくないと判断される場所で契約を結んだような場合、書面でクーリング・オフ制度について宅建業者から説明された日から8日以内に限り、解除通知書面を発信すれば契約解除が認められます。
ただし、自宅または勤務先を買主が自ら希望して契約締結等の場所として申し出た場合は、無条件で申込みの撤回または売買契約の解除はできません。
つまり今回の件は、買主の申し出により、買受けの申込みが自宅で行われているようなので、基本的にクーリング・オフはできません。