不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
-
- 更新日
- 2024/09/01
- [2回答]
560 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。
3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。
昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。
すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。
このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。
任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。
住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。
また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。
任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
-
ご相談拝見しました。ローンの返済が滞り不安を抱えているとのこと。心中、お察しいたします。
まず延滞が3ヶ月に及んでいるとのことですが、現状、すでに期限の利益を喪失もしくはその直前であると勘案されます。期限の利益とは、返済期限が到来するまでは履行を請求されない債務者利益です。
したがって期限の利益の喪失が宣言されれば、それ以降、分割返済することは認められず一括弁済を請求されます。そのまま放置を続ければ、競売に移行します。延滞がここまで長期化する前であれば、銀行に相談して支払額の見直しや一定期間元金を据え置くなどの方法もありましたが、期限の利益を喪失すれば、通常はそのような相談に応じてもらえません。
したがって、任売を検討するのが最善策となるのですが、残債は幾らぐらい残っているのでしょうか?
売却しても多額の残債が残る場合、任売交渉は困難を極めます。よほど交渉力に長けている業者しか対応できないでしょう。
あまり時間の猶予はありません。いち早くネット等を利用して、誠心誠意行動してくれる業者を見つけ、まずは相談されてはいかがでしょうか?
ちなみに任売は、銀行主導であることを除けば通常の売却と一緒です。したがって売却後の転居先については、あらかじめ探しておく必要があります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [1回答]
273 view
空き家の処理
別居していた父が亡くなり、一軒家で持ち家の実家が空き家となってしまいました。私がそちらに住むという選択肢はありません。したがって、売却か、思い切って取り壊してしまうかを悩んでおります。実家の場所ですが、狭い路地が入り組んだようなところに、民家が密集していて、普通自動車も通ることが難しいほど狭い私道が通っているような状況の場所なので、重機を入れての取り壊しなど、ほとんど不可能なように思います。そんな場所なので、売却しても買い手なんているのだろうかというような状況です。家自体も傾いており、ふすまや障子が開け閉めしにくかったり、床が抜けそうだったりとかなり、老朽化が進んでいいます。売りねより、解体費用や、修繕、リフォーム費用の方がかさみそうで頭を抱えております。負の遺産です。
273 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/02/15
- [1回答]
648 view
準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えてほしいです。
マンション売却に経験のある方にお聞きしたいです。 準備期間から売却、引っ越しまでの期間を教えて頂けますか? 2年半後に売却を考えており、その際にどの程度前から活動を開始すべきか悩んでいます。 家族は私と娘1人、犬1匹で、引っ越し後は賃貸マンションに住む予定です。 早めに考えたいのでアドバイスをお願いします。
648 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
141 view
高齢の親名義マンションを売る手順は?
認知症の親の名義のままになっているマンションを処分したいのですが、後見人を立てる必要があると言われました。 家族間だけで進めることはできないのでしょうか?手続きの流れを知りたいです。
141 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1584 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1584 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
34 view
AI査定と実際の価格が全然違う
ネットのAI査定では「3500万円」と出た自宅。いざ不動産会社に査定してもらうと2800万円と言われました。この差は何なのか、どちらを信じればいいのか混乱しています。
34 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
318 view
土地相続
親戚のおばさん独り身なので土地の相続を誰がするか問題があるが、おばさんの兄も姉も仲が良くないので相談できず。
318 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県名取市
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
468 view
実家と今の価格
自分は2月に入院をして、退院後グループホームに入ったので半年以上実家に帰っていません。年末に帰るかも分かりませんが、現在は最大7人いたのですが死去や自分の一人暮らしで弟と母の二人暮らしです。家の広さや地震で崩れ放ったらかしの部屋、庭の伸びきった草木などを考慮すると、土地の価格を見てもらってそれ次第では新築にしても良いのだと思いました。ですが、こないだ相談したところ単純に良い価格なんで売りますという訳もいかなく、相続問題が大変とお聴きしました。今の家の名義は祖母ですが、認知が進んでおり、しばらく会ってないのでどれくらいか分かりません。自分の名前は言えても住所を言うことや家を売ってもいいかの了承は答えられない可能性が高いです。あまり良い話ではないですが亡くなった場合母に引き継がれると思うので今個人的に悩んでるかつ二人で住むには広すぎると思い相談しました。
468 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
469 view
専任媒介契約の「囲い込み」を見抜く方法はありますか?
マンションを売却するため、地元の不動産会社と「専任媒介契約」を結びましたが、3か月経っても全く売れません。 しかも、他の不動産業者から「問い合わせを入れたのに紹介を断られた」と聞き、「囲い込み」を疑っています。 現状↓ ・築12年の3LDKマンション、売出価格は3,500万円(近隣相場並み) ・専任媒介契約を結んで3か月経過、内覧は2件のみ ・不動産ポータルサイトにも掲載されているが動きがない もう契約が切れるので他の業者にお願いしようと思っていますが、媒介契約の解除をしても何かこちらで支払うもの等はないと思っていて良いでしょうか。
469 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [2回答]
1452 view
専任媒介契約中に他社の買取査定を受けるのは違反になりますか?
現在、自宅マンションの売却活動をしており、専任媒介契約を結んでいます。 最近、担当者の方から買取業者を紹介されました。 その買取業者からは売出価格より250万円低い金額での買取提案があり、 満足のいく金額だったため、売却を前向きに考えています。まだ本契約には進んでいません。 しかし、後から調べてみたところ、買取専門業者に直接依頼すれば仲介手数料はかからないと分かり、 その買取業者にも査定を依頼し、比較したいなと思っています。 気になるのが、専任媒介契約中に他の買取業者の査定を受けることが契約違反にあたるのかという点です。 あくまで「査定を受けるだけ」であり、専任媒介契約を結んでいる業者を通さずに直接売却するわけではありません。 この場合、契約違反になる可能性はあるのでしょうか? また、仮に査定を受けた後、より良い条件の業者が見つかった場合、専任媒介契約を解除できますか? よろしくお願いいたします。
1452 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
527 view
担当変更
売却の不動産会社の担当変更は可能なのですか?結構強引な方で苦手意識があります。その会社の他の方とお話ししたら、そうでもないのですが。 エリア担当というのがあり、売却エリアはその方しかいないみたいです。
527 view
はじめまして。
大分市内で不動産の売却相談をサポートさせていただいています。
実際に任意売却も担当させていただいています。
ご相談者様は今後のことが心配で、不安でいっぱいなのではないでしょうか。
今の状況であれば、まだ間に合います。
協力してくれる不動産会社を探して、相談してください。
この任意売却で1番してはいけないことは、
『そのまま放置』です。
銀行も遅れていても、相談に来る人には誠意と受け取り、相談になってくれる場合があります。
任意売却になると、主導権は銀行や債権回収機構になります。
販売期間なども決められる場合もあります。
そうなると、次に住む場所を探すにも時間が無くなってしまいます。
善は急げという様に、早めの行動が今後の再出発の選択肢が広がりますよ!
頑張ってください!