不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
大学卒業後、数年間実業団チームに所属しアスリートとしてオリンピックを目指す。競技引退後に一から仕事を学ぼうと不動産業界に飛び込み、バブル崩壊後の厳しい業界で実績を積み上げ、不動産業のたたき上げとして独立し現在に至る。 実務経験は中古住宅や新築マンション売買、団地造成や新築戸建て営業など、広範な不動産実務を経験し、事故物件や競売、任意売却物件も積極的に手掛ける。豊富な実務経験に裏付けられた知見には定評がある。現在は主業である不動産コンサルタントの傍ら、日本における不動産業者の社会的な地位向上と後進の育成を目的に、各種媒体へ記事を寄稿するほか研修講師を手掛けている。
- 宅地建物取引士
- 住宅ローンアドバイザー
獲得したバッチ一覧
- +1616
- 75回答
- 132回答
- 27回答
- 82回答
- 36回答
- 104回答
回答したQ&A一覧
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県
-
- 投稿日
- 2024/10/28
261 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府
-
- 投稿日
- 2024/10/30
332 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府
-
- 投稿日
- 2024/10/25
359 view
複雑な家庭状況での相続問題
50代主婦です。 先日病気のため夫が亡くなりました。現在夫の残した財産のことで問題があります。 夫はバツ1で前妻との間には2人子供がおり、 また、私と夫との間にも子供がいます。 夫名義のマンション(現在私と子供が住んでいます)の相続について教えてください。 マンション以外の遺産については、私と子供たち(前妻との子含め)で分けようと考えています。 しかし借金が少しあります。 私たちは今の住まいに住み続けたいと思っているのですが 売却する方向で話をされた場合、借金の負担もありますし、私たちの意見が通るのか…不安です。 それでも生活者の意見が優先、ということにはなりますか? 初めての相続問題で複雑な家庭状況のため不安でいっぱいです。
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県
-
- 投稿日
- 2024/10/25
387 view
義父からマンションを購入するケース
30代の夫婦です。 先日義父が住んでいるマンションを購入しないか?という話がありました。 相続するのはよく聞きますが、購入の話は初めて聞いたのでいくつか疑問点があります。 ・購入になると相続税などは発生しないのか ・身内からの購入は、普通の購入にはない契約内容や費用などあるのでしょうか? 教えてください。
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都
-
- 投稿日
- 2024/10/23
425 view
カードローンの影響は?
夫:年収500万 私:年収400万 子供が二人います。 新築マンションを購入予定で、3900万の住宅ローンをペアローンで組もうか検討中です。 先日不動産会社に仮審査を申し込みましょうと言われました。 夫は奨学金・車でのカードローンがあります。 夫のは知っていましたが私も約60万のカードローンがあります。 このことで仮審査が通らないことはありますか? 複数の借り入れがある場合、審査に不利になる可能性があると聞きました。 カードローンを全額返済してから申し込むべきか あるいはそのままでも問題ないのか教えてください。(延滞歴はありません)
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府
-
- 投稿日
- 2024/10/24
506 view
間取りが違う。仲介業者に非はないのか。
昨年オーナーチェンジ物件を購入しました。 しかし、入居者の退去後に間取りが当初説明されていたものと異なっていることが判明しました。 リビングの広さが大きく異なり、賃貸に出す際、影響が出てしまいそうです。 このような場合、仲介業者の過失にはならないのでしょうか?
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県
-
- 投稿日
- 2024/10/22
706 view
仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。
仲介業者を通して都内のマンションを売却する契約を結んでおり、決済が来週予定されています。 しかし、仲介業者から急に「買主の都合で決済を1ヶ月延期してほしい」と言われました。 こちらはすでに新しい物件の購入を予定しており、資金繰りが厳しくなる可能性があります。 この場合、売主として決済の延期に同意する義務があるのでしょうか? また、同意しない場合、契約解除や違約金の請求はできるのでしょうか?
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県
-
- 投稿日
- 2024/10/21
299 view
マンションの住宅ローン控除と名義
3年前に妻とペアローンでマンションを購入し、住宅ローン控除をそれぞれ受けているのですが、 名義を一方に変更した場合、住宅ローン控除の受給条件になにか影響はでますか?
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県
-
- 投稿日
- 2024/10/20
362 view
この年収での購入は無謀でしょうか
30代の主婦です。 夫の年収は約450万円で、現在は賃貸住宅に住んでいます。 狙っているマンションは新築マンションで価格は4000万円、貯蓄は200万円ほど。 来春から私も働く予定で貯金額をもっと増やしてからがいいのですが 新築マンションは4月から販売開始、秋に完成・入居開始です。 心配が残ったまま、購入に踏み切るのは無謀でしょうか。
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県
-
- 投稿日
- 2024/10/19
332 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています 兄、姉、私、弟の4兄弟です。 母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。 父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。 そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。 父からの遺言でもそう書いてあります。 ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。 兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。 弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。 姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。 なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。 遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね? 姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。