不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
-
- 更新日
- 2024/12/21
- [4回答]
471 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。
私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。
夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。
築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。
とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
-
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンの返済が大変であるということで、おっしゃる通り現自宅の売却とご関心のある物件へのお買換えを視野に入れて、一度ご自宅の売却査定を検討された方がよろしいかと思います。
今後お子様も成長するにつれ、生活する費用も上がっていくことが予想されますし、資産性の部分が気になるとのことですが、一度ご主人様ときちんとお話合いをされることをおススメします。
参考にして頂けますと幸いです。 -
基本的に不動産価格は、時間経過とともに減価する建物価額、時間経過とともに減価しない土地価額の合計として計算されます。マンションの場合、全体価額に占める建物の比率が高いことが多いのですが、23区内の場合、土地価格が他の地域に比べて非常に高いので、マンションとはいえ土地価額が高いのが一般的です。将来の資産形成を考えるのであれば、そういった特性を考慮するひつようがあります。マンションは鉄筋コンクリート造(RC造)が一般的ですが、RCの耐用年数は47年と財務省令で決まっています。47年経過すると壊れるという意味ではなく、償却期間として定義されているだけです。しかし、この年数で融資額等が決まりますので、無視してよい数字ではありません。
30年の築古物件の場合、耐用年数切れまで17年。仮に土地価額が1300万円、建物価額が1700万円だとすると、毎年100万円ずつ減価することになります。10年後は2000万円ですね。
一方築7年の場合では耐用年数切れまで40年。仮に土地価額が500万円、建物価額が4000万円だとすると、物件価格は4500万円。10年後は3000万円ですが、耐用年数切れとなる40年後には500万円しか残りません。地価自体は変動しますし、10年も経てば街並みも変わり、住宅に対するニーズも変わってきますので、一概には言えませんが、それら諸条件を省くと上述のような計算になります。
資産価値として単純化するとこうなりますが、住み替えの場合、住宅ローンの切り替え(奥様が正社員からパートに変わったため、条件が変わっています)に伴うコストがかかります。また、住み慣れた家を手放すことによる寂寥感等ありますよね。金額面以外も検討していただいたほうがいいと思います。 -
ご相談を拝見いたしました
隣町のマンションですが、管理費・積み立て修繕費は、おいくらでしょうか、現在のお支払いが、管理費を含め12万円との事ですが、仮に、3000万円のマンションを購入したとしても、諸経費含め、3200万円前後かと思いますが、仮に10年固定35年ローンとした場合、住宅ローンだけでも、96500円程ですので、管理費等をプラスすると、あまり、変わらないのではないでしょうか?
ローンの内容にもよりますが、本当に厳しい場合は、賃貸等に切り替えるしか、ありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが、頑張ってください
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県吉川市
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
608 view
戸建ての購入と地震などの災害について
30代夫婦です。大きな地震が発生するたびに、家の購入をどうするべきか踏みとどまっています。地震や洪水などの災害は腹をくくって家を建てるしかないのでしょうか?
608 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
288 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
288 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [1回答]
478 view
近隣の騒音トラブルについて
諸事情により一軒家からマンションへ引っ越そうと思うのですが、インターネットで色々調べてみるとやはり隣や上、或いは下からの騒音が一軒家に比べお互いに響きやすいらしいです(マンションによりますが)。万が一騒音を受ける側になった場合は勿論、こちらも知らず知らずの内に相手によっては騒音と聞き受けられる事も十分にあり得ると思います。これについては実際住んでいる方々にしか分からない部分も大いにあると思うので、是非教えて頂ければと思います。また、マンションの階層や構造、種類や場所によっても響き方が変わるのでしょうか?それにより価格はどのように変化するのでしょうか?お恥ずかしい限りなのですが無知故にその辺りも全く検討が付かないのでそちらも併せてアドバイスを頂ければと思います。長文と拙い文章、失礼致しました。
478 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
215 view
ブランズタワー豊洲とシティタワーズ豊洲ではどちらが資産価値を保てるか
購入検討者です。 「ブランズタワー豊洲」と「シティタワーズ豊洲」では 共用施設や立地・価格帯は似ているように見えますが、 中古で購入するならどちらが将来的に資産価値を保てるのでしょうか? 専門家のご意見、お願いいたします。
215 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
1623 view
八潮市の道路陥没事故を見て、戸建て購入を躊躇っています
草加市に戸建てを購入予定です。 先日の八潮市の道路陥没事故を見て不安になってきました。 八潮市ではありませんが、ほど近い草加市内です。この界隈の地盤は弱いのでしょうか。
1623 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2622 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2622 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
1992 view
購入した家の入居までの期間は?
家を購入してから入居するまでの期間は、どのくらい必要ですか?購入した家や支払方法でも違いますか?
1992 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/07
- [1回答]
546 view
大阪でマンションを購入するのはやめた方が良いですか?
大阪在住です。今は賃貸ですが、来年中古マンションを購入しようと色々と探していました。 先日、ネットで大阪のマンションは買わない方が良いという記事を目にしました。 不動産価格の波が激しく、地域によって大きく下落する可能性がある等... 賃貸のままでいた方が賢明でしょうか。今後の大阪の不動産市場についてご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
546 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
862 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
862 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
232 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか? また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか? こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
232 view
ご相談を拝見しました。
資産形成を重視するか、買い替えにより月々の返済負担を下げ、同程度の居住空間を確保するのが得策かで悩まれていると推察します。
資産形成を重視するのであれば、無理をしてでも返済を続け現状を維持するのが得策でしょう。ご主人の年収から計算した返済負担率は24%です。相談者様のパート収入を加算すれば、負担率はさらに下がります。
ライフスタイルは様々なので一概に論じることはできませんが、返済負担率だけを見れば無理のない範囲内です。買い替えによる諸経費負担や配偶者様の意見、お子様の通学懸念などを勘案すれば、ファイナンシャルプランナーに相談するなどして月々の出費を見直すのが先決ではないでしょうか。