不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
-
- 更新日
- 2024/12/21
- [4回答]
813 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。
私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。
夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。
築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。
とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
-
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンの返済が大変であるということで、おっしゃる通り現自宅の売却とご関心のある物件へのお買換えを視野に入れて、一度ご自宅の売却査定を検討された方がよろしいかと思います。
今後お子様も成長するにつれ、生活する費用も上がっていくことが予想されますし、資産性の部分が気になるとのことですが、一度ご主人様ときちんとお話合いをされることをおススメします。
参考にして頂けますと幸いです。 -
基本的に不動産価格は、時間経過とともに減価する建物価額、時間経過とともに減価しない土地価額の合計として計算されます。マンションの場合、全体価額に占める建物の比率が高いことが多いのですが、23区内の場合、土地価格が他の地域に比べて非常に高いので、マンションとはいえ土地価額が高いのが一般的です。将来の資産形成を考えるのであれば、そういった特性を考慮するひつようがあります。マンションは鉄筋コンクリート造(RC造)が一般的ですが、RCの耐用年数は47年と財務省令で決まっています。47年経過すると壊れるという意味ではなく、償却期間として定義されているだけです。しかし、この年数で融資額等が決まりますので、無視してよい数字ではありません。
30年の築古物件の場合、耐用年数切れまで17年。仮に土地価額が1300万円、建物価額が1700万円だとすると、毎年100万円ずつ減価することになります。10年後は2000万円ですね。
一方築7年の場合では耐用年数切れまで40年。仮に土地価額が500万円、建物価額が4000万円だとすると、物件価格は4500万円。10年後は3000万円ですが、耐用年数切れとなる40年後には500万円しか残りません。地価自体は変動しますし、10年も経てば街並みも変わり、住宅に対するニーズも変わってきますので、一概には言えませんが、それら諸条件を省くと上述のような計算になります。
資産価値として単純化するとこうなりますが、住み替えの場合、住宅ローンの切り替え(奥様が正社員からパートに変わったため、条件が変わっています)に伴うコストがかかります。また、住み慣れた家を手放すことによる寂寥感等ありますよね。金額面以外も検討していただいたほうがいいと思います。 -
ご相談を拝見いたしました
隣町のマンションですが、管理費・積み立て修繕費は、おいくらでしょうか、現在のお支払いが、管理費を含め12万円との事ですが、仮に、3000万円のマンションを購入したとしても、諸経費含め、3200万円前後かと思いますが、仮に10年固定35年ローンとした場合、住宅ローンだけでも、96500円程ですので、管理費等をプラスすると、あまり、変わらないのではないでしょうか?
ローンの内容にもよりますが、本当に厳しい場合は、賃貸等に切り替えるしか、ありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが、頑張ってください
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
- [3回答]
897 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。 内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。 これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
897 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [1回答]
206 view
親の老後を見据えて、実家近くに家を購入するか
神奈川県の賃貸マンションに住む30代共働き夫婦です。 子どもが来年小学校に上がるので、そろそろ家を購入しようと考えていますが、悩んでいるのは場所です。 妻の実家が同じ神奈川県内にあり、義父母は60代で持病もあり将来的にサポートが必要になりそうです。 義父母からは「できれば近くに住んでほしい」と言われており、 義実家から徒歩圏内の中古戸建てが売りに出ていて、立地も学区も良いのですが、 築年数がかなり経っていて、リフォーム必須・土地の形もやや変形地です。 職場へのアクセスも今より悪くなるので、 家計の負担と利便性を天秤にかけて決めきれません。 駅近マンションにしたりなど、資産価値を優先すべきでしょうか。
206 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/05/16
- [2回答]
707 view
分譲マンションを購入するメリット
築10年の中古マンションを3,000万円で購入しようか迷っています。 固定資産税、管理費、修繕積立金、駐車場代を合わせると毎月5万は住宅ローンとは別に発生する計算なのですが、それでも分譲マンションを購入するメリットってなんでしょうか。 住宅ローン以外に毎月支払う金額を考えると、賃貸のままの方が良い気がしてきました。 アドバイスをお願いします。
707 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
2041 view
夫婦共同の名義で購入するメリットデメリット
30代女性、既婚です。共働きで子供はおりません。 結婚前から今まで、私の勤め先の社宅に住んでおりましたが、色々と制限が多く住みづらいため不動産の購入を検討しています。近くの不動産会社に相談をしているのですが、そこで夫婦共同で住宅ローンを組むように勧められました。 そこで質問ですが、夫婦共同の名義で自宅を購入することのメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットもあるのであれば知りたいです。 不動産会社はとにかく高い物件を買わせようという姿勢が見え隠れするので、この提案に素直に乗るのは抵抗があります。 こちらも予算がありますし、それぞれの名義でも十分ローンの組めるだけの収入もあります。 同じ金額借り入れるとするならば、主人だけの名義で購入するべきなのか、夫婦共同で購入するべきなのか、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。
2041 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
- [2回答]
248 view
住宅ローン
まだ結婚はしています。私が別の場所に住みたいので、安い400万くらいの家を購入したいのです。年収280万パートです。住宅ローンは借りれますか?
248 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [0回答]
227 view
新築マンション引き渡し後の設備不具合
那覇市内の新築マンションに入居して3か月、エアコンや給湯器など複数の設備に不具合が発生しました。 施工会社は「保証期間内なので順次対応」と言いますが、修理の手配が遅く生活に支障が出ています。 設備不良の頻発は瑕疵の可能性もあるのではと疑っています。沖縄特有の塩害や湿気の影響も考えられるため、根本的な原因と早期対応を求めたいです。
227 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2304 view
ライオンズマンションは購入しない方が良い?
中古マンションを探しています。 立地の良いエリアにライオンズマンションがあり先日内見をしてきました。 水回りのリフォームをすればほぼ綺麗な状態で気に入っているのですが、ネットで色々調べるとあまり評判が良くないようで気になりました。 確かに周りのマンションよりも価格が安いです。何か理由があるのでしょうか。
2304 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/03/19
- [1回答]
402 view
省エネ住宅の補助金はいつ頃申請すればいいですか?
新築の戸建て住宅を購入予定です。 土地はすでに確保済みで、建築会社とプランを詰めている段階です。 省エネ基準を満たす住宅には補助金が出ると思うのですが、 どのタイミングで補助金申請は行えばいいのですか? 申請手続きは建築会社が代行してくれるのか、 それとも自分で行いますか?
402 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/08/22
- [2回答]
692 view
都市部へ引っ越したほうがいいのか、最適な選択肢ができず悩んでいます。
実家が郊外にあり、両親から相続する予定ですが不安を感じています。 現在私も近くに住んでいるのですが本当に不便で、将来のことや通勤、子供たちの通学などを考えると 都市部へ引っ越したほうがいいのでは?と思っています。 ですが都市部への引っ越しとなると高額な住宅ローンを組むのはリスクが高いな感じます。 実家を売却して都市部に引っ越すべきか、実家に住んで遠くの会社や学校に行くのか 最適な選択ができず悩んでいます。
692 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [4回答]
1964 view
頭金について
購入にあたって金額に合わせてどれほどの資金を用意すればいいのでしょうか
1964 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
資産形成を重視するか、買い替えにより月々の返済負担を下げ、同程度の居住空間を確保するのが得策かで悩まれていると推察します。
資産形成を重視するのであれば、無理をしてでも返済を続け現状を維持するのが得策でしょう。ご主人の年収から計算した返済負担率は24%です。相談者様のパート収入を加算すれば、負担率はさらに下がります。
ライフスタイルは様々なので一概に論じることはできませんが、返済負担率だけを見れば無理のない範囲内です。買い替えによる諸経費負担や配偶者様の意見、お子様の通学懸念などを勘案すれば、ファイナンシャルプランナーに相談するなどして月々の出費を見直すのが先決ではないでしょうか。