不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
-
- 更新日
- 2024/12/17
- [4回答]
653 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。
空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。
具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。
サブリースは良くない、ともよく聞きます。
メリット・デメリットを教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
中野駅付近のワンルームマンションを運用する際、サブリース契約(一括借り上げ)と直営管理のどちらを選ぶかは、利益やリスク、運用の手間をどの程度重視するかによります。それぞれの特徴と、中野駅エリア特有の状況も踏まえ、以下に詳しく説明します。
【サブリース契約のメリットとデメリット】
(メリット)
・空室リスクの回避
サブリース会社が借り上げるため、空室期間中も一定の賃料が保証されます。
賃貸経営初心者でもリスクを抑えながら運用が可能。
・運用の手間が少ない
入居者対応やクレーム処理、賃料回収などをサブリース会社が行うため、オーナーの負担が大幅に軽減。
・安定収入の確保
短期的な収益のブレを抑えられるため、ローン返済計画を立てやすい。
(デメリット)
・賃料の目減り
サブリース会社がオーナーに支払う賃料は、実際の家賃収入の80~90%程度が一般的。
サブリース契約を更新する際、賃料を減額されるリスクがあります。
・契約の一方的変更リスク
サブリース契約には、会社側が一方的に条件を変更できる条項が含まれる場合があり、注意が必要です。
・長期的な収益性の低下
空室保証の代わりに得られる利益が減少するため、長期的に見ると直営管理よりも収益が低くなることがあります。
【直営管理のメリットとデメリット】
(メリット)
・収益性が高い
実際の賃料収入がそのまま利益となるため、サブリース契約に比べ収益性が高い。
・コントロールの自由度
賃料設定や管理業務の選択が自由。市場に応じた柔軟な運用が可能。
・コスト削減
管理業務を自分で行うか、部分的に管理会社に委託することで費用を抑えられる。
(デメリット)
・空室リスク
入居者がいない間は収入がゼロになるため、ローン返済に影響が出る可能性。
・運用の手間
入居者募集、契約手続き、クレーム対応、退去時の原状回復など、多岐にわたる業務を管理する必要がある。
・空室対策が必要
賃貸募集の広告費やリフォーム費用を自己負担する必要があり、競争力を維持するための努力が求められる。
【中野駅エリア特性を考慮した判断】
・中野駅周辺の特徴
中野駅はJR中央線・総武線、東京メトロ東西線が通り、新宿や都心へのアクセスが良好。
若い単身者や学生、会社員が多く、ワンルームマンションの賃貸需要が非常に高いエリア。
周辺の再開発により、エリア全体の価値が向上しており、今後も一定の需要が見込めます。
・サブリース vs. 直営管理:エリア特性を踏まえた選択
中野駅のように賃貸需要が高いエリアでは、直営管理が利益面で有利となる可能性が高い。空室リスクが低いため、サブリース契約の空室保証のメリットが相対的に薄れます。
賃貸需要が安定しているエリアでは、運用の手間を減らしたい場合を除き、直営管理を選ぶ方が良い場合が多いです。
(選択のポイント)
・利益優先なら直営管理
中野駅周辺の高い賃貸需要を活かし、収益性を最大化したい場合は直営管理が適しています。
信頼できる賃貸管理会社に部分的に委託することで手間を軽減できます。
・リスク回避と手間軽減を重視するならサブリース
初心者で賃貸経営に不安がある場合や、運用の手間を最小限に抑えたい場合はサブリースも選択肢です。契約条件をしっかり確認し、将来の賃料減額リスクを把握しておくことが重要です。
(まとめ)
中野駅エリアの高い需要を踏まえると、直営管理を基本に考える方が長期的な利益を得やすいでしょう。ただし、運用に不安がある場合は信頼できる管理会社のサポートを受けるか、条件の良いサブリース契約を慎重に検討する方法もあります。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談拝見しました。
投資物件までの距離や時間的融通ができる、基本的な管理が自分でてきる程度のスキルがあるのならば自主管理を選択すべきでしょう。
サブリースも一つの手段ではありますが、以下のようなデメリットがあります。
◯自主管理や管理委託方式より収益性が低下してしまう
◯賃料が見直され、保証金額が減額されてしまう可能性がある
◯免責期間や内容に注意が必要
◯入居者を選択することができない
◯中途解約は難しく、違約金が発生してしまう場合がある
メリットは空室や家賃滞納等が生じても賃料が確実に入ることですが、個人的にはデメリットの方が大きいと考えています。
自主管理するには相応の知見が必要とされるので、それまでは信頼できる管理会社を探して委託されてはどうでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。 -
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
参考になりますと幸いです。
まず中野駅付近でのワンルームマンション運用、
こちら自体はエリアとしても需要もまだまだ望めるので良いかと思います。
その上で管理の選択肢です。
■自身での管理
・経験値があるのであればこちらが最も利益は高くなると思います。
・トラブルの対応をアウトソーシングするのか自身でするのかによっても変わりますが、ご自身ですといざというときに後手に回ってしまう可能性も考えられます。
・空室リスクがある
■管理を委託する
・管理業者はたくさんおりますので、その会社の特性を見極める必要アリ。
・賃料の5-7%くらいでしょうか。管理料の支払いが必要。
・契約書類や取り決め面での安心感がある
・空室リスクがある
■サブリース
・空室リスクがない事が最大のメリット。
・現在たくさんの方の相談に乗っておりますが、解約がまずまず難しい。
・賃料設定がサブリースなので下がることが大半。
勿論それぞれにメリットデメリットは有ろうかと思いますが、
ご相談者様の賃貸経営の経験値によっても変わってくるものと思います。
また、駅のお近くと言う事もあれば空室リスクも少ないかもしれません。
多角的に比較することをお勧めします。
以上、ご相談者様の一助となりますと嬉しく思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [3回答]
643 view
マンション投資について質問
マンション投資、とよく聞きますが、不動産は所有しているだけで固定資産税や管理費等かかりますし、築年数が増えるにつれ価値も下がっていくので、投資をするなら株や投資信託等、別の方法の方が効率が良いと思うのですが、、、、 マンション投資のメリットはどんなところでしょうか。教えてください
643 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
- [2回答]
2172 view
離婚した場合の住宅ローンの支払いについて
離婚の予定です。離婚したのち、結婚後購入したマンションのローンの残りの支払いはどうなるのでしょうか?
2172 view
-
30代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [3回答]
613 view
投資マンション
投資に最適なマンションの見つけ方がわからない、、
613 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市都島区
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [3回答]
1306 view
耐震基準の改正前に建てられた物件投資について
大阪市内の中古マンション投資について考えています。 特に、耐震基準の改正前に建てられた物件への投資のリスクと利点を知りたいです。 さらに、こうした物件を購入した場合、将来的なリフォームや再販売の際に注意すべき点があれば教えてください。
1306 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 静岡県浜松市浜名区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
221 view
サブリースの物件、赤字続きです
サブリース契約で運営しているマンションで、家賃が2か月分振り込まれず、ローンの引き落とし資金が不足しました。 管理会社に問い合わせても「入居者が支払っていないため」とだけ説明され、支払い予定日も提示されません。契約書を確認すると管理会社への支払い義務は免除されていないことが判明し、このままでは赤字が続きます。 契約解除や他の管理会社への切り替えを検討していますが、違約金や入居者対応を含めてどのように進めるべきか悩んでいます。
221 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/08/19
- [1回答]
227 view
管理費と修繕費で利回りが低下する不安
中古マンション投資を検討していますが、管理費や修繕積立金が月2万円以上かかると聞き、利回り計算が一気に悪化しました。表面利回り7%と聞いても、管理費・修繕費・固定資産税を差し引くと実質は3%台。さらに10年後には大規模修繕が予定されており、一時金の徴収リスクもあるそうです。現金を投資に回せばインフレ対策にはなりますが、こうした維持費で利益が削られるなら意味がないのではと迷います。管理費や修繕費が適正な物件の見極め方を知りたいです。
227 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [0回答]
390 view
立石の再開発、投資対象としてアリ?周辺相場や将来性が知りたい
最近、立石周辺の物件価格がじわじわ上がってきている印象があります。 再開発で街の雰囲気が大きく変わるなら、収益物件として持っておくのも手かなと検討中です。 ただ、まだ地元感が強くて流動性や賃貸需要に不安も…。駅周辺だけでなく、四つ木・お花茶屋あたりも含めて投資価値があるのか気になっています。
390 view
-
20代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
470 view
投資について
不動産屋投資やクラウドファンディングに興味があるが安全性の高い物件の見分け方がわからない
470 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
598 view
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない
近隣の家賃は上がっているのに、管理会社が積極的に賃料改定してくれない 都心のマンションを所有しており、ここ数年の市場の家賃上昇の流れを見て、家賃の値上げを検討しています。 しかし、管理会社からは「今の家賃のままの方が入居者が決まりやすい」と言われ、消極的な態度を取られています。 実際に周辺の新規募集賃料を調べたところ、現在の入居者が支払っている家賃よりも明らかに高くなっているため、 更新時に適正な価格へ引き上げるのが妥当だと思っているのですが、管理会社は「大幅な値上げをすると退去リスクが高まる」と言い、積極的に交渉してくれません。 ちなみに1LDKで10万円です。こういう場合、強く出て良いでしょうか。1~2万円上げる分には妥当だと感じています。
598 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/11
- [2回答]
607 view
母からの相続
母からの相続があり、車が5台ほどおけるくらいの土地を所有しています。(現在は空き家になってます) 住宅街にあり、集合住宅も結構あるので、その土地を駐車場にして経営しようかと思っているのですが、駐車場経営は投資としてどうなのでしょうか。ど素人なので全く知識がありません。 (相続のタイミングで、不動産会社から手紙がはいり、そのような活用方法があることをしりました。) 周りからは売却して投資信託したら?と言われておりますが、せっかく良い場所にある土地なので、上手に運用したいと思っています。 また、わたしは別に住まいがありますので家を建てる予定はありません。 どんな運用の仕方があるか、アドバイス頂きたいです。
607 view
相談先を選択してください
論点が違うと怒られそうですが、ワンルームマンション投資こそ危惧すべき事案です。それに比べれば、自主管理かサブリースかという事は枝葉末節に過ぎません。
まず、質問の内容からあまり不動産投資について勉強をされていないのではないかと感じます。サブリースと自主管理の間に、管理会社による管理があり、それが主流です。
ワンルームマンション投資は、満室と空室の2つの状態しかありません。ゼロイチの極めて不安定な状態です。ワンルームの平均入居期間は2年を下回り、空室時には完全持ち出しになります。持ち出し期間が3ヶ月半年と長期化すると、入居者の条件を緩めてしまいがちになります。家賃の低下は売却価格の下落に直結します。
複数戸あるアパートですと全空になる可能性はかなり低くなります。もう一度お考え直しをお勧めします。