不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/04
- [2回答]
2464 view
住宅ローンの代わりに、慰謝料と養育費の減額について
現在離婚協議中ですが、夫から住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額して欲しいと言われました。そんな要求、通るのでしょうか?
-
この問題には、財産分与と子供の養育について整理しておく必要があります。
まず、財産分与には清算的財産分与と慰謝料的財産分与があります。清算的財産分与とは、婚姻中に夫婦で作った財産を分けることで、基本的に折半します。一方で慰謝料的財産分与とは、離婚の原因を作った配偶者が相手方の精神的な損害に対して支払うものであり、この二つの財産分与はまとめて清算できるとされています。このように、慰謝料については夫の言い分は通じます。
一方で養育費については、あくまでも子供が親に請求できる権利であるため、夫婦の財産分与とは切り離して考えなくてはなりません。したがって、養育費については奥様と夫で協議を行い、財産分与とは別に支払額と支払期間を決める事ができます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
1670 view
マンションの投資を考えています。費用はどんなものがあるのでしょうか。
投資用のマンションを購入しようと思っていますが、どのような費用がどれくらい必要となりますか?目安を教えてください。
1670 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [3回答]
550 view
マンション投資をするべき(向いている)人のイメージを教えてください
はじめまして。 私のスペックですが以下の通りです。 ※物件エリアで選択したのはテキトーです。神奈川県在住です。 年齢:20代後半 家族構成:妻のみ 年収:550万円 世帯年収:900万円 会社:非上場 自宅:賃貸 貯金額(妻と合わせて):300万円 借入:なし 子どもの予定はわかりませんが、 家は買いたいなと思っています。 ちなみに、マンション派です。 ただ、 投資用不動産のローンを組むと住宅ローンが組みづらくなると聞いたことがあります。 周囲の友人(独身が多い)なども将来を見据えて不動産投資を考えている人たちがいて、飲みに行くとそんな話になったりします。 そんな時にこのサイトに辿り着きました。(いいサイトですね、友人にも広めておきます) そこで、どういった人(スペック)が不動産投資に適しているか知りたいです。本気で考えているからです。 ちなみに、 家賃収入が10万円あったとしてもローンの返済で9万円であれば、大したプラスにはならないですし、その他の費用など考えるとなんならマイナスですよね。 そんなことは少し考えたらわかるのに、なぜ不動産投資をするべきなのでしょうか。(自分が亡くなった時の保険代わり?とも聞いたことがあります) 最終的に大家業で生きていくには、どの程度の年月とどの程度の借入、家賃収入を目指すなどがあるのでしょうか。 私の感覚としては、比較的手軽な中古マンション投資から始めて、ローンをちゃんと返済して信用を積み重ねて、借りられるローンを大きくしていくイメージです。 なので、5年、10年スパンで大きくしていくイメージですね。 会社の経営と少し似ているのかなと思ったりしています。 ダラダラと書いてしまって申し訳ありません。 プロの方がいらっしゃるサイトということでしたので、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。
550 view
-
20代 女性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
92 view
投資用マンションの売り時の見定め方
少し前、新築の投資用マンションを一室、契約しました。内装もキレイで駅近(5分以内)、設備も顔認証のオートロックなど最新のものを備えた1DKです。検討時、担当者から戸数が多く修繕費などを分担できるので、負担が軽いとの説明があり、少し割高ですが良い物件だと思い契約しました。 しかしその後、その物件が面する道路が、かなり有名な風俗街の境目になる道路らしいと知りました。調べると、物件に風俗店が隣接してはいるわけではないものの、周辺地域の中で唯一、治安の点で避けるべきとされている一帯だと分かりました。 いくら設備が良くても、近隣の安全な物件を差し置いて売れるのか心配です。こうなると、戸数が多いこともデメリットに思えてきました。 しかし、今売るにはまだローンのほうが圧倒的に多いです。 この場合、いつ頃売るのがダメージが少なく済むでしょうか。それとも、そんなに心配する必要はないのでしょうか。 教えてください。
92 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
235 view
再開発エリアにある投資マンション、今売るか、待つべきか
所有しているマンションが、今後再開発予定の東京都町田市にあります。 周辺の地価の上昇が期待できるため、将来的には資産価値が上がることを期待していますが、すでにマンションの築年数が古くなり、建物自体は老朽化してきています。 再開発が完了すれば資産価値は高まるかもしれませんが、それまでに老朽化による空室や修繕費の増加が発生する可能性もあり、どのタイミングで売却すべきか迷っています。
235 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/02/14
- [3回答]
244 view
賃貸中のマンション売却、入居者がいるままでも高く売れる?
現在、都内の1Kマンションを投資用に所有していますが、そろそろ売却を検討しています。 ただ、入居者がまだ契約中のため、オーナーチェンジ物件として売るか、空室になってから売るか迷っています。 入居者がいる状態の方が売却しやすいでしょうか? それとも、空室にして内見をしてもらってからの方が高く売れるでしょうか? どのように進めるのが一番良いのか教えて頂けると嬉しいです!
244 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
351 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
351 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [2回答]
619 view
間取りが違う。仲介業者に非はないのか。
昨年オーナーチェンジ物件を購入しました。 しかし、入居者の退去後に間取りが当初説明されていたものと異なっていることが判明しました。 リビングの広さが大きく異なり、賃貸に出す際、影響が出てしまいそうです。 このような場合、仲介業者の過失にはならないのでしょうか?
619 view
-
60代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/08/10
- [4回答]
534 view
不動産投資10年経過の悩みについて
不動産投資を始めて10年になりますが、最近いくつかの悩みに直面しています。 まず、物件の老朽化が進んでおり、修繕費用が増加しています。 これにより、キャッシュフローが圧迫され、次の投資に踏み切る余裕がありません。 また、物件の空室率が上昇しており、安定した収益を確保することが難しくなっています。 新しいテナントを見つけるためのマーケティング戦略やリノベーションの必要性を感じていますが、どのように進めるべきか迷っています。 さらに、金利の上昇や市場の変動に対するリスク管理も重要な課題です。 これらの問題を解決するための具体的なアドバイスや、同じような経験を持つ方々の意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
534 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1268 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1268 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/23
- [3回答]
743 view
ワンルームマンション投資について教えていただきたいです。
年収1,200万円の独身会社員です。 将来のためにマンション投資を始めようと考えています。 現在、都内に1DKのマンションを購入しようとしていますが、周りからは投資をやめるようアドバイスされます。 節税対策や将来の不労所得を目的としていますが、ワンルームマンション投資におけるリスクや注意すべき点は何でしょうか?
743 view
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
夫が「住宅ローンを負担する代わりに慰謝料と養育費を減額してほしい」という提案については、慎重に対応する必要があります。以下にその背景と対応策を整理しました。
1. 慰謝料・養育費・住宅ローンの性質の違い
(1) 慰謝料
慰謝料は、夫婦の一方が相手に対して精神的苦痛を与えたことに対する賠償金です。通常は離婚原因に基づいて支払われます。
住宅ローンの負担とは直接的には無関係であり、慰謝料を減額する根拠にはなりにくいです。
(2) 養育費
養育費は、子どもの生活費や教育費として、子どもが成人するまでの間に支払われるお金です。
養育費は子どもの権利であり、親同士の話し合いで不当に減額することは望ましくありません。
住宅ローン負担と養育費を関連付けることは、子どもの福祉の観点から問題視される可能性があります。
(3) 住宅ローン
住宅ローンはあくまで夫が選択した契約上の負債であり、慰謝料や養育費と直接的な代替関係にはありません。
ただし、夫婦間の合意で「住宅ローンを負担すること自体を慰謝料の代わりとする」などの条件を設けることは可能です。
2. 提案の妥当性と考慮点
夫の提案を受け入れるかどうかは、以下の点を考慮して判断してください。
(1) 住宅ローン負担の明確な条件
夫が住宅ローンを負担するとしても、その条件が明確でなければ後々トラブルになる可能性があります。
どの期間まで負担するのか。
名義変更や所有権の取り扱いはどうなるのか。
万が一夫が支払いを滞納した場合のリスク。
(2) 養育費の重要性
養育費は子どもの将来の生活に直結します。住宅ローン負担を理由に大幅に減額することは、子どもの利益を損なう可能性があります。
養育費については、裁判所が定める「算定表」に基づく基準額があるため、それ以下の額にする場合には正当な理由が必要です。
(3) 慰謝料の減額は話し合い次第
慰謝料は夫婦間の話し合いで額を決めるものであり、住宅ローン負担を条件に減額することは可能です。
ただし、減額額が適切かどうかを慎重に検討する必要があります。
3. リスクと注意点
夫の提案を受け入れる場合には、以下のリスクに注意してください。
(1) 住宅ローン滞納リスク
夫が住宅ローンを支払うと約束しても、将来的に支払いを滞納するリスクがあります。その場合、マンションの所有者や連帯保証人が責任を負うことになる可能性があります。
(2) 合意の法的効力
夫婦間の口約束だけでは、後々トラブルが発生する可能性があります。必ず書面(公正証書など)で明確に取り決めを行いましょう。
(3) 子どもの利益を最優先に
養育費は子どもの利益を守るためのものです。住宅ローン負担が理由で養育費が不十分になる場合、子どもが不利益を被る可能性があります。
4. 対応策と次のステップ
(1) 弁護士や専門家への相談
離婚協議が複雑化している場合、弁護士に相談し、法的に妥当な内容かどうかを確認することをお勧めします。
(2) 条件を明確にする
夫が住宅ローンを負担する場合、その条件を明確にして書面化します。
支払い期間
滞納時のペナルティ
名義変更や売却の取り扱い
(3) 養育費は最低基準を守る
養育費は子どものための費用であり、最低限の基準(算定表に基づく額)を確保することを目指してください。
(4) 公正証書を作成する
合意内容を公正証書にしておくと、夫が約束を守らなかった場合に強制執行が可能になります。
5. 結論
夫の提案を受け入れる場合には慎重に対応し、以下を明確にしてください:
住宅ローン負担の具体的条件
慰謝料と養育費の減額が正当かどうか
子どもの福祉が守られるか
専門家のアドバイスを受けながら、公正証書を作成することで、
トラブルを回避できるよう進めましょう。
最終的には、専門家へのご相談をお願いいたします。
以上、参考になれば幸いです。